45[守]先達文庫(前半)第74回感門之盟

2020/09/20(日)15:59
img LISTedit

20周年記念「Edit Japan2020」第74回感門之盟で、45[守]を終えた師範代21名に「先達文庫」が授与された。編集学校では一期を全うした師範代に、松岡校長が自ら本を選んで贈る。師範が師範代をねぎらう感門表を授与し、先達文庫を託された鈴木康代学匠が、師範代を称えながら一冊一冊手渡していく。

 

前半は、本楼スタジオから、平野しのぶ師範と桂大介師範がナビゲートした。

 

◆天野陽子師範代 (分身リトム教室)

 『ここ過ぎて 白秋と三人の妻』 (瀬戸内 寂聴/小学館文庫)

 

◆下平真史師範代 (神島帝釈天教室)

 『南方熊楠随筆集』 (南方 熊楠:著, 益田 勝実:編集/ちくま学芸文庫)

 

◆福井千裕師範代 (野の字しびれる教室)

 『星戀』 (野尻 抱影、 山口 誓子/中公文庫)

 

◆三國紹恵師範代 (反転アーク教室)

 『笑いと忘却の書』 (ミラン・クンデラ/集英社文庫)

 

◆宮原由紀師範代 (やわらスパイラル教室)

 『イメージを読む』 (若桑 みどり/ちくま学芸文庫)

 

◆後藤陽子師範代 (縁カウンター教室)

 『失われた図書館』 (A・M・ディーン/集英社文庫)

 

 

 

続いて、近畿大学 特設スタジオから、山根尚子師範代と景山和浩番匠がナビゲートする。名古屋から駆けつけたイシス支所・曼名伽組(まんなかぐみ)小島組長からもご挨拶いただいた。

 

◆佐藤玲子師範代 (型紙みえけん教室)

 『パンツの面目ふんどしの沽券』 (米原万里/ちくま文庫)

 

◆西村慧師範代 (アフロル・テクノ教室)

 『1冊でわかるポケット教養シリーズ 数字と科学から読む音楽』 (西原稔, 安生健/ヤマハミュージックメディア)

 

◆岡本尚師範代 (ざこば太郎教室)

 『日本の伝統』 (岡本 太郎/知恵の森文庫)

 

◆野住智恵子師範代 (すみれの花咲く教室)

 『井上ひさし ベスト・エッセイ』 (井上 ユリ:編, 井上 ひさし:著/ちくま文庫)

 

 

 

ご卒門された皆様、おめでとうございました。

 

◇後半の部:45[守]先達文庫(後半)第74回感門之盟

 

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

  • こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾

    こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]

  • ISIS co-mission (イシス編集学校アドバイザリー・ボード)

    イシス・コミッション DO-SAY 2025年7月

    イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]

  • こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました

    こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]

  • 【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」

    松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]

  • イシスDO-SAY 2025年7月

    イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。   梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]