50[守]先達文庫(後半)第81回感門之盟

2023/03/18(土)16:15
img LISTedit

81回感門之盟「律走エディトリアリティ」で、記念すべき50[]を終えた師範代20名に「先達文庫」が授与された。編集学校では一期を全うした師範代に、松岡正剛校長が自ら本を選んで贈る。師範が師範代をねぎらう感門表を授与し、先達文庫を託された鈴木康代学匠が、師範代を称えながら一冊一冊手渡していく。後半10名に贈呈された先達文庫は以下の通り。

 

 

◆森川絢子師範代(代々ビオトープ教室)
『山のパンセ』(串田孫一/ヤマケイ文庫)

 

◆黒田領太師範代(ミネルバ・ロードス教室)
『現代という時代の気質』(エリック ホッファー (著), 柄谷 行人 (翻訳) /ちくま学芸文庫)

 

◆林愛師範代(みちのく吉里吉里教室)
『江戸の想像力―18世紀のメディアと表徴』(田中優子/ちくま学芸文庫)

 

◆山下雅弘師範代(外骨ジャーナル教室)
『全国アホ・バカ分布考』(松本修/新潮文庫)

 

◆稲森久純師範代(釣果そうか!教室)
『私の百人一首』(白洲正子/新潮文庫)

 

◆仁禮洋子師範代(悠阿弥アメリ教室)
『子どものための文化史』(ヴァルター ベンヤミン/平凡社)

 

◆大塚剛史師範代(ここいら普門教室)
『宇宙のランデヴー』(ア−サ−・C.クラ−ク/早川書房)

 

◆田中志歩師範代(50gエンシオス教室)
『昨日』(アゴタ・クリストフ/早川書房)

 

◆三浦一郎師範代(参画さしかかる教室)
『未来からの手紙』(カレル・チャペック/平凡社)

 

◆高本沙耶師範代(とれもろドローン教室)

『歩道橋の魔術師』(呉明益、 天野健太郎/河出文庫)

 

 

ご卒門された皆様、おめでとうございました。

 

◇前半の部:50[守]先達文庫(前半)第81回感門之盟

 

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

  • こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾

    こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]

  • ISIS co-mission (イシス編集学校アドバイザリー・ボード)

    イシス・コミッション DO-SAY 2025年7月

    イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]

  • こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました

    こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]

  • 【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」

    松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]

  • イシスDO-SAY 2025年7月

    イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。   梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]