『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。

公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。
今回は少しさかのぼります。7月に公開された記事の中から、選りすぐりを紹介していきます。そして、渦チームから大濱朋子さんが選者として初参加。今年[離]を終えたあとは、連載「石垣の隙間から」がまた再始動していますよ。
では、7月の推しキジ発表!!
「編集工学」に限らずですが、ある概念や考え方は、単に胸の中に大切にしまっておくのではなく、概念を実際に誰かに伝えたり、その考えを実践してなんぼ、というところがあります。
この記事では、ISIS co-missionのお一人でDOMMUNEを主宰されている現”在”美術家の宇川直宏さんが、生成AI以降の表現では、編集工学の考え方が新しい意味をもつ時代になってきている、と明言されています。
詳細は記事をご覧いただくとして、宇川さんのこうした姿勢や実践に学ぶことが多々あるなと思い、ISIS co-missionの方々の活動とともに多くの方に注目いただきたくピックアップしました。 ── 上杉 公志
マツコ’s Plus One!🐶
宇川直宏氏が特別講義「編集宣言」を2024年1月に担当。
第54期[守]を受講すると、宇川氏の!!!!!炸裂な講義を聞くことができますよ~
詳細:
生成AIの時代にいま、もとめられる「創造的思考力」を培う。オンラインで編集を学ぶ「イシス編集学校」10月28日に基本コース開講
ー 長期連載の凄みでPick!
2019年9月にスタートした遊刊エディストは5周年を迎えました。ここにきて創刊時から連載を続けているエディストライター皆さんの胆力に一際目がいきます。7月はエディストの大功労者お二人をPickします。
毎回楽しみな「編集かあさん」松井路代さんの連載。ついに50回を越え、編集かあさんと長男は九州の旅へ!創刊時からのエディスト一読者としては、長男の成長に思わず目頭が熱くなりました。長期連載シリーズならではの時間の流れと重みを感じた記事でした。
花伝所と並走しながら毎週連載を必ず届けてくださったのは深谷もと佳花伝式部。41[花]ではあまり明るみになることのない師範の方法にスポットライトを当て、週を追うごとに考察は深みを増していくようでした。「凸と凹は互いに残響しあう面影どうし」という見方にはハッとしましたが、それ以上に文中に小さく記述された「むしろ“コーチング術”を切実に求められるのは「師範」ではないでしょうか」という一文に視線が吸い寄せられました。 ── 後藤 由加里
既存の仕組みの再編集に向き合う時【輪読座「『太平記』を読む」第四輪】
毎月最終日曜日13:00にスタートする輪読座では、編集工学研究所のメンバー以外に輪読娘として福井千裕師範代、宮原由紀師範代がスタッフとして活躍している。会の進行に関わりつつ、エディスト記事としてレポートもしている。講義内容に盛り込まれていない外部情報も盛り込みながらの充実した記事が持ち味の宮原由紀師範代が、軽快にJUST記事としてアップしたのがこれ。厚く濃くも、速く軽くも書ける力量を示してくれている。輪読娘にも会える輪読座、10月からは「日本書紀・古事記合わせ読み」が始まる。 ──吉村 堅樹
マツコ’s Plus One!🐶 今期の輪読座はこれ!!
輪読座 「『古事記』『日本書記』両読み」📚
10月27日開講、毎月1回、2025年2月までの全6回シリーズですよ!
え?両方読めちゃうのですか?
詳細/お申込はこちらをご覧ください
4 チーム渦 大濱’s 推しキジ!
─ 禁断の扉オープンでPick!
丸洋子さんの最新編集用語辞典です。本シリーズを心待ちにしているイシス編集学校内のファンも多いことだと思います。編集学校に入門し最初に『勧学会』という言葉に出会うのは、[守]の開講当日でしょう。ここは点呼場所に指定され、入門者が初めて声を上げる場所になります。漢字が読めなかったり、ちょっとしたアクシデントがあったりした、当時の記憶も懐かしく蘇りました。
そして折しも、9月14日・15日に行われた番期同門祭を前に、10期から最新の[守][破]教室で、一度は施錠された勧学会の禁断の扉が開かれました。丸さんの深いコンパイルとエディットにより生まれた重厚な編集的世界観を地にすれば、法然、源信、保胤、空也の如き時代を超えたイシスのコレクティブ・ブレインもじっとはしていられなかったことでしょう。限られた時に、明明とあかり灯るアジール。ここから生まれる、いくつものanotherが愉しみでなりません。 ──大濱 朋子
以上、2024年7月の記事から、エディスト編集部の”イチ推し” を厳選してお届けしました。
みなさんのオシは、見つかりましたか?
エディスト編集部では、エディストで執筆してみたい方、随時募集中です。
あなたの”らしさ”×”編集”をテーマに、なにか書いてみたいと思いませんか?
さあ、次に選ばれるのは、あなたの記事かもしれない!
★無料!編集力チェックはこちら
★毎週のメルマガ登録はこちら
★編集ワークショップを体験したい方はこちら
★無料の学校説明会へどうぞ
★基本コース[守]第54期は2024年10月28日開講。こちらからどうぞ
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
なぜ「好きなもの3つ」で思考のクセが見抜けるのか?イシス編集学校「編集力チェック」の秘密
「好きなものを3つあげてください」たったそれだけで、自分でも気づかなかった「思考のクセ」が見えてくる――。一人ひとりの発想力や思考力を伸ばすと定評のあるオンラインスクール「イシス編集学校」では、無料で「編集力チェック」を […]
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。