編工研社長コラム「連編記」vol.2「感」:感じるという知性

2023/09/29(金)10:00
img

8月より配信をスタートした、「編集工学研究所Newsletter」!われらが社長、安藤昭子のコラム連載「連編記」の第二回をお届けに参りました。

 

「連編記」では毎回、一文字の漢字を設定。この一文字から連想される風景を、編集工学研究所と時々刻々の話題を重ねて編んでいきます。

今回の漢字は、「感」。

そう、感門之盟に肖った一編です。

 

「連編記」配達人の山本は、ただいま長崎県の自宅と豪徳寺の編工研のあいだを行ったり来たりする二拠点生活中です。

ついさっき、夕暮れ時のフライトで長崎に戻ってきました。

沈みながら赤みを増すまんまる夕日を、雲海の彼方に見送って、大村湾に浮かぶ小さな空港に着陸。

荷物を受け取って外に出ると、海が黒い鏡のように光っていました。そうか、明日は仲秋の名月。

いま月と太陽のあいだにいるんだなぁと、なんだかドキドキするような「感じ」が湧き上がりました。

 

卒門、突破、放伝、感門……という寿ぎの場を経て、皆さんはいま、どんな感と共にあるでしょうか。

 

「連編記」vol.2「感」、どうぞ、お楽しみください。

 

(ニュースレターへのご登録窓口は、近日中に編集工学研究所コーポレートサイトにオープン予定です。)

 

(「連編記」配達人:山本春奈)

 
 

INDEX

「連編記」vol.2 「感」:感じるという知性
  日本は「二」にはじまる
  忽然とわかるということ
  感システムとしての「ISIS」
 内なる未詳の「感」

 編集工学研究所からのお知らせ:「イシス編集学校」特集
 第52期[守]基本コース 今秋10月開講
  まずは体験! ISISエディットツアー
  いますぐ3分で! 編集力チェック体験
  ただいま募集中の講座一覧
 

 
 
「連編記」 vol.2
「感」
感じるという知性
 
 

日本は「二」にはじまる

「日本の数は、『二』が最初。その片割れが『一』になる。」

前回ご紹介した「AIDA OP」のセッションで、座長の松岡正剛が「間(あいだ)」を捉えるひとつの見方として添えた話です。「一」を最小単位にするのではなく、まず「二」があって、それが割れることで「一」が生じる。ものの道理を「ことわり」と言いますが、然るべきものはことが割れたところに生ずる、ということだそうです。

この「二」を始原とする一対感覚は、日本の思想や方法の中にも折々表出してきました。三浦梅園の「反観合一」、清沢満之の「二項同体」、西田幾多郎の「主客合一」ーー矛盾と異質性を内包したまま、ひとつの束ねられた可能性を可能性のままに留め置く。西洋的合理性にすっかり馴染んだ私たちにはなかなか飲み込みづらい感覚ではありますが、身体はどこかで知っているような、理解は追いつかないのに腑に落ちるような、不思議な気持ちになるお話でした。
 

「AIDA OP」(2023年8月8日開催)にて。建築家・磯崎新氏と松岡正剛等が手掛けた「MA Space-Time in Japan」[1978年/パリ](右上)と「間―20年後の帰還」展[2000年/東京](左上)のパンフレット。

 

数学者の岡潔さんは、自然数の「一」を知ることについてこう記しています。
 

“数学は一とは何かを全く知らないのである。ここは全然不問に付している。
 数学が取り扱うのは、次の問題から向こうである。” 

『夜雨の声』岡潔著・山折哲雄編


この「一」が何たるかを知るのが、「情緒」なのだと言います。「情緒」は仏教で言えば「無差別智」、「心のふるさとがなつかしい」という情操の中でつかみうる、言葉や意識で自覚しえない智力のことだそうです。子どもに計算を教えればある程度のことはできるようになるけれど、情緒を働かせないままに計算だけができるようになっても、自分が何をしたのかはわからずじまいになる、と。

 

「忽然とわかる」ということ
先日、庭先で育ったキュウリをかじった時、「ああキュウリをいただいているなあ」というやけに鮮やかな心持ちがして、ふとこの自然数「一」の話を思い出しました。キュウリをキュウリそのものとして感じることと、食べ物として味わうこととは、どうも回路が違うのではないか。思考においてもこれは同じで、「一」が何かを知らぬまま、その先の計算だけに長けていく活動のなんと多いことか。キュウリをかじりながら、そんなことを自戒したのでした。

人類学者のグレゴリー・ベイトソンは、言語や思考に還元できない情報を「感じ(フィーリング)」として扱い、この「感じ」こそが連環的な情報システムの間をつなぐものであるとしました。「生きとし生けるものすべてを結び合わせるパターン」越しに世界を見ようとしたベイトソンは、「つながりあうパターン」というものは精神(マインド)によってしか読み取れないものなのだと言います。岡潔の言う「情緒のはたらき」に通じます。
 

“生物世界と人間世界との統一感、世界をあまねく満たす美に包まれてみんな結ばれ合っているのだという安らかな感情を、ほとんどの人間は失ってしまっている。 ” 

『精神と自然 生きた世界の認識論』グレゴリー・ベイトソン著・佐藤良明訳
 

情緒によって忽然と「一」を知るような、世界のつながりを心で感得するような、そうした「感」をめぐる知性が、AI進化のニュース喧しい現代において、ますます疎かにできないものになるように思います。


​​​​感システムとしての「ISIS」

松岡正剛が校長を務める「イシス編集学校」では、この「感」を媒介に学び合う仕組みが、2000年の開校以来動き続けています。週にいくつかの「お題」がインターネット上の「教室」に出題され、「学衆」としてそれに答えると「師範代」が「指南」を返してくれる。この一連のプロセスは「問感応答返(もんかんおうとうへん)」と呼ばれ、「問答」のあいだに動く「感」をこそ編集の対象にするプロセスとして共有されています。

「問」われて「感」じて「応」じるあいだ、「答」は無数の可能性の中にあります。いざ選び取って答えたら、それで終わらせずにどこかに「返」す。自分に、相手に、世の中に、更に次の可能性を乗せて返します。「問感応答返」は、自分と相手の想像力の可能性を増やす流れであり、学習する集団に変容をもたらすプロトコルでもあります。そこのエンジンを一手に担うのが「師範代」の存在です。

この週末、講座を終えた学衆や師範代を寿ぐ「感門之盟」と呼ばれる催しがありました。 毎回何かしらのフラッグを掲げますが、今回のテーマは「EDIT DEMONSTRATION」。「デモンストレーション」は「デ・モンストレーション」、本来単なるプレゼンやアピールではなく、「内なるモンスターを表に出す」行為なのだと、校長・松岡正剛は言います。「モンスター」とは、日頃は伏せられた、うまく語り得ない、名付けようのない何かのことです。そうした封印された「感」を私たちは日々抱えていて、その違和感や異質性こそが、やがてほとばしり出る才能の火種にもなりえます。

 

イシス編集学校・第82回感門之盟「EDIT DEMONSTRATION」。この日のために仕立てられるタブロイド誌の表紙(執筆・編集:イシス編集学校・タブロイド編集部/デザイン:編集工学研究所デザイナー・穂積晴明)


この類の「感」は、予め用意しておけるものではなく、差し掛かったところで初めて発露してくるものです。何らかの閾値を超えた瞬間にはじめて何かの意味を帯びるような、いたって微弱な「感」であるほど、「返」となって現れるモンスターが異彩を放つ。イシス編集学校が「ISIS(Interactive System of Interscores)」というひとつの「システム」であろうとするのは、「つながり合う世界」をアクチュアルに体感でき、その連環の中でいきいきとした差し掛かりを感じ合える、ひとつの世界モデルを体現するためであろうと私は理解しています。

 

第82回感門之盟にて。イシス編集学校の師範で病理医の小倉加奈子さん(左)と編集工学研究所のデザイナー穂積晴明くん(右)。赤鬼・青鬼となって、松岡正剛校長のモンスターを引き出そうとする「校長講話」。

 

内なる未詳の「感」

翻って冒頭の「二」ですが、日本のはじまりが「二」にあるのは、そこにはなから最小の世界を抱えようとしたからではないかなと、微細な「感」がそこかしこで交換される感門之盟に立ち会いながら考えていました。全知全能の唯一神が創り給うた自然に相対するのではなく、八百万の神々を抱く自然の一部であろうとした日本人の、極小世界モデルが「二」にあったのではないかと。

「二」はそもそもが「間」を含み、コンティンジェントな(別様の可能性を内包する)ものであり、何が姿を表すかわからない最小単位です。その未詳性が、山川草木に魂を見出してきた日本人の自然感や身体感覚には、すべてのおおもととしてしっくりきたのではないでしょうか。外からやってくる「確からしい」情報に溺れそうになる昨今、なにかの間にしか生じ得ない「内なる未詳の感」こそが、私たちを先に進める知性の命綱になるようにも思います。ここにもまた、日本の始原に学ぶことが多くありそうです。

 

安藤昭子(編集工学研究所 代表取締役社長)
 

◆千夜千冊ご参考:


 

◆編集工学研究所からのお知らせ:「イシス編集学校」特集

「感」を媒介に学びあうイシス編集学校は、「守・破・離」というプログラム構成でみなさまのご入門をお待ちしております。「守」で編集の型を学び、その先の「破」で実践的な編集力を鍛えた後は、最奥の間の「離」、師範代を目指す「花伝所」など、さまざまな講座へと歩みを進めていただけます。編集に遊び尽くす学びの場を、ぜひ覗きにいらしてください。

■第52期[守]基本コース 今秋10月開講
「編集の型」を学ぶ15週間の稽古「守」。春・秋の年2回開講。
この秋の「守」は、10月15日までお申込み受付中です。 

【期間】2023年10月30日(月)- 2024年2月11日(日)
【締切日】2023年10月15日(日)
 →詳細・お申込み
 


■まずは体験! ISISエディットツアー(1,650円・税込)
編集のエッセンスをリアルに体験。「本楼」で、オンラインで、編集ワークショップにご参加いただけます。
9月23日~10月12まで、全9回開催。
 →日程・詳細・お申込み

いますぐ3分で! 編集力チェック体験(無料)
お名前とメールアドレスを入力するだけで、今すぐ無料で「編集力チェック」を体験できます。
回答にあわせて、師範代から指南が届きます。
お題は全部で2問。ぜひチャレンジしてみてください!
 →詳細・お申込み
 


■ただいま募集中の講座一覧
イシス編集学校には、たくさんの講座があります。秋の開講ラッシュ、お見逃しなく。

▼「守」修了者対象:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎ [破]応用コース 第51期
【期 間】2023年10月16日(月)- 2024年2月11日(日)
【締切日】2023年10月2日(月)
 →詳細・お申込み
 ※今期より開講時に書籍『知の編集工学(増補版)』をプレゼント。


▼「守」「破」修了者対象:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎ [ISIS花伝所]編集コーチ養成コース 第40回
【期 間】2023年10月28日(土)- 2023年12月24日(日)
     2023年10月7日(土)受講ガイダンス
 →詳細・お申込み

◎ [遊]技法研鑽コース物語講座 第16綴
【期 間】2023年10月9日(月)- 2024年2月4日 (日)
【締切日】2023年9月30日(土)
 →詳細・お申込み

◎ [離]世界読書奥義伝第16季
【期 間】2024年3月30日(土)- 2024年7月29日(月)
 ※11月エントリー受付の予定です。

◎ [多読ジム]Season 16 秋
【期 間】2023年10月9日(月)- 12月24日(日)
【締切日】2023年10月2日(月)
 ※10名限定で「守」未入門者も受講可能です。
 →詳細・お申込み


▼どなたでもご参加いただけます:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎ [輪読座]バジラ高橋の21世紀「言霊」言語論
【期 間】2023年10月- 2024年3月
     毎月最終日曜日 13:00-18:00
 ※オンライン、事後視聴可能です。
 →詳細・お申込み


この秋、皆さまとイシス編集学校でお会いできますこと、楽しみにしております。 
 
編集工学研究所・広報チーム一同
 

  • 山本春奈

    編集的先達:レオ・レオーニ。舌足らずな清潔派にして、万能の編集ガール。定評ある卓抜な要約力と観察力、語学力だけではなく、好奇心溢れる眼で小動物のごとくフロアで機敏な動きも見せる。趣味は温泉採掘とパクチーベランダ菜園。愛称は「はるにゃん」。