百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。

井上ひさしさんは、先の戦争――広島・長崎・沖縄を書くことが自身の使命だと考えていたという。広島は『父と暮せば』になり、長崎は井上麻矢さんによって『母と暮せば』として結実した。残された沖縄――ひさしさんの“思い残し”を麻矢さんはどう受け止めたのか。53[守]の景山和浩番匠が、7月14日の特別講義「井上麻矢の編集宣言」と関係づけながら、“思い残し”を語り直します。
井上ひさしさんの作品に、宮沢賢治の評伝劇『イーハトーボの劇列車』がある。劇中、「思い残しきっぷ」というものが登場する。人が死ぬとき、この世でやり残したことへの思いをきっぷに託し、後の人に受け渡していくというものだ。
ひさしさんは5歳の時に父を亡くしている。仲間と劇団をつくっていた父。「サンデー毎日」の懸賞小説に応募し1等になったこともある父。脚本家の仕事が決まった矢先、病に倒れた父。ひさしさんが作家を目指そうと思ったのは、作家を夢見ていた父から「思い残しきっぷ」を託されたからだと話す。
こまつ座を託された井上麻矢さんも、ひさしさんから「思い残しきっぷ」を受け取ったのだろう。53[守]特別講義で、「芝居を消耗品にしない」と語った麻矢さん。「井上ひさし」「こまつ座」という型があるからこそ、継承と更新に向かえるのだ。
そのひとつが幻の作品といわれた『木の上の軍隊』の上演だった。
◆ ◆ ◆
「私はいつも沖縄がどこかにこびりついている」。沖縄の地元紙に語っていたひさしさんは、広島、長崎に加え、沖縄を書くことを使命だと考えていた。タイトルも決まっていた。それが『木の上の軍隊』だ。
戯曲は、ある実話が元となった。
沖縄の北西に浮かぶ伊江島に大きなガジュマルの木があった。沖縄戦が激しさを増すなか、米軍に追われた2人の日本兵が木の上に隠れる。周囲には夥しい日本兵の死体と米軍のキャンプ。降りられなくなった2人は終戦を知ることなく、2年近く木の上で暮らしたという。
1990年、2010年の2度上演が計画されたが、実現には至らなかった。ひさしさんは作品を完成させることなく、この世を去った。
遺されたのはたった1枚のメモ書きと沖縄に関する膨大な資料。ひさしさんの思いを若い作家で遂げたい。麻矢さんは、こまつ座と縁の深い演出家の栗山民也さんに相談したという。指名されたのが蓬莱竜太さんだった。劇団モダンスイマーズの座付き作家であり、舞台版『世界の中心で、愛を叫ぶ』『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』などを手掛けた脚本家。当時30代だった。
「僕は井上ひさし氏に会ったことがない」。蓬莱さんは公演パンフレットで語っている。「あまりに偉大で、あまりに超人、そして伝説」だというひさしさんから受け取った「思い残しきっぷ」。蓬莱版『木の上の軍隊』は何度も書き換えられ、初日を迎えたのはひさしさんの死から3年後の2013年だった。
登場するのは3人だけ。宮崎県出身で軍隊教育を受けて育った上官。地元・伊江島出身のおおらかな新兵。そして、2人の心情を代わって言葉にするガジュマルの妖精だ。
木の上の2人は次第にかみ合わなくなる。
新兵は言う。「その背中を見ていると、何でそうゆうことをするのかねぇと、出来るのかねぇと、へんな気持ちがこみ上げてきます」
上官は返す。「お前は、この国の人間じゃないのか? この島の人間はやっぱり国民じゃないのか?」
上官を演じたのは山西惇さん。「これは“日本”という役じゃないだろうか」と稽古を重ねるなかで思ったそうだ。2人は日本と沖縄の象徴でもあったのだ。ラストシーンでは、そんな2人の頭上にオスプレイの轟音が迫ってくる。
沖縄は今も続いている。
◆ ◆ ◆
『イーハトーボの劇列車』では、客席にたくさんの「思い残しきっぷ」がばらまかれる。人はだれでも、亡くなった者の思いを受け継いで生きているのだ。麻矢さんの特別講義を聞いたみなさんは、だれの思いを受け継いでいくのだろうか。
『木の上の軍隊』は戦後80年の来年2025年、沖縄出身の監督によって映画化される。ひさしさんの「思い残しきっぷ」は、今も新しい世代へと受け継がれている。
文/景山和浩(53[守]番匠)
参考資料/
舞台『木の上の軍隊』(演出:栗山民也/出演:藤原竜也、山西惇、片平なぎさ)
『木の上の軍隊』公演パンフレット/こまつ座・ホリプロ
『ふかいことをおもしろく―創作の原点 (100年インタビュー)』井上ひさし/PHP研究所
『イーハトーボの劇列車』井上ひさし/新潮文庫
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
歴史が動いた。2025年8月24日23時59分、55[守]の近大生の卒門率が57.1%に達した。5割を越えたのは6年ぶり。とりわけ、近大生だけのマグロワンダフル教室では「うわぁぁぁぁぁ!!!これで卒門ですぅぅ(´;ω; […]
注目の近大出身アスリート 甲子園では高校野球が佳境を迎えている。21日はベスト4が激突。55[守]の卒門日8月24日には優勝校が決まっているはずだ。 高校野球の開催期間、甲子園を球児に明け渡して1カ月近 […]
夏の甲子園はじまりました 第107回 全国高等学校野球選手権大会が8月5日に開幕した。このまま順調に進めば、決勝は8月23日。55[守]の卒門日は24日、甲子園も守講座も熱気あふれる日々が続きそうだ。 […]
映画『国宝』が連日大ヒット記録を更新している。その原作は吉田修一氏による同名の長編小説で、3年間歌舞伎の黒衣をまとい、楽屋に入った経験を活かして書き上げた。どうしたら歌舞伎っぽくなるか、この作品の「らしさ」を出せるかと […]
青空に鮮やかな5本のライン 夏の日差しがまぶしい青空に、白いスモークが5本の線を引いていく。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、大阪上空を飛んだのは7月12日・13日だった。大阪・関西万博の会場を […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)