草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

◆校長を現在化する
番選ボードレールに突入する直前に、阿久津健師範が声を挙げた。
「宇川さんの方法を使って校長を現在化したい」
1月19日に54[守]の特別講義に立つ、現代”美術家”であり、DOMMUNE主宰の宇川直宏(うかわ なおひろ)さんは、呼吸するように創作編集をおこない、過去の歴史・アート・音楽をDOMMUNEというライブストリーミングのチャンネルで現在化し続けている。
ライブストリーミングにもいくつかの方法があり、過去のライブ映像を生配信し、共有し、交わし合うことで、「現在化」する。この方法を使い、松岡校長の動画、「インターメッセージ」を同時視聴し、松岡校長を現在化する目論見だ。
◆インターメッセージ 「松岡校長のAnalogical Way」
動画、インターメッセージ「松岡校長のAnalogical Way」は松岡校長が[守]の学衆のためだけに語った動画メッセージだ。[守]の学衆だけが見ることができる。[守]のお題についてはもちろんのこと、校長自身の千夜千冊の編集方法にも触れられており、校長の声で[守]のお題から広がる編集世界を感じることができる。
◆現在化するインターメッセージ
年末の12月30日、仕事や大掃除に忙しい中、学匠、番匠、師範、師範代、学衆の40名が集まった。ほとんどの教室から出席者が集まるという、注目の高さだ。動画の開始前には、編集に魅了された学衆からは、白川字書の購入について質問が飛ぶ一幕もあった。
見立て、3M(メディア・メソッド・メッセージ)、インタースコア、「鍵と鍵穴」、 アナロジー、 アフォーダンス、アブダクション……。[守]の講座に盛り込まれた編集術が校長によって語られていく。時に子供が宝物を見せるような笑顔で、時に職人が会心の作品を披露するような佇まいで、校長の語りが続く。
番匠、師範から、注釈や、リンクが投下される中、気づきや感想が、次々とチャットを埋めていった。
「見立てを表す3Mの自在さがすさまじい・・・」
「出た『全宇宙誌』これもう本じゃなくて宇宙なんよ」
『NARASIA』(松岡正剛・編集構成/丸善)
平城遷都1300年記念事業の一環として刊行された。タイトルの『NARASIA』とは、奈良とアジアの歴史的未来的なつながりを象徴する。特に、ダブルページの一対のビジュアルが奈良とアジアをつなぐ多様性を表している。
校長が『NARASIA』を広げれば、「見開きが、ヴィジュアル・ミメロギアですよね」と阿久津師範からヒトコトが入り、校長に仕掛けに、改めて感じ入る。流れが変わったのは、本楼の「えりもの」(アイキャッチ左)と「ISISのネオンサイン」(アイキャッチ右)が画面に映った後だ。
角山師範のミメロギア「神呼ぶえりもの・酔っ払い呼ぶネオン」が投下された途端、ミメロギア大会が始まった。
「風に揺らぐえりもの・決意揺らぐネオン」
「縁を彩るえりもの・都市(まち)を彩るネオン」
「語りのえりもの・騙りのネオン」
「目覚めのえりもの・微睡みのネオン」
「チョキチョキのえりもの・むくむくのネオン」
即興で紡がれる作品の出来栄えに、うまい!の声も飛んだ。動画とチャット欄は独自の動きをしながら、ともに同じ時を刻んでいく。動いている校長を見るのは、初めてだという学衆も現れ、改めて校長の語る方法を共有することで、今、ここ、現在に校長の編集を共有することができた。
◆抱いて普遍、放して普遍
編集学校はめっぽうおもしろい。どんな学衆体験にも似ていない。(中略)このおもしろさは、そこにさしかかってもらわないかぎりは、伝わりにくい。
そこで本書(『インタースコア』)が構成編集されることになったのだが、ぼくもこの本書冒頭で何が編集学校のユニークネスなのかということを綴ることにした。学校案内は別にも用意されているから、ぼくは少しディープな視点からその心意気と風姿花伝の思想を伝えることにする。それを一言で言えば「抱いて普遍、放して普遍」ということだ。
(『インタースコア』松岡正剛&イシス編集学校/春秋社)
『インタースコア』の冒頭で校長はこう語っている。編集学校の、松岡校長の、編集の思想だ。動画を一人で見るのではなく、[守]全体で視聴したからこそ見えてくる編集の世界。そして松岡校長の語りの普遍性。そこには、「抱いて普遍、放して普遍」があった。
校長が残してくれたあまりもの大きな遺産をこうして語り継ぐ。そのための方法はすでにに、私たちの手元にある。
文/北條玲子(54守師範)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
夏。大学生は忙しい。 遊んで恋してバイトに励む―そんな古めかしいステレオタイプはもう捨てよう。令和のいま、学生の夏はもっとハードだ。まず、サマーインターン。1週間ほど企業に出向いて、実際に「働く」ことを体験する。 […]
テスト・課題・就活には編集力が一番効く 学校のテスト結果に先がけて、55[守]番選ボードレール「一種合成」の講評が揃った。5日間にわたり届いた10本のほとんどに近大生の名前があった。やはり今期はひと味違う […]
緊急開催!!! 特別講義「佐藤優の編集宣言」の読前ミーティング
特別講義「佐藤優の編集宣言」(7月6日開催)まであと一週間という金曜、55[守]最初の番選ボードレールの講評のさなか、特別講義チームによるミーティングが開催された。 数日前に佐藤優さんから課題本『消された外 […]
「この部屋、昼はこんなにまぶしかったんですね」 東京から駆け付けた学林局の衣笠純子が、教室を見てつぶやいた。6月17日、大阪は快晴。近畿大学・アカデミックシアターのACT-116はガラス張りで、午後の光 […]
第2回創守座の特徴は、なんと言っても学衆のオブザーブだ。指導陣が一堂に会する場を、半分、外に開いていくというこの仕組み。第1回の創守座が師範代に「なる」場だとすると、この回では師範代になることを「見せる」場にもなる。オ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。