〈突破者が書く!第1弾〉【79感門】編集道は偶然の連続(河野智寿)

2022/09/20(火)14:50
img POSTedit

 自分史をグラフィックにする。

 

 48[破]では、林頭の掛け声によってクロニクル番外お題「全然アートなわたし」が立ち上がる。イシス編集学校は言葉の学校であるが、自分史クロニクルを1枚の紙にグラフィックとしてまとめることにチャレンジした。感門之盟ではオリーブ・ビリーブ教室から私を含めて3名の学衆が「全然アートなわたし」を披露することになった。

 

 インタビューが終わり、緊張が途切れぬまま舞台袖までの記憶はなかった。私たち3人(河野智寿、中川治靖、一倉広美)の前にふらりと校長が現れた。愉快げな声で「白地に黒の絵は力量が要るね」と声をかけられ、イラストへのクロスエディットなお題が飛び込んだ。


「漫画を描いてみたら。ストーリーを作るのがいいからね」


 思いも寄らない助言に胸を突かれる。一つ扉が開いたように思った。

 


 クロニクル図をあらためて見ると、それは憧憬の繁茂だった。幹から伸びた小枝も支線も支流も路地も憧れの蕾で撓っていた。枝が指す先には三十年来見上げていた松岡校長があった。流星が引き寄せられて衛星となるように、私は校長を巡る欠片となれたのだろうか。この日の衝撃は甘酸っぱく収斂された黄金色の光子(フォトン)となった。それを記憶の一番突き当たりの丁度良い大きさのポッケにほろりと仕舞うことにした。

 

 いつでも光を感じられる私の宝物だから。


 

 

 記事:    河野智寿(48[破]オリーブ・ビリーブ教室) 
 編集:師範代 山本ユキ(48[破]オリーブ・ビリーブ教室)
    師範  華岡晃生

  • 華岡晃生

    編集的先達:張仲景。研修医時代、講座費用を捻出できず、ローンを組んで花伝所入門。師範代、離を経て、[破]師範に。金沢のエディットドクターKとして、西洋医学のみならず漢方にも造詣が深い。趣味は伝建地区巡り。

  • ”火を継ぐ”モノへ

    分断された診察室    総合診療医として患者と向き合う日々の中で、違和感を覚えることがあった。症状を診断し、薬を処方し、経過を観察するこの一連の流れは確かに医療として機能している。しかし何かが欠けている。患者の […]

  • 全然アートを追い求めて 50[破]アート咲かす展レポート

    突破後、なのに50[破]が熱い。感門之盟を1週間後に控えた9月9日、20人のアーティストがオンライン上に集った。クロニクル編集術の番外稽古「全然アートなわたし」の“回答”を持ち寄り、教室を越えて集う企画「アート咲かす展 […]

  • 49[破]チームあれりすか長野合同汁講

    善光寺へ通ずる長野大通りにはエディティング・セルフが花開いていた。    2月某日、青空が広がり冬のピンと張り詰めた空気の中、49[破]チームあれりすか(おにぎりギリギリ教室・ヤマネコでいく教室)の面々が合同 […]

  • 〈突破者が書く!第3弾〉【79感門】ことことと俳句がつなぐイシスの和(一倉広美)

    IT企業に務める中、閉塞した毎日に一倉はとにかく笑いたかった。「俳句」への出会いは笑うために訪れた落語にて。その場の勢いで句会に入会したのが2014年。以降、俳句にのめり込んでいる。    「俳句は続けたほう […]

  • 〈突破者が書く!第2弾〉【79感門】幼心を再編集する全然アート(中川治靖)

    遅れて繋いだ突破後のzoom汁講、最初に耳に入ったのは山本ユキ師範代の檄だった。    クロニクル番外お題として今期新登場の「全然アートなわたし」へのエントリー者が少ないことが原因のようだ。普段は優しい先生が […]