地図や年表がどうつくられているのか。それを知るだけで、世の中の見え方が変わる――。そう言い切るのは、イシス編集学校校長松岡正剛である。
■空想地図を描き続けて30年
2023年7月14日、近畿大学にて「空想地図づくりワークショップ」が開催された。近畿大学の図書館・アカデミックシアターは、松岡正剛監修。ここで毎年2回、編集工学研究所主催のワークショップ「リアル編集力講座」が開催されている。
今回の講師は、空想地図作家の今和泉隆行さんだ。今和泉さんは、通称「地理人」。7歳から架空の街の地図を作りはじめ、それから30年近く地図を描きつづけている天性の地図マニア。小学校5年生のときの友人・中村くんとともに描かれた「中村市」の地図は26年以上制作が続けられ、2019年には東京都現代美術館で展示された。いまでは、地図デザインやテレビドラマやゲームの地理監修・地図制作に携わるほか、メディア出演も多数。「タモリ倶楽部」や「アウト×デラックス」にも出演し、圧倒的な専門知識に裏付けされた狂気のフェチっぷりがサブカル界を騒然とさせている。
『知の編集術』のなかで松岡正剛が「大好き」と言って憚らないのが、地図づくりや年表づくり。イシス編集学校応用コース[破]では、カリキュラムのなかで「年表づくり」に取り組んでいるが、「地図づくり」はまだ。イシスとしても初めての試みとなる地図編集のワークショップにて、この上ない助っ人がこの地理人だ。
▲47都道府県を制覇しているが、近大には初来訪。「近鉄長瀬駅から、近大までの商店街は見たことのないものでした。ふつう駅前のほうがお店が多いのに、ここは大学に近くなるほど店が増えて。きっと下宿生がすごく多いのでしょうね」どこでも地理を読む地理人。
■自己紹介は路線図で
ワークショップは、路線図による自己紹介から始まった。自身の経歴を路線図に見立てて、一枚図にまとめたスライドが投影される。近大生がざわめいた。地理人いわく、ウケを狙ったわけでも、見栄えの良さを目指したわけでもなく、自分の思考を表現するためには「図」が最適だから自然と路線図モードにまとまったという。「ネイティブ言語が、記号なんです」。こともなげに語る。根っからの図解派なのだ。
自己紹介のスライドは、ほかにも数種類。ダイヤグラム風に仕立てた自己紹介スライドが投影されると最前列の院生が「あの図ほしい」と目を輝かせ、中央に陣取る1回生がスマホで撮影。参加動機を聞けば「純粋に地図が好きだから」とか「小説の創作に活かせそうだから」と知的好奇心旺盛。参加者の所属学部は、文芸学部から総合社会学部 環境・まちづくり専攻、理工学部、農学部まで多種多様だ。
▲自己紹介路線図は「地理人」公式ホームページで閲覧できる。自己紹介クロニクルの新しいフォーマットだ。
■地図づくりは「偶然」からはじまる
いよいよ空想地図づくりが始まった。参加者の手元には「空想地図キット」が配られている。キットには、市街地や住宅地、農地や建物パーツなど、地図模様が描かれた地図シートが含まれ、これらを切り貼りすることで誰でも地図がつくれるという優れものだ。どのように地図をつくったらよいのか、説明はない。学生たちはいっせいに手を動かし始めた。まず、ハサミで地図模様を切り出す人。鉛筆で下絵を描く人。今和泉さんの代表作「中村市」のB1サイズの大判地図を眺めて構想を膨らませる人……。
▲空想地図キットは、空想地図ストアより購入可能。1部700円+送料250円。
▲地図づくりのポイントは「なるべく細かくシートを刻むこと」。赤いシートは市街地、緑と灰色のシートは傾斜地にある住宅地。
▲空想都市「中村市」の大判地図。ちなみに、人口154万人、面積143平方km。詳しい地形が知りたい人は識者が集った「空想測量会議 第1回」の様子をぜひ。
さかのぼること3週間前、ワークショップの打ち合わせのとき「事前の座学が必要なのでは」と編工研は相談した。すると今和泉さんは「むしろ知識はないほうがよい」と即答。「まちは、偶然が重なってできているんです。草むらのなかから道が生まれるとき、たまたま雑草がなくなったところがあって、そこを人が踏んでいって、だんだんと道ができるんです。
「あなたの『偶然』が、まちをつくるんです」。
ワークは「地図づくりに正解はありません」「偶然を大事にしましょう」といったごくかんたんなガイドだけでスタート。A5サイズの白紙が、すこしずつ地図のかけらで彩られていく。
▲「集中してもうた、やばい」と声が漏れた。話しかけるのがためらわれるほど、誰もが没頭している。
▲リアルな街をつくる人もいれば、フィクションの世界にイメージを借りる人も。これを見てピンと来た方はきっと漫画『ワンピース』好き。
■「ここにはマフィア」「アブダビあたりの石油王」
地図づくりが始まって30分。だんだんと架空の街が姿を表してきた。
「これは危ない」
ある地図を指差した地理人が言う。よくない方向へ地図が動いているのか。慌てて聞きに行くと「このあたりはマフィアがいる」と一言。「この社会に貧富の差がどれほどあるかわからないけれど、たぶん城郭のすぐ外のこのあたりのエリアは治安が悪い」。地理人は、地図にあらわされた世界を読んでいた。
▲地理人の指差すあたりがマフィアの巣窟(予想)。この街は濠と城壁に囲まれた、大航海時代の王国(たぶん)。住んでいるのはラテン系の人びと(イメージ)。
海上にうかぶ人工島を見ては「すげえカネの匂いを感じる」とぼそり。「ここ、カジノとかあるのかな」「そうです!」「これはアブダビあたりの石油王がつくった島ですね」。地理人の仮説が瞬時に立ち上がる。「島の形が完全な円で、しかも全域がおなじように開発されているということは、持ち主はひとり。ひとりの持ち主でこれほどの開発ができる人といえば、現代でいえば石油王くらい」。
参加者は大興奮だ。アタマのなかにある朧げな構想を、なにげなく切り貼りした紙の断片から読み取ってもらえるからだ。イシス編集学校で、アタマのなかを見通したような指南を受け取る感覚によく似ている。その街に生きる人の顔まで思い描くと、架空の街ではあるが、自分の生み出してしまった街に対してなぜか責任感が湧いてくる。
▲水色のシートは海。そこに3つの人工島が並ぶ。ひとつはカジノ、ひとつは学校、ひとつは工場。学校のイメージは『僕のヒーローアカデミア』だとか。
■地図が勝手に語りだす
色画用紙やハサミ、ノリでいっぱいになった机で、童心に返ったように世界づくりに熱中する参加者たち。彼らを見ながら、「空想地図は、想像力の強制発火装置なんです」と今和泉さんはささやく。
地図にあらわれているのは、地形という情報だけ。それだけなのに、なぜかそこに生きる人たちの姿が見えてくる。自分が街をつくっているというより、地図が勝手に動き出している感覚さえある。
「ここのエリアは、ローンを組んで家を買っている感じ。たぶん子どもを塾に行かせている家庭が多い」
「ああ、ここは無人だったところを開発してますね。風強そうだ」
「この道路は車を飛ばす人が多いから、この交差点で事故が多い。夜は80km/hくらい出そうだから気をつけないと」
今和泉さんの考察を浴びていると、参加者も架空の街から人びとのざわめきが聞こえるようになってくる。「この街、便利そう」「オレが住むならここ」というセリフが自然と出てくる。
▲この街は、過去に洪水があったらしい。
▲「地図が純粋に好き」というこの作者が住むなら、小さな駅が近くの交通便利なこのエリアなんだとか。
なぜ、ありもしない街の様子がありありと想像できるのだろうか。地理人のフィードバックを聞いていると、その理由がわかってきた。
今和泉さんは作られた地図をみながら、その作者に「出身地」を尋ねるのだ。都道府県のレベルではなく、市町村までかならず聞く。大阪・高槻市出身という学生には、住まいがJR側か阪急側なのか問い、その人の生活圏を確認する。そこから「高槻でいうと、これは阪急側にあるあの商店街の雰囲気に近い」と、その人にとってよくわかる例示を出していく。「なるほど、アリオ八尾パターンね」「ららぽーと甲子園あたりの地図をみると、参考になるかも」「これは岸和田でも、東岸和田のほうだね」。大学時代に47都道府県を制覇した今和泉さんのアナロジーは、ここぞとばかりに発揮される。
自分が生み出したばかりの架空の町は未知なるもの。しかし「自分が暮らした街」という既知の情報が、イメージの源泉にあることは間違いないのだ。今和泉さんのフィードバックによって、地図に現れた未知の情報と自分がもっている既知の情報が結ばれ、どんどんと連想が進んでいくのだ。
▲地理人がスマホで提示したGoogle mapを食い入るように見つめる。
▲地図づくりが終わると、衣笠がここまでのワークを編集工学的に解説してみせた。
■理想の街はつまらない
空想地図というと、わがままな自分の理想をつめこんだ理想の街をつくるのかと思ったらそうではなかった。今和泉さんは語る。「自分の理想とする街の地図をつくったこともありますが、そうすると気持ち悪くなったんです。わかりやすいんだけど、つまらない。独裁国家の首都みたいな町並みになっちゃって」。
街がおもしろいのは、高層ビルの裏手に木造住宅が密集しているような不揃いさにある。その複雑さが生まれるのは、街には数えきれないほどの人びとが暮らし、それぞれの利害のなかで街が形成されていくからだ。
「私は空想地図作家といいつつ、ごりごりのリアリストなんです」。
今和泉さんのそんな言葉を聞くと、「虚にいて実をおこなうべし」という芭蕉の理念を体現するのが空想地図づくりなのかもしれないと思えてくる。そういえば、同じ江戸時代、本居宣長も19歳のときに三重の松阪にいながらにして「端原氏城下絵図(ハシハラシジョウカエズ)」という京都を参考にした空想地図を描いていたとか。
猛暑の2023年夏、「終わっちゃうのが無念すぎる」との声とともに、3時間の空想地図ワークショップはおひらきとなった。19名の学生が作った空想地図は、今和泉さんの書籍とともにアカデミック・シアター NOAHの棚に展示中。7月29日まで。
▲完成した19枚の地図。「常瀬内海 院頭島(とこせないかい・いんずしま)」と空想の島へのネーミングまで登場。
こぼれ話:
ワークショップ中、今和泉さんをおおいに驚かせのは、地図のなかに前方後円墳が出てきたとき。全国でワークショップを開催しても、古墳が出現したのは初めてだとか。河内には、図書館のすぐとなりに、マンションのすぐわきに古墳がある。そんな地域性が浮き彫りになった瞬間だった。
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
【ISIS co-mission INTERVIEW02】武邑光裕さん―ポストYouTube時代、深いものを発信せよ
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、メディア美学者の武邑光裕氏です。ニュ […]
[守]のお題でゲームをつくる!? 順天堂大学MEdit Labのイベントへご招待(12/21土)
イシス編集学校という母体から生まれたプロジェクトは無数にあります。たとえば、九天玄氣組や曼名伽組、未知奥連、奇内花伝組などの地方支所。たとえば、林頭&方源によるpodcast番組「おっかけ千夜千冊ファンクラブ」に、[離] […]
【ISIS co-mission INTERVIEW01】田中優子学長―イシス編集学校という「別世」で
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、法政大学名誉教授で江戸文化研究者の田 […]
【親子参加OK】順天堂大学で編集稽古!MEdit Labワークショップ参加者を募集します
イシスで学んだ編集術、ちゃんと使えていますか? せっかく卒門・突破したのに、編集術を机の引き出しに仕舞ったまま。どうにも、実践する方法がわからない……。そんなみなさんに朗報です。 ■順天堂大学で実践的な編集 […]
【イシスの推しメン27人目】コンサルタント出身ファンドマネージャーは、なぜアナロジカルな編集工学を求道するのか
「ロジカル・シンキング」という思考法がある。物事を体系的に整理して、矛盾なく結論づける思考法だ。いっぽう、イシス編集学校で学ぶのは「アナロジカル・シンキング」。これは、アナロジー(類推)を活かし、意外な発想へ飛躍する手法 […]