43[花]鐘と撞木と啐啄同時

2025/07/13(日)12:00 img
img ZESTedit

Break by itself. 自分の殻を内側から壊す。これが破れだ。破るとは決意するということだ。

 

6月28日、[花]キャンプでの「ハイパー茶会プラン」のグループワークが始まった。開幕して38分後、道場生のN.Y.がグループの口火を切った。プランナーは総勢28名。キャンプ2日間のGW総発言数は995。締切時刻までの1時間の発言数が129。28秒ごと発言が飛び交うという高速編集が繰り広げられた。N.Y.らが企画したハイパー茶会は「百期夜好(ひゃっきやこう)」。茶室をスナックに見立ててカウンター越しの亭主「ゆみママ」を設計した。同日19時、道場生と師範とがキャンプ地に再び集った。場をキャンプファイヤーに見立て、お互いが問答を通じてのフィードバックを交わす。恒例のキャンプ宵会だ。N.Y.は他組のハイパー茶会を参観し、自分のプランニング編集を省みた。N.Y.の内奥には忸怩たる思いが湧き上がる。進言したけれど見過ごされたプラン、引け目を感じて推し出せなかったプランがあった。N.Yは、心残りを「宵会」に吐き出して、いまの思いを一文に収めた。

●すべて、私自身の力不足なのです。(N.Y)

程なくして古谷奈々花伝師範がこう問いかけた。

●花伝式目の5Mで言うと、どの型がどのように不足しているんですか。FBかけてみて(古谷花伝師範)

師範はFBをかけるための鋏を差し出した。「力不足」という殻が罅割れた。不足では済まされなかった。そう思ったのではないか。N.Y.は反省の言葉ひとつを自分の盾にしていたのだ。この場を収めようとする「私」を真っ二つに裁つかのような鋭利な二枚の刃。一枚は「既知」と分かつため。もう一枚は「未知」に出会うため。自分と世界を接続するための番いの道具。それが「分節化」という鋏だ。「型」が「私」という情報を自由に変えてくれる。「問い」が残りの人生を冒険に向かわせる。「私」の殻を破る。N.Y.の編集方針は定まった。ターゲットの向こう側が見えたのではないだろうか。

 

機は熟した。7月5日は式目演習の最終お題である自己評価レポートの提出締切日だ。N.Y.は師範の問いに答えて決意を言葉にした。

●自分の目の前の日常で精一杯「問い」続ける。この毎日の私の小さな日々こそが、編集を社会することなのではないか。「生きる」ということではないか(N.Y)

破れた。「もっと生きたいんだ」と叫んでいる。「生きる」とまで言い切ったN.Y.の気概を諸手を挙げて讃したい。振り返ってみれば、この「生きる」姿を毎日の教室で示してきたのが、先達の師範と師範代であった。式目演習の学びは、単なる学習ではなく、数々の師範代の「生き様」を継承することにある。43[花]の指導陣が複数の師範像を継承してこの場に立つ。教える者と学ぶ者の啐啄同時は、型の継承の証しなのだ。

 初代の沢村宗十郎は「師匠は釣鐘のごとし、弟子は撞木(しゅもく)のごとし」と言った。本気で鐘をつけば、その音は里から山にまで届く。鐘はそこにあるだけで、音を出すのを仕向けるのは撞木のほうなのだ。ただし、「さあ、ここを突きなさい」と鐘も言う。それを撞木が突いていく。その鐘の音はうんと遠くでも、よくわかる。この宗十郎の言葉、いまでも肝に銘じている。(1252夜 『守破離の思想』 藤原稜三

鐘はいつでも突かれる覚悟にある。撞木を突くとは「決める」を果たすことである。

 

文/齋藤成憲(43[花]錬成師範)

アイキャッチ/大濱朋子(43[花]花伝師範)


【第43期[ISIS花伝所]関連記事】
43[花]習いながら私から出る-花伝所が見た「あやかり編集力」-(179回伝習座)
『つかふ 使用論ノート』×3×REVIEWS ~43[花]SPECIAL~
『芸と道』を継ぐ 〜42[花]から43[花]へ
位置について、カマエ用意─43[花]ガイダンス
フィードバックの螺旋運動――43[花]の問い
<速報>43[花]入伝式:問答条々「イメージの編集工学」
43[花]入伝式、千夜多読という面影再編集

スコアの1989年――43[花]式目談義

43[花]描かれた道場五箇条、宵越しの波紋をよぶ

43[花]特別講義からの描出。他者と場がエディティング・モデルを揺さぶる

松岡校長と探究するコップの乗り換え 43[花]

仮想教室名があるから自由になれる 43[花]

43[花]1ビットから類推する沖縄とネパール

絶対矛盾的相互編集キャンプ!

トランジット・ワークするキャンプ!

  • イシス編集学校 [花伝]チーム

    編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。

  • トランジット・ワークするキャンプ!

    花伝所のキャンプに地図やガイドは用意されていない。あるのは与件のみ。 既成概念に捉われず多様な触発を引き起こし、よくよく練られた逸脱に向かうカマエが重視される。   43[花]のクライマックスは、2日間にわたる […]

  • 発掘!「空梅雨」――当期師範の過去記事レビュー#03

    イシス編集学校の目利きである当期の師範が、テーマに即した必読記事を発掘&レビューし、みなさんにお届けする過去記事レビュー。3回目のテーマは、世間を賑わす「空梅雨」。空梅雨をどう読み替えたのか。ここからどんな連想を広げた […]

  • 松岡校長と探究するコップの乗り換え 43[花]

    マッチが一瞬で電車になる。これは、子供が幼い頃のわが家(筆者)の「引越し」での一場面だ。大人がうっかり落としたマッチが床に散らばった途端、あっという間に鉄道の世界へいってしまった。多くの子供たちは、「見立て」の名人。それ […]

  • 43[花]特別講義からの描出。他者と場がエディティング・モデルを揺さぶる

    今まで誰も聴いたことがない、斬新な講義が行われた。  43花入伝式で行われた、穂積晴明方源による特別講義「イメージと編集工学」は、デザインを入り口に編集工学を語るという方法はもちろん、具体例で掴み、縦横無尽に展開し、編 […]

  • 43[花]描かれた道場五箇条、宵越しの波紋をよぶ

    (やばい)と変な汗をかいたに違いない、くれない道場の発表者N.K。最前列の席から、zoomから、見守ることしかできない道場生は自分事のように緊張した。5月10日に行われた、イシス編集学校・43期花伝所の入伝式「物学条々 […]