真夏の夜の日比谷公園。人知れず生まれ出たのは天使か悪魔か。
7月下旬から8月上旬にかけてはセミの羽化の最盛期。日没過ぎに近場の公園を散歩してみたら、生命の不思議にじっと見入るセイゴオ少年に出会えるかも。

マグロだけが、近大ではない。
「近大マグロ」といえば、全国のスーパーに並び、飲食店で看板メニューになるほどのブランド。知名度は圧倒的だ。その名を冠した近大生だけの「マグロワンダフル教室」が、のびのびと稽古に励むのもうなずける。
だが、近畿大学が養殖に成功したのはマグロだけではない。マダイ、シマアジ、カンパチ、ブリ、クエ、ヒラメ…。さらにはウナギにも挑戦している。「近大マグロ」は一つの顔にすぎない。挑戦し続ける姿勢こそ、近大そのものなのだ。
55[守]には21人の近大生が参加している。10人が「マグロワンダフル教室」。残る11人は他の教室に振り分けられ、社会人と肩を並べて稽古を続けている。その中には、すでに光る活躍を見せる者がいる。
教室最速で用法1をクリアしたのはSHさん(うたしろ律走教室)。010番の回答にはこんな言葉が添えられていた。
前回の指南で教えていただいた「おっかけ千夜千冊 オツ千~」「ほんのれんラジオ」聴きます。
指南を受けてイシスの世界に関心を持ち、出世魚ブリのようにぐんぐん編集力を伸ばしている。
コップで「クラッカーをつくる」と回答したMHさん(ヤキノリ微塵教室)には、同じ教室の学衆からこんな質問が飛んだ。「食べものの方? パーティーの方?」。早くも001番から対話が始まった。ちなみに答えは「パーティーの方」。MHさんは別の回答でこうも語っている。
どうやら私は予定外の出来事にはテンションが上がるタイプの人間みたいです。
卒門までに想定外も山ほど起こるだろう。1キロ1万円のシマアジを釣り上げたときのように、テンション爆上げで対応できる力は頼もしい。もちろん用法1もコンプリート済みだ。
001番のお題は少し緊張してしまいました。
これからはラフに頑張ります!!!
と語るのはTTさん(百禁タイムズ教室)。その緊張、少しはほぐれただろうか? 刺身で最高に美味しいカンパチのように、ナマの自分をそのまま回答に出していってほしい。
週末の集中稽古で一気に4回答。用法1を駆け抜けたのはHSさん(類想ゼスト教室)だ。
体調が回復してきましたので、皆さんに追いつけるように思考を研ぎ澄ませていきます。
このスピードと意志があれば大丈夫。魚の王様マダイのように、編集の王道をまっすぐ、ときに寄り道しながら進んでいこう。そして最後は全員でめでタイ卒門へ。
足踏みしている近大生もいるが、最後にこの言葉でみんなにエールを送りたい。
近大生よ、うなぎのぼれ!
アイキャッチ/稲森久純(55[守]師範代)
文/景山和浩(55[守]師範)
週刊キンダイ 連載中!
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
週刊キンダイvol.010 ~稽古で CHA・CHA・CHA~
毎週水曜日は、週刊キンダイの日。 いよいよvol.10を迎えました。ということは55[守]も10週目。 ふぅ~と一息、お茶でもどうぞ。 どんなことにも編集機会が待っている 近大生にとって稽古 […]
夏。大学生は忙しい。 遊んで恋してバイトに励む―そんな古めかしいステレオタイプはもう捨てよう。令和のいま、学生の夏はもっとハードだ。まず、サマーインターン。1週間ほど企業に出向いて、実際に「働く」ことを体験する。 […]
テスト・課題・就活には編集力が一番効く 学校のテスト結果に先がけて、55[守]番選ボードレール「一種合成」の講評が揃った。5日間にわたり届いた10本のほとんどに近大生の名前があった。やはり今期はひと味違う […]
緊急開催!!! 特別講義「佐藤優の編集宣言」の読前ミーティング
特別講義「佐藤優の編集宣言」(7月6日開催)まであと一週間という金曜、55[守]最初の番選ボードレールの講評のさなか、特別講義チームによるミーティングが開催された。 数日前に佐藤優さんから課題本『消された外 […]
「この部屋、昼はこんなにまぶしかったんですね」 東京から駆け付けた学林局の衣笠純子が、教室を見てつぶやいた。6月17日、大阪は快晴。近畿大学・アカデミックシアターのACT-116はガラス張りで、午後の光 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-22
真夏の夜の日比谷公園。人知れず生まれ出たのは天使か悪魔か。
7月下旬から8月上旬にかけてはセミの羽化の最盛期。日没過ぎに近場の公園を散歩してみたら、生命の不思議にじっと見入るセイゴオ少年に出会えるかも。
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!