空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

夏の日差しがまぶしい青空に、白いスモークが5本の線を引いていく。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、大阪上空を飛んだのは7月12日・13日だった。大阪・関西万博の会場を中心に、各地でその姿を見ることができた。
「万博でブルーインパルスを見てきました」
うたしろ律走教室の近大生は、回答の冒頭にさっそく書き込んだ。「とてもかっこよくて思わずため息が出ました」。感動すると人は伝えずにいられない。
番選ボードレールという山を越えた55[守]。オール近大生のマグロワンダフル教室は、大躍進の7人エントリー。師範代・稲森久純が、一人一人に声を掛ける「ダイレクトメール作戦」が功を奏した。他の教室からも2人がエントリー。計9人。マグロも元気だが、近大生が生き生きしている。
近畿各地の夏祭りに出掛けているというヤキノリ微塵教室の近大生は「お祭り男」。祇園祭でゴミ拾いを手伝っていると、テントをものすごいスピードで畳む大人に遭遇し、思わず「格が違う」と感じたそうだ。街の達人はどこにでもいる。しかし達人の方でも、大学生の所作に舌を巻いているかもしれない。イシスの教室での年齢を超えた出会いのように。
6機のブルーインパルスが描く5本の線
このような声も増えてきた。
「テスト前ですが、体は動かすようにしています」
「テスト前で色々なものに追われていますが、夏休みのために頑張っています」
テスト前…そう、近大生にはもうひとつの大きな山があった。定期試験だ。7月28日~8月5日の日程で行われる。55[守]は用法4が始まったばかりだが、大事な試験には集中してほしい。しかし、ここまで積み上げてきた編集稽古。必ず帰ってきて卒門してほしい。そんな願いを込めて、かつて試験を乗り越え卒門した近大受講生の言葉を、過去記事からピックアップしてみた。まずは52[守]の3人に登場してもらおう。
カミ・カゲ・イノリ教室の水上さんはこう話していた。
回答をためこまないこと。分からないなりにも書けたところまでで出すのが大事。師範代はめちゃめちゃ優しくて、どんな回答にも絶対にきっちり向き合って指南してくれるから。
貯めずに出す。これが何より大事。全部できていなくても書けたところだけ出してもいい。試験期間の息抜きに、少し回答するだけでも構わない。
教室の効果について語ってくれたのは、千離万象教室の中村さんだ。
教室の仲間との交流も楽しんでほしい。おすすめの本を紹介してもらったり、大学生活だけでは出会えない人との関係づくりもできますよ。
試験のことを話題にすれば、師範代や仲間からのエールがきっと届くはずだ。
パズル蒸着教室の佐々木さんは、これからの時代は編集が大事だと力を込めた。
“編集”って、最初はすぐには役立たない知識だと思うかもしれないけど…、世の中のあらゆる事情がめまぐるしく変動する時代に、「地」の異なる他者の価値観を知る能力は、新しい知を生み出す力になると思います。これからますますイシス編集学校の重要性は高まっていくと思う。
知が問われる試験も、新しい知を生み出す編集もどちらも大切。特に編集は、これから社会に出ていく近大生にぜひ身に着けてほしい。
続いて47[守]どんでんコマンド教室で近大生初の師範代になった中村慧太さんの言葉に耳を澄まそう。
お題をこなすだけではなくて、「師範代を驚かせる」とか「1日3題」とか自分でゲームを作るように稽古すると楽しめました。
回答のルールは自分で作ることもできる。1日10分はお題を考える、1日1題は回答するとか。編集稽古をルル3条してみよう。
師範代は回答が送られてくると喜ぶから安心して送ってほしい。(回答が遅れて)謝りたい気持ちもわかるけれど、謝らなくて大丈夫。謝るなら「早く送っちゃってごめんなさい」と別パターンをぜひ!
遅れたからって必要以上に臆することはない。むしろ師範代は回答を喜んでくれる。師範代経験者が言うのだから間違いない。さらに中村さんは守を終えて、自分に起こった変化を感じたという。
周りからは「話し方が変わった」と言われましたね。雑談のオチを《BPT》で考えたり、就活の面談でも自分の強みと欲しい人材を《ベース》と《ターゲット》において対策をしたりしました。
日常に編集の型が入ってくる。思考の癖を知り、得意手を作ることができれば、セルフプロデュースだって可能だ。勉強や就活、バイトなど、あらゆる場面で役立てることができるようになるはずだ。
4人の先輩の言葉でエネルギーチャージを。そして青空に鮮やかな航跡を描くブルーインパルスのように、自由に、しなやかに、力強く軌跡を描いてほしい。試験、応援しています。
アイキャッチ/稲森久純(55[守]師範代)
文/景山和浩(55[守]師範)
週刊キンダイ 連載中!
週刊キンダイvol.001 ~あの大学がついに「編集工学科」設立?~
週刊キンダイvol.002 ~4日間のリアル~
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の2回目。「師範とは何なのか」――田中優子学長が投げかけた問いが、4人の対話を揺さぶる。師範 […]
師範となる動機はどこにあるのか。師範とは何なのか。そして、イシス編集学校のこれから――。55[守]で初師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に、[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る3回連載「師範 The談」。 […]
なぜりんごを掲げているのか? 写真に写っているのは、43[花]くれない道場の放伝生と師範陣だ。なぜ感門の場にりんごなのかを知るには、入伝の日まで遡る必要がある。これから始まる訓練に向けて、師範代としてのカマエを作る道場五 […]
果たして、期待通りTシャツが贈られるのかーー。 師範代を後ろから見守り、学衆に編集稽古の奥を見せる。師範代と学衆という単純な関係に教室を留めておかない存在が師範だ。師範頌は、師範・番匠ロールを2期以上務めた者に贈られるイ […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。