中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
「春バテ」という言葉を耳にした。新年度の緊張や頑張りに気候の変動が重なって自律神経が乱れるのだそうだ。新しい環境での疲れには、「こうあらねばならない」「間違ってはいけない」という思いが関係してはいないだろうか。
「ねばならない」を抜け出し、身軽になって初夏を迎えるために、イシス編集学校をおすすめする。
基本コース[守]では38のお題を通して、編集の型を稽古する。型・稽古と聞くと、「型にはまった」「見本通り」と連想がはたらくかもしれないが、イシスの型は「発見」のためのツールだ。
例えば、二軸四方型は、一見SWOT分析に似ている。
好き
3 │ 1
│
得意 ────┼──── 苦手
│
4 │ 2
嫌い
上記の軸を設定すると、それぞれの象限に何を入れたくなるだろうか。
ある師範代経験者は子どもとの対話でこの型を使ってみた。1には水泳が、4には漢字の書き取りが入った。「漢字の書き取りはほめられるけど好きじゃない。学校で得意なことが好きなわけではないんだ。水泳みたいに、苦手だけと好きなこともあるんだ」と気づいた瞬間、学校で学ぶ教科に、通信簿の数字とは違う評価が立ち現れた。
51[守]師範の佐藤健太郎は、編集コーチたちの研鑽の場である伝習座で「回答は情緒でひも解け」と語った。( )があると学衆は正解を探しがちだ。ただ、そうであったとしても( )の中には、学衆それぞれの情緒(情のいとぐち)があらわれている、一人一人の歴史と現在が詰まっている。
どんな気分で、どんなきっかけで( )に入れる言葉を選んだのかを学衆とともに探し、新たな意味を見出そうというのだ。
型は、型にはめて整理するためにあるのではない、型にはまりきることで「ねばならない」の枷をはずし、新しい「私」と意味を発見してほしい。
(文:石井梨香)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
かなりドキッとした。「やっぱり会社にいると結構つまんない。お給料をもらうから行っておこうかなといううちに、だんだんだんだん会社に侵されるからつらい」。数年前のイシス編集学校、松岡正剛校長の言葉をいまもはっきりとはっきり […]
花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]
これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]
週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~
海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。 全ては、この一言から始まった。 […]
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。