型は発見のためにある【51守開講】

2023/05/11(木)08:00
img POSTedit

 「春バテ」という言葉を耳にした。新年度の緊張や頑張りに気候の変動が重なって自律神経が乱れるのだそうだ。新しい環境での疲れには、「こうあらねばならない」「間違ってはいけない」という思いが関係してはいないだろうか。
 「ねばならない」を抜け出し、身軽になって初夏を迎えるために、イシス編集学校をおすすめする。

 

 基本コース[守]では38のお題を通して、編集の型を稽古する。型・稽古と聞くと、「型にはまった」「見本通り」と連想がはたらくかもしれないが、イシスの型は「発見」のためのツールだ。

 

 例えば、二軸四方型は、一見SWOT分析に似ている。


       好き
    3  │  1
       │  
得意 ────┼──── 苦手
       │
    4  │  2
       嫌い


 上記の軸を設定すると、それぞれの象限に何を入れたくなるだろうか。


 ある師範代経験者は子どもとの対話でこの型を使ってみた。1には水泳が、4には漢字の書き取りが入った。「漢字の書き取りはほめられるけど好きじゃない。学校で得意なことが好きなわけではないんだ。水泳みたいに、苦手だけと好きなこともあるんだ」と気づいた瞬間、学校で学ぶ教科に、通信簿の数字とは違う評価が立ち現れた。

 

 51[守]師範の佐藤健太郎は、編集コーチたちの研鑽の場である伝習座で「回答は情緒でひも解け」と語った。(  )があると学衆は正解を探しがちだ。ただ、そうであったとしても(  )の中には、学衆それぞれの情緒(情のいとぐち)があらわれている、一人一人の歴史と現在が詰まっている。
 どんな気分で、どんなきっかけで(  )に入れる言葉を選んだのかを学衆とともに探し、新たな意味を見出そうというのだ。

 型は、型にはめて整理するためにあるのではない、型にはまりきることで「ねばならない」の枷をはずし、新しい「私」と意味を発見してほしい。


次のチャンスは、52[守]

 

(文:石井梨香)

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • 週刊キンダイ vol.008 ~目指すのは南だ!~

    テスト・課題・就活には編集力が一番効く    学校のテスト結果に先がけて、55[守]番選ボードレール「一種合成」の講評が揃った。5日間にわたり届いた10本のほとんどに近大生の名前があった。やはり今期はひと味違う […]

  • 緊急開催!!! 特別講義「佐藤優の編集宣言」の読前ミーティング

    特別講義「佐藤優の編集宣言」(7月6日開催)まであと一週間という金曜、55[守]最初の番選ボードレールの講評のさなか、特別講義チームによるミーティングが開催された。   数日前に佐藤優さんから課題本『消された外 […]

  • 週刊キンダイ vol.007 ~二段重ねのおいしい1日~

    「この部屋、昼はこんなにまぶしかったんですね」    東京から駆け付けた学林局の衣笠純子が、教室を見てつぶやいた。6月17日、大阪は快晴。近畿大学・アカデミックシアターのACT-116はガラス張りで、午後の光 […]

  • オンラインに広がる「珠玉の一滴」~55守創守座~

    第2回創守座の特徴は、なんと言っても学衆のオブザーブだ。指導陣が一堂に会する場を、半分、外に開いていくというこの仕組み。第1回の創守座が師範代に「なる」場だとすると、この回では師範代になることを「見せる」場にもなる。オ […]

  • 週刊キンダイ vol.006 ~編集ケイコが行く!~

    かつて「ケイコとマナブ」というスクール情報誌があった。習い事である”稽古”と資格取得にむけた”学び”がテーマごとに並んでおり、見ているだけで学んだ気分になれたものだ。  今や小学生の約3人に2人は習いごとをしているが、 […]