先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
松岡正剛さんとデイヴィッド・ボウイは似ている。
と、ワクワクせずにはいられないこの一文から始まるエッセイ(♯4:いまになって『情報の歴史21』を読みながら)が昨日、『ele-king』のウェブサイトにアップされた。
松岡正剛とボウイの何が似ているのか。どう似ているのか。さらに「情歴」の魅力や可能性を語るプロセスの中で「編集(工学)とは何か」の核心に触れている。
こんな文章を書ける人は、野田努さん以外、そうはいない。
とにもかくにも野田さんのエッセイを読んでもらいたいのだが、ボウイ、イーノ、サン・ラー、ワイルド、ヘンドリックス、ディラン、ニーチェ、バロウズ、リンゼイ・ケンプ、野村克也、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド、美空ひばり、マーシャル・マクルーハン、ザ・ビートルズ、スチュワート・ブランド、J.R.R.トールキン、マーク・ボランがぞくぞく登場し、それほど長くはない文章の中におびただしい情報量が圧縮されている。だが、不思議なことにすらすらと読めてしまう。まるで情報の歴史の魔法のように。まるで松岡正剛スタイルのように。
野田さんは36、7年前の情歴プロジェクトの立ち上げメンバーの一人でもあった(野田さんの担当は「縄文」だった!!!!!! 奇しくも「縄文」をテーマに語られた前回の情報の歴史を読むイベント安藤礼二篇を野田さんにもぜひご覧いただきたい!!!!!!)。エッセイでは、インターネットのまだ普及していない当時の制作風景が臨場感をもって語られ、「たしかにこれは編集力で作る本だった」と振り返っている。では、編集力とは何だろうか。天才のボランとボウイの編集を比べながら、野田さんは「「編集」は、天才でも作家でもないひとにとっては有益なメソッドになりうるだろう」と予見している。
エッセイの締めくくりには『情歴21』に、こんなエールも寄せてくれた。
誰もが思い描くディストピア物語ではない、前向きな未来への筋書きをここからどう描いていけるのか、そのヒントも『情報の歴史21』にはあるはず、と生涯一編集者の背中を見ながら20代を過ごしたぼくは思うのである。
もし、松岡正剛は知っているが、『ele-king』を知らないという人がいたら、『ele-king』とは「千夜千冊」ならぬ”千夜千曲”だと思ってくれればいい思う。『ele-king』では、ほぼ毎日のように格別なミュージックレヴューがアップされている。とはいえ、千夜千冊とは違って、野田さんが一人で書いているわけではなく、他に複数のライターさんがいて、充実のインタビュー記事やライブレポートも発信している。
じつは『情歴21』編集部にとっても『ele-king』は超絶必の貴重な情報収集源だ(野田さんと『ele-king』のエディターやライターの皆さんには、情歴編集部一員として、この場を借りて御礼を申し上げます!!!!!)。
<野田努さんプロフィール>
野田 努/Tsutomu Noda
1963年、静岡市生まれ。1995年に『ele-king』を創刊。2004年~2009年までは『remix』誌編集長。2009年の秋にweb magazineとして『ele-king』復刊。著書に『ブラック・マシン・ミュージック』『ジャンク・ファンク・パンク』『ロッカーズ・ノー・クラッカーズ』『もしもパンクがなかったら』、石野卓球との共著に『テクノボン』、三田格との共著に『TECHNO defintive 1963-2013』、編著に『クラブ・ミュージックの文化誌』、『NO! WAR』など。現在、web ele-kingとele-king booksを拠点に、多数の書籍の制作・編集をしている。
Info 01
⊕ ele-king ⊕
∈ Editor-in-Chief:野田努
∈ Editor:小林拓音
∈ Producer:水谷聡男
∈ URL:https://www.ele-king.net
∈ Recent publication:
『ele-king vol.32 特集:2010年代という終わりとはじまり』
Info 02
⊕ 情報の歴史を読む ⊕
∈ ゲスト:片山杜秀
∈ 日時:2024年3月19日(火) 19:30~22:00
∈ 参加費:リアル参加4,000円(税込4,400円)
オンライン3,000円(税込3,300円)
∈ 会場
リアル参加:本楼(世田谷区豪徳寺)
オンライン参加:お申し込みの方にZOOMアクセスをお送りします。
※リアル参加もしくはオンライン参加のどちらかを選択いただけます。
∈ 定員:リアル参加につきましては先着20名となります。
∈ 参加資格:どなたでもご参加いただけます。
∈ 参加特典:お申込者限定のアーカイブ動画あり(視聴期間:1カ月程度)
∈ 申込締切日:2024年3月18日(月) 12:00まで
∈ お問い合わせ:front_es@eel.co.jp
*『情報の歴史21』(書籍orPDF)をお持ちの方はご持参ください。
▶︎▶︎▶︎参加お申し込みはこちらから◀︎◀︎◀︎
「『情報の歴史21』を読む」第11弾「片山杜秀編」3月19日(火)開催。音楽を聴けば、歴史が見える!
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
津田一郎の編集宣言◆イシス編集学校[守]特別講義 カオス理論で読み解く「守破離」と「インタースコア」
●「編集宣言」とは? イシス編集学校の基本コース[守]では、毎期、第一線で活躍するゲストを招いた特別講義「編集宣言」を開催しています。これまで“現在”アーティストの宇川直宏さん、作家の佐藤優さん、社会学者の大澤真幸さんら […]
『遊』大放出!? 続報!!「杉浦康平を読む」読了式 多読SP
「杉浦康平を読む」読了式の続報をお届けします。 先月、山田細香さんが最優秀賞&学長賞のダブル受賞を果たしたニュースはすでにエディストしました。ですが、授賞の舞台はそれだけにとどまりません。方源(穂積晴明)賞、武蔵美・杉浦 […]
【全文掲載】最優秀賞&学長賞W受賞は山田細香 多読SP「杉浦康平を読む」
満面の笑みで、ガッツポーズ! 世界陸上のワンシーンではない。 2025年9月14日に開催された多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」の読了式で山田細香さんが最優秀賞&学長賞をダブル受賞した際の一幕だ。 山田さんの […]
ISIS co-missionミーティング開催! テーマは世界読書奥義伝[離]
本日、ISIS co-missionミーティングが開催され、イシス編集学校のアドバイザリーボードが豪徳寺・本楼に集結した。 メンバーは、田中優子学長(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)をはじめ、井上麻矢氏(劇団こまつ座代 […]
11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地? 【11/23-24開催】
2025年11月23日(日)・24日(月・祝)、イシスの新しいお祭「別典祭」(べってんさい)を開催します。 場所は編集工学研究所ブックサロンスペース「本楼」、主催は多読アレゴリア。ですが、多読アレゴリアのメンバーでなくて […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。