10月3日の[守]伝習座を前に、「教室フライヤー」作成の課題が出た。教室名とイシスをインタースコアせよ、という。イシスのジャイアンは吠えた。面白ぇじゃねぇか。ペンを握り、紙に思いをぶつけた。提出は教室名発表の3日後。当然、ダントツの一番乗りである。
八田英子律師からすぐにメールが届いた。
「リトライください」
イシスのジャイアンはメドゥーサの首に睨まれた如く固まった。
師範代になっても再回答とは……。
▲手書きで1時間かけた「ボゲ~」が飛び出す、最初に作ったフライヤー。
ジャイアンにとっての編集学校の歩みは、再回答と共にある。
まだ「ファーストペンギン」を名乗っていた頃、数々の袈裟切り伝説を持つおかっぱ頭の師範代から、43[破]全体で真っ先に再回答を請われたのは、誰であろうジャイアンである。
そのあとも、一番に飛び込んではアザラシ師範代に食いちぎられるという日々が続いた。指南の書き出しは「かわいいペンギンちゃん」なのだが、そのくせガブリとやるのである。悔し紛れに、嫌味や皮肉を回答にしのばせたが、アザラシ師範代はそれらも丸ごと飲み込んだ。
関西育ちの師範代はケラケラと言い放った。
「同じ稽古なら、回数やったほうがお得でっせ」
回数? 初めて再回答を送った際の指南を読み返してみた。「嬉しいピンポンに、早速打ち返しますー」とある。
ああそうか。再回答は「一緒にラリーしようよ」というお誘いだったのだ。ボールは常にこちら側にあった。打ったら必ず返してくれる。打たなければ戻ってこない。なんだ、だったらたくさん打ったほうが楽しいじゃん。気づくとジャイアンは、自主的に再回答を出すようになっていた。
師範代にはいつなるのか。花伝所を出ればそれでいいのか。そうではない。そうか、師範代もまた、稽古なのか。ああ、日々是稽古。フライヤーのリトライ依頼も、ラリーの誘いだったのだ。もっと楽しめるよね、と。固まる必要なんてなかった。大いに遊べばいいのだ。
ジャイアンの書斎には、『千夜千冊エディション』と『ドラえもん』が全巻揃っている。いちばん近くの本を手に取った。もちろん『ドラえもん』である。
《なやんでいるひまに、一つでもやりなよ》
ドラえもんまで背中を押しているではないか。
続いて『編集力』を手に取る。悩んだらこれに限る。
あるページで手が止まった。ああ、この中にジャイアンがいるではないか!
フライヤーの再制作にかかる。アイデアをノートに書き付け、何度も試してみる。ジャイアンは猫を撫でるのも忘れ歌い続けた。
▲再提出したフライヤー。ロジェ・カイヨワの『斜線』の頁が開いてある。
ジャイアンはめげずに幾度も声を張り上げる。遠くに。ナナメに。それがジャイアンの矜持である。
(2020.10.15)
◆バックナンバー
ジャイアン、恋文を請い願う――46[守]新師範代登板記 ♯2
ジャイアンとコップ――46[守]新師範代登板記 ♯3
ジャイアンの教室名 ――46[守]新師範代登板記 ♯4
ジャイアンは教室とともに――46[守]新師範代登板記 ♯5
ジャイアンの1週間――46[守]新師範代登板記 ♯6
ジャイアン、祭の後――46[守]新師範代登板記 ♯7
ジャイアンの聞く力――46[守]新師範代登板記 ♯8
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
キィキィという金属を引っ掻いたような音が聞こえてきて目が覚めた。懐中電灯を手に音の出所を探ると、それは窓に張り付いたヤモリだった。突然、ある雑誌の一節を思い出した。 生きているものらは 周りの気配に反応する繊細なメカニ […]
アラ還や阿羅漢でもなければ、ましてやアフガンでも空き缶でもない。誰が何と言おうと「アフ感」である。正式名称は、「アフター感門之盟」だ。 最近の「アフター汁講」を体験している学衆にとっては、「感門之盟のあとの飲み会ね」 […]
毎日のようにお題が出題され、それに即答することが求められる。これが、父(井上ひさし)からこまつ座を継いで、16年間やってきたことのすべてだったと、井上麻矢さんは語った。 「守学衆の時は、コップが何に使えるか答えてどうな […]
老いたのらねこから、どうぶつ島に囚われているりゅうの子の話を聞いた9歳のエルマーは、救い出す旅に出発します。赤ずきんちゃんは、母親から病気のおばあさんにブドウ酒とお菓子を届けるようにいわれ、村から半時間もかかる森の奥を […]
京都は八坂神社の目と鼻の先に、「漢字ミュージアム」があるのですが、つい数日前、こちらを訪ねてきました。同館は、漢字3000年の歴史から日本の漢字受容史のわかる体験型ミュージアムです。 ▲左から、触って遊べる「踊る甲骨文 […]