ひそむデーモン・うねるタイド――染矢真帆のISIS wave #33

2024/08/10(土)07:53
img

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。

 

「編集の引き出しを増やしたい」とイシス編集学校に入門した染矢真帆さん。フリーランスの編集・ライターである染矢さんは、基本コース[守]、応用コース[破]の受講と並行して、一冊の本を編集していた。

「型」はどう仕事に生かされたのか。染矢さんの編集稽古×仕事のエッセイをお届けします。

 

■■「サイケデリックス」の可能性

 

[守]の受講を決めたのは、ある書籍の編集に取り組み始めた時でした。書籍の題材は、「サイケデリックス」。「規制薬物」とか「カウンターカルチャー」と結びついたマイナスイメージから、忌避感を抱いているか、そもそも何を指しているのか見当もつかない、という人が多いかもしれません。かくいうわたしも、つい最近まで、全く未知の領域でした。本を作りたいと思うほど、その世界に魅了されたきっかけは、著者である蛭川立氏(人類学者・明治大学准教授)との出会いをとおして、次の2つを知ったこと。

 

・サイケデリックスはうつ病をはじめ、不安障害、トラウマ、依存症などの特効薬として欧米を中心に日本でも研究が進んでいる。
・サイケデリックスが安全かつ適切に利用できるようになれば、神秘体験が特定の宗教や教祖によらず日常生活者に開かれ、深い内省と自己受容から利他的な生き方へと変容できる。

 

「神秘を日常に」を本づくりの密かなテーマにしているわたしにとって、サイケデリックスに強い期待と可能性を感じたのはいうまでもありません。とはいえ、ただサイケデリックスを礼賛する本にはしたくない。まずは多くの人が抱いている偏見を解き、たくさんの人に興味を持ってもらえるような一冊にしたい。そう考えていたタイミングでのイシス入門だったのです。そして、本格的な編集作業を開始した時期に[破]に進んだことで、編集視点がスパーク! 特に「注意のカーソル」、「地と図」、「見立て」、「ミメロギア」は、煮え切った思考から新しい発想を生み出す突破口となりました。

 

 

これまでも、本を作る際には、想定する読者(地)に向けて、表現(図)を変えることはやってきましたし、表現方法は、「注意のカーソル」を働かせながら著者「らしさ」や取り上げる題材のもつ「らしさ」を見出すことも無意識のうちに行なっていたのだと思います。それが、自分のなかでひとつの「型」として使えるようになったことで、どこか曖昧だった編集工程の一つひとつが整い、より効率的に思考を働かせられるようになったのは、大きな収穫でした。

 

かくして、サイケデリックス作用をもたらす物質や植物を精霊に見立てた、哲学絵本『ゾルゲンキンドはかく語りき』が完成! サイケデリックスの不思議な神秘性と、著者が醸し出すシュールさ、そしてそのシュールさを支える深い哲学的な思索と芸術性が立ち上がる、ユニークな一冊になっています。

▲染矢さんが「型」を用いて編集した『ゾルゲンキンドはかく語りき』

 

「守」から「破」へ。それは、社会に潜む「デーモン」を、サイケデリック(潜在的なものを明らかに)し、新たな「潮流(タイド)」を生み出す、大胆な編集的旅路を支えるセットとセッティングとして機能したのでした。

 

染矢さん渾身の一冊を繰ると、見える見える、編集の型の痕跡のかずかず。エッセイに書かれた以外にも分類や編集思考素、モード編集、編集八段錦など、枚挙に暇がありません。[破]での学びも全編に活かされ、巻末には〈編集・イラスト 染矢真帆〉とあり、当該本の膨大なイラストを描いたのもご本人だと明かされます。タブー視されがちな分野に軽やかに挑み、好き=数寄を徹底する。染矢さんの姿勢こそもっともイシス的だと思えた黙示的な手仕事でした。


文・写真/染矢真帆(51[守]カルメンおいで教室、51[破]アスロン・ショーコ教室)
編集/羽根田月香、角山祥道

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • ロールは人を創る――感門団長・村井宏志のISIS wave #35

    感門団をご存じだろうか。感門之盟をはじめとするイシスイベントの表裏を支えるボランタリー集団だ。首にまいたドットのタイが目印で、本日14日、明日15日の大感門も彼らが支える。 2012年、有志によって発足したのだが、その中 […]

  • 《豪徳寺》でうずうず散歩◎ISISトポスめぐり#02

    何かが渦巻く場所を求めて、チーム渦の面々がウズウズとあちこちを歩き周りレポートする紀行エッセイ「うずうず散歩」。第2回目は、イシス編集学校のお膝元、古刹・豪徳寺の過去と今を旅します。 (今回の書き手:角山祥道/エディスト […]

  • たくさんの猫と多様なわたし――梁島綾乃のISIS wave #34

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   「町の小さな動物病院の、院長で、社長で、総務です」という梁島綾乃さんは、「飼い主さん達の心に届く言葉を操れるようになり […]

  • 《多磨全生園》でうずうず散歩◎ISISトポスめぐり#01

    書評、インタビュー、レポート、フォトエッセイ。日々さまざまな記事が掲載される遊刊エディストに、新ジャンルが登場する。「場所は存在の関数である」と松岡正剛も語る《場所(トポス)》をテーマとした紀行エッセイ。何かが渦巻く場所 […]

  • 流通の本来を再編集する――浅沼正治のISIS wave #32

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   流通業界一筋の浅沼正治さんは、46歳の時にイシス編集学校で学んだことで、流通システムの見方ががらっとかわったという。 […]