【参丞EEL便#019】敦賀市「ちえなみき」オープン

2022/08/31(水)12:00
img

「ナポレオンも戦争も朝顔も、港も潮も、すべて本になる。ありとあらゆる”ちえ”を一番かたちにしてきた乗り物が、本なんですね。」

 

福井県敦賀市の駅前に、賑わい・交流の新拠点「otta」が、明日9月1日にオープンする。EELは、otta内の本屋スペース「ちえなみき TSURUGA BOOKS & COMMONS」の選書プロデュースや本棚編集を行なった(詳細は以前エディスト記事で紹介)。

ちょうど10年前の2012年に、丸の内オアゾ内の実験書店「松丸本舗」が店仕舞いをし、年末に編集工学研究所&松岡正剛事務所は、赤坂から、現在の赤堤に引っ越した。松岡校長の構想のもと、知の移転を試みた。新たな空間である1階本楼や2階学林堂の書棚群に6万冊以上の本を配架し、たくさんのイシスの皆さんと、それぞれ担当する棚や複数の棚エリアに意味の束や模様を編集した。千夜千冊1493夜『知識の社会史』に詳しいので読まれたい。

やがて本楼はイシスの知と人がまじわる活きた劇場となり、新たな文脈の地と図と格闘する本棚編集の知恵は、近畿大学「ビブリオシアター」や良品計画「MUJIBOOKS」、資生堂「SHISEIDO THE TABLES」や角川武蔵野ミュージアム「エディットタウン」に継承、拡張されてきた。

 

敦賀市知育・啓発施設プロジェクトの基幹拠点として始動した「ちえなみき」も、そのジーンとミーム、コードとモードを受け継いでいる。知と共読が波うつコモンズが、敦賀駅前に動きだす予定だ。本記事の冒頭に少しだけ紹介した松岡校長のメッセージ動画も店内で流れる。千枝のように交差する本棚とともに、ぜひ現地で見ていただきたい。

 

 

[編工研界隈の動向を届ける橋本参丞のEEL便]
//つづく//

  • 橋本英人

    函館の漁師の子どもとは思えない甘いマスクの持ち主。師範代時代の教室名「天然ドリーム」は橋本のタフな天然さとチャーミングな鈍感力を象徴している。編集工学研究所主任研究員。イシス編集学校参丞。