39[花]学びの場に注がれる光

2023/07/08(土)20:03
img

 13歳の時、ゴッホの『星月夜』を観て世界が揺らぐ音を聞いた。澄んだ夜空を照らす月明かりは、縺れながら消え、消えながら縺れ通過する風に陰影を投じる。その刹那、ゆらめく光は瞼の奥に息を吹きかけ笑う。「こっちもあるよ」。そこは、教科書の正解にはない世界。教室で声にすれば、皆と違うレッテルを貼られ歪んだ評価が突きつけられる。だから、これ以上見てはダメだと言い聞かせていたのに…。『星月夜』は、こんな風に世界が見えることを深く受容し、別様の可能性を与えてくれた。

 

 あれから四半世紀ほど経過し、絵描きを夢見た少女はなぜか中学校教師になる。あの頃の「わたし」を忘れ、ただ命を消費するだけの忙殺した日々。そんな折に手にしたISIS編集学校のコースマップは、この先へ行けば何かを取り戻せるのでは?と問いかけているようだった。

 

コースマップ

イシス編集学校パンフレットより

 

 入門から3年。気づけば[ISIS花伝所]で錬成師範もしている。

「この先」には何があったのだろう。

 

 [守][破]を通過すれば、[離][遊][花]へ進むことができる。知れば知るほど未知に出会い、その奥へ向かいたくなるのが編集学校の魅力の一つだが、それは、学び手であった学衆時の圧倒的な学習体験が根幹にある。師範代は、魔法のような言葉で学衆の学びを描き出す。自分でさえ気づかなかった可能性に光を当てられ、学衆はさらなる学びの奥へ自ら進むことになるのだ。そこには、学校現場で重視されている自立した学習者の育成に欠かせない学びのシステムがすでに構築されているようだった。教師である私ですら、義務教育の中で思うように体験できなかった学ぶ喜びがあった。ならば今度は自分の授業で再現したいと思い、進んだ先に[花伝所]は存在していた。

 

 編集コーチを養成する[花伝所]では、師範代候補生となる入伝生が花伝式目「5M」の演習を通して回答から回答者の思考プロセスを読み解き、それを回答者に明示的に言葉でフィードバックすることをひたすら鍛錬する。多くの入伝生は、演習と錬成を重ねるうちに、同じ回答が全く違うもののように見える瞬間を味わう。するとそれまでの評価が動き出し、不足ばかりでどうしようもないと思っていた回答がキラキラと輝き出すのだ。師範代はその輝きを評価の言葉として紡ぎ、回答者へ手渡していく。思いがけない評価に回答者は自分の扉を知らず知らずのうちに開いていくことになるのだ。

 

花伝式目「5M」

 

 同じく学びの場である教育現場での評価はどうだろう。中学校では「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」といった3観点(スジ・ハコビ・カマエと言い換えられる)の評価を行うが、アウトプットは数値である。

 

各観点の評価は、評価基準の達成率によりA・B・Cで記し、組み合わせにより5・4・3・2・1の評定を付ける。

 

 例)

39%以下はC「努力を要する」、40%~84%はB「おおむね満足できる」、85%以上がA「十分満足できる」

AAA=5、AAB=4、ABB=3、BBB=3、BBC=3、BCC=2、CCC=1。

※達成率と評定の組み合わせは、各学校で定める。

 

 7月上旬、3学期制をとる中学校教師の多くは、この評価で頭を悩ませることになる。私は、何百人もの子ども達のスコアを見て自問する。Aの数や数字だけで評価し評価される子ども達を育てていないだろうか? この奥に広がる物語をどれだけ見える形として子ども達に示すことができているだろうか? 

 

 私の担当する美術の授業では、描かれた結果である作品の評価だけでなく、どのように考えそのような表現となっていくのかを取り出し受容しながら手渡すことを心がけている。制作過程で何度もフィードバックされ、その中で生まれる対話は、子どもだけでなく時に教師の身にも刺さり、A・B・Cといった閉ざされた評価では終わらない可能性を互いの胸に灯す瞬間を与えるのだ。たとえ目指す評価に至らなかったとしても、自分の地に深く根ざす体験から感じ取った価値は、次へ進む原動力となるはずである。だから、学校現場のあちこちで、閉ざされた評価に左右されない冒険的な物語へ向かう評価の言葉を注ぐことのほうが大切なのである。

 

 第39期[ISIS花伝所]では、7週間の式目演習を終えた師範代候補生達がトレーニングキャンプの真っ盛りだ。毎期お題が変わるグループワークでは、なんと初のヴィジュアルお題が出題された。とある美術館の特別企画の依頼を受けた師範代候補生達が、クライアントも気づいていなかった意外な関係線を引き出し、これまで伝わりきれていなかった価値を、[守][破]の編集稽古と花伝式目「5M」を実践しながら表出していく。

 

 テキストだけで交わされる対話の中で師範代候補生が紡ぐ言葉は、今宵のキャンプ場にどのような星月夜を描いてくれるのだろう。

文 大濱朋子

 

【第39期[ISIS花伝所]関連記事】

39[花] 偶然のマネジメント 複眼のメイキング

39[花] 2.5次元の扉を開いて

39[花] ガジェット愛◆モニターアームが拡げる世界

39[花] 入伝式「口伝で学(まね)ぶ」

39[花] 入伝式「物学条々」-世界に向かうカマエをつくる

師範代にすることに責任を持ちたい:麻人の意気込み【39[花]入伝式】
◎速報◎マスクをはずして「式部」をまとう【39[花]入伝式・深谷もと佳メッセージ】
◎速報◎日本イシス化計画へ花咲かす【39[花]入伝式・田中所長メッセージ】
ステージングを駆け抜けろ!キワで交わる、律動の39[花]ガイダンス。

 


  • イシス編集学校 [花伝]チーム

    編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。

  • 41[花]夜稽古で書き伝える刀を研ぐ

    桜はピンク色の花から、緑色の葉へすっかり装いを変えた。時節が移ると変化がある。それは花伝所でも同じだ。前期をうけ、フィードバックをかけ、変化を起こす。    「エディスト練習会やります!」 花目付・林朝恵がボ […]

  • 「まなび」のゆくえ◆53[守]伝習座

    イシス編集学校のかなめは人。元・図書館司書から人材育成へとキャリアシフトし、専攻したドイツ語から方法日本へと原点回帰するのは花伝所きってのビブリオテカール、41[花]師範の山本ユキ。大学院で「学びの見える化」を日々研究す […]

  • 40[花]入伝式「物学条々」~塗師の入伝生・漆椀の道場五箇条

    京セラドームでプロ野球の日本シリーズが開幕した10月28日、豪徳寺では40期花伝所の入伝式が行われた。25名の入伝生は師範代になる道に向かって、原郷から旅立った。旅にはお供が欠かせない。入伝式では、頼れるお供の一つ「道場 […]

  • 【花伝SPエディットツアー】「編集指南」の秘伝、あります!

    フルタイムで仕事して、自宅では家事に子育て、加えて3度のご飯より指南が好き。師範代のポリロール的編集稽古日常は、仕事や生活シーンとも“地続き”だ。遊びから生まれるもの、対話から生まれるもの、不足から生まれるものを逃さずフ […]

  • 孵化して次を掴む

    39[花]孵化し冒険に旅立つ

    昨年の今頃、花伝敢談儀に出席できるかと私は悩んでいた。妻が臨月だったのだ。そのとき産まれた娘がもう1歳になる。 少し前まで寝ているだけだったが、いまはもう「ずりばい」をする。まだしっかり四つん這いになれないので、ずりずり […]