39[花] 2.5次元の扉を開いて

2023/06/08(木)14:25
img

ふと、一枚のチラシに目が留まった。

主人公のオレンジの髪の色に惹かれて手に取ると、以前、読んだことのあるマンガ『ハイキュー!!』が舞台化された、「2.5次元」のものだった。私は以前演劇をしていたので、舞台のチラシは末端の出演者やスタッフの名前にまで目を通すクセがある。知人の名前があることが多いからだ。さすがに2.5次元に関係しているヤツはいないだろうと思っていたのだが、演出助手に知っている名前を見つけてしまった。同じ時代に演劇に携わり、観た作品や関わった演劇人も多く重なる人だった。まさか。そう感じた自分に、2.5次元の舞台を異質と見なして切り捨てようとしている部分をみた。そもそも、私は2.5次元のことをよく知らない。あえて、「異質だ」と感じさせた2.5次元にスポットライトを当ててみたい。
 

2.5次元。
他の意味で使われることもあるが、ここではマンガ、アニメ、ゲーム等の2次元コンテンツを原作に、舞台化、ミュージカル化して、3次元にしたものに限定してこの言葉を使う。3次元にしたものなら3次元では?という疑問も湧くが、2次元に寄せて再現度を高めることで、まるでマンガやアニメの世界の中に入り込んだような世界観を創り上げる新ジャンルとして、既存の3次元の舞台と差別化したのが2.5次元なのである。2015年には、日本2.5次元ミュージカル協会が運営する専門劇場が東京・渋谷に設立。2017年7月には市川猿之助が演出を手掛けるスーパー歌舞伎II『ワンピース』の制作発表が話題になった。協会が設立され、歌舞伎まで巻き込む2.5次元。大きな波が起こらず、低空飛行だった演劇界に起きた事件である。

 

2.5次元をもっと理解するために、「既存の舞台」にも目を向けてみる。こちらはジャンルが本当に様々。能、文楽、歌舞伎などの古典芸能だって「既存の舞台」だし、かつては古典芸能や商業演劇に反発して、西洋の戯曲を取り入れるところからはじまった「新劇」も、いまでは「古典」と言われるようになった。60年代からは、「小劇場」ブームがおこる。唐十郎、鈴木忠志らの第一世代から次世代つかこうへい、野田秀樹などが続き、大きなうねりとなった。かつての勢いはないものの今でも新世代は生まれていて、新しい才能を排出し続けているので、日本の演劇のメインストリームは、まだ小劇場にあると言えるのかもしれない。主流となれば、彼らをイロモノ扱いしてきた大御所たちの態度も変わってくる。徐々に劇団、ジャンルの垣根が低くなり、有名な俳優も小劇場に出演するようになってきた。それでも新しい芽が芽吹く環境としての小劇場は、その価値を失っていない。「既存の舞台」とは、日本の演劇の歩んだ足跡であり、今を牽引しているのは小劇場で、ホンモノになろうとしているアマチュアたちということだ。

 

一方、2.5次元の規模は大きい。制作のプロが大きな資本のもとに創り上げている。商業演劇の新ジャンル?いや、今までの商業演劇との大きな違いは俳優の名前より、マンガ原作を前面に出しているところであろう。これによって、今まで劇場に足を運ぶことのなかった層が舞台の魅力に落とされたのである。コロナ禍の影響で、マンガやアニメを楽しむファン層が厚くなり、圧倒的な人気を誇る作品もある。2次元を忠実に再現することで、今まで2次元に留まっていたこの人たちを、ごそっとリアルの世界に引っぱり出した。これが2.5次元の起こした大きな変化なのだ。舞台へ足を運ぶ層が増えることは、大いに歓迎したい。作品と自分だけの世界から、劇場へ。そこでは自分自身も観客として場の一部となり作品の一部となる。メディアが変換されることで、新たな引力が生まれたのだ。さらに、最近では俳優の公開オーディションも行われ、無名俳優をスターへと変容させる場ともなった。かつて新劇が担っていたところを小劇場が引き受け、2.5次元も新人発掘の場となっている。


広い意味で言えば、ディズニーランドも2.5次元かもしれない。ディズニーアニメから3次元に飛び出した別世界。従業員を「キャスト」と呼んでいるところも、あの広大な敷地が2.5次元の舞台であることを思わせる。熱狂的なファンの多さも、メディア交換が生んだ引力によるものかもしれない。私は精神障害を持つ人を対象とした、日中一時支援事業所で心理カウンセラーとして働いているのだが、先日一人のディズニー好きの利用者さんが「痛バ」を作っているのを発見した。「痛バ」とは「痛いバッグ」の略。自分の好きなものをトコトン応援する「推し活」の一つで、推しの缶バッチやキーホルダーを大量につけて飾るバッグのこと。彼女はディズニーキャラクター、グーフィーが大好きで、大きなトートバッグに小さなぬいぐるみを大量に縫い付けていた。ぬいぐるみは、一つとして同じものはなく、それぞれ違う衣装を着ている。短期間ではとても集められないし、一つ一つの単価も高い。時間もお金も手間もかけた、彼女の情熱の塊だ。出来上がった作品は圧巻だった。まるでグーフィーのナイアガラ。バッグを持つと、身体全体からグーフィーが溢れだしてくるようだ。これはイタイ。痛いほどに主張し、痛さを曝け出している。しかしこの「痛さ」は、見る側と見られる側とでは意味が変化してくるように思える。見る側からは批判めいた目線を感じ、見られる側にはその目線を受ける覚悟が見え隠れする。「痛さ」は弱さではなく、耐える強さを連れてくるのだ。

 

私が2.5次元という響きに感じたのも「痛さ」だったように思う。はじめは見る側の痛さを感じていた。ところが、2.5次元の作品を動画配信サービスで観ていた時、『ハイキュー!!』『ヘタリア』の後に観た『僕のヒーローアカデミア』で痛さの質が変わってしまった。この作品はご存じの方も多いだろうが、かなり特殊な世界モデルが設定されていて、非現実的なシーンが多く展開される。舞台化するのは困難で演出家の腕が問われるものだ。派手な照明と音響の奥に開拓者としての気概がほとばしる。その舞台上に、私は「いつかの自分」の面影を見てしまった。あの頃の憧れ、あの頃の葛藤、あの頃の挫折。心の創を伴った、痛いほどに演劇が好きだった未熟な役者がそこにいた。演出家が、好んで観ていた鴻上尚史や西田シャトナーの演出助手をしていたせいだろうか。現実には起こりえない状況を、なんとか再現しようという試行錯誤が垣間見えたからだろうか。はたまた、かつて自分たちも使っていた方法が使われていたからか。新ジャンルといえども、それは自分と無関係ではなく、地続きであると感じた。2.5次元は、かつて新劇、小劇場に身を置いた私が追い切れなかった可能性のひとつなのであろう。感じた違和感にカーソルを当て、2.5次元の扉を開けて見えてきたものは、面影のなかの「たくさんのわたし」と挑み続ける者たちへの賛美だった。

 

イシス編集学校にも、新たなスターが育成される場所がある。私が師範を務めている花伝所だ。ここに飛び込んだ入伝生たちは、師範代という方法を学ぶため「花伝式目」に袖を通し、痛みを感じながらも「たくさんのわたし」に向き合い、師範代という別次元の自分を目指して、ひたすらに型を身に落とす。学ぶ側から教える側へと学びの次元が変わる、この場は何次元だろう?私にとっての編集学校も異次元への扉であった。友人に誘われ、それほどの覚悟もなく足を踏み入れたが、いつの間にやら異世界の住人になっている。この学校にも独特の引力がある。

 

文 小椋加奈子

 

【第39期[ISIS花伝所]関連記事】

39[花] ガジェット愛◆モニターアームが拡げる世界

39[花] 入伝式「口伝で学(まね)ぶ」

39[花] 入伝式「物学条々」-世界に向かうカマエをつくる

師範代にすることに責任を持ちたい:麻人の意気込み【39[花]入伝式】
◎速報◎マスクをはずして「式部」をまとう【39[花]入伝式・深谷もと佳メッセージ】
◎速報◎日本イシス化計画へ花咲かす【39[花]入伝式・田中所長メッセージ】
ステージングを駆け抜けろ!キワで交わる、律動の39[花]ガイダンス。


  • イシス編集学校 [花伝]チーム

    編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。

  • 41[花]夜稽古で書き伝える刀を研ぐ

    桜はピンク色の花から、緑色の葉へすっかり装いを変えた。時節が移ると変化がある。それは花伝所でも同じだ。前期をうけ、フィードバックをかけ、変化を起こす。    「エディスト練習会やります!」 花目付・林朝恵がボ […]

  • 「まなび」のゆくえ◆53[守]伝習座

    イシス編集学校のかなめは人。元・図書館司書から人材育成へとキャリアシフトし、専攻したドイツ語から方法日本へと原点回帰するのは花伝所きってのビブリオテカール、41[花]師範の山本ユキ。大学院で「学びの見える化」を日々研究す […]

  • 40[花]入伝式「物学条々」~塗師の入伝生・漆椀の道場五箇条

    京セラドームでプロ野球の日本シリーズが開幕した10月28日、豪徳寺では40期花伝所の入伝式が行われた。25名の入伝生は師範代になる道に向かって、原郷から旅立った。旅にはお供が欠かせない。入伝式では、頼れるお供の一つ「道場 […]

  • 【花伝SPエディットツアー】「編集指南」の秘伝、あります!

    フルタイムで仕事して、自宅では家事に子育て、加えて3度のご飯より指南が好き。師範代のポリロール的編集稽古日常は、仕事や生活シーンとも“地続き”だ。遊びから生まれるもの、対話から生まれるもの、不足から生まれるものを逃さずフ […]

  • 孵化して次を掴む

    39[花]孵化し冒険に旅立つ

    昨年の今頃、花伝敢談儀に出席できるかと私は悩んでいた。妻が臨月だったのだ。そのとき産まれた娘がもう1歳になる。 少し前まで寝ているだけだったが、いまはもう「ずりばい」をする。まだしっかり四つん這いになれないので、ずりずり […]