草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

好評につき、多読アレゴリアの申込受付を12月1日(日)まで延長しました。なお、どのクラブも定員に届き次第募集終了です。すでに締切間近のクラブもいくつかあるので、希望のクラブに絶対入りたいという方はお早めの申込をオススメします!!!!!
なぜ、身体を考える上で進化、美食、資本主義の三軸なのか?
X軸=進化 ・・・生きものとしての身体を知るという視点
中村桂子著『生命誌とは何か』講談社学術文庫
ここでは身体を「進化」の視点から考えていきます。
『生命誌とは何か』では、
・霊長類の中で、ヒトが他の仲間と違う存在になってきた過程はどのようなものか
・脳が生命の歴史の中で、いつ頃どんな風にできてきたのか
これは生物としてのヒトがどうやって今に至るのかという問いですね!
「身体」という視点で見れば、ヒトはまずもって脊椎動物です。
人間の脊柱は、頚椎、胸椎、腰椎、仙骨、尾骨からなり、首と腰がよく動くようになっています。この形の始まりは魚類で・・・、と続きは省略しますが、例えば、進化を「地」にするとヒトは脊椎動物のモデルの一つであり、餌をとるを「地」にするとエラから顎への変化があり、分子系統樹を「地」にすると450万年ほど前にヒトはチンパンジーと分かれ、ヒト化への道の始まりは直立二足歩行という身体の変化でもあります。
「身体」に対し「地」を変えて問いを立てることは、未知にきづき、「身体」を多面的にとらえることにつながり、新たな編集に遊ぶキッカケになります。
ですが、ここで体験した個々の「多面的な身体観」を共読し、交わし合いを進めれば・・・、それがまた新たな問いを生み、身体の編集が加速する、というわけです。
◆身体多面体的ネオバロック 其の1
身体多面体茶論では共読からの交わし合いを重視、いや必須とします。不足は大歓迎、睡眠不足ももちろんOKです。問いから未知を見つけて身体の既知をどんどん増やしていきましょう。茶論一同も参戦します!
「身体」を多面的に読み解くために、お題による多読や共読、そして交わし合い、また、エクササイズによる実体験を用意しています。
・ミニお題1
進化という地で身体情報を「わけて/あつめて」、進化身体の見方を広げる。
・ミニお題2
進化という地で身体情報を「つなぎ/かさね」、進化身体情報の関係づける。
「しくみ/みたてる」、進化身体情報の構造化を行う。
・イベント1
機能解剖学とピラティスのワークショップ:
身体内部にじっくり「注意のカーソル」をあてる。
・メインお題1[身体編集的進化論] 「卒業制作」に向けた中間チェック(1)
進化という地で身体情報を「きめる/つたえる」、身体情報を表現する。
例)進化身体のクロニクルを図解する。
◆身体多面体的ネオバロック 其の2
身体多面体茶論では「身体観」を重視します。観には感、勘、幹、など多くのカンが含まれますが、シーズン毎に様々な実践的ワークショップを体験し、「身体観」の未知にきづくこと、様々なカンの変化を楽しむこと、そして言語化して共読することを必須とします。
ちなみに今シーズンで取り上げるピラティスには、いかなる変化が期待できるのか。ピラティスをこよなく愛するT氏によれば、
・O脚をかなり修正できた。
・修正できたことで、脚の形状を気にせず堂々と短パンで外を歩くようになった。
・短パンが選択肢に加わったことで、オシャレの幅が広がった。
などなど。
O脚は変化のほんの一部、身体の自由度が上がっていくのがその特徴の一つであるといいます。それってどういうことなんでしょう?、楽しみですね。
いざ「身体」の未知へ、みなさんと一緒に未知から既知へ、そして新たな編集へ、茶論一同、どんな「身体観」に出会えるのか楽しみにしてます。
多読アレゴリア「身体多面体茶論」
【定員】20名
【開講日】2024年12月2日(月)
【申込締切日】2024年12月1日(日)
【受講費】月額11,000円(税込)
*2クラブ目以降は、半額でお申し込みいただけます。
1クラブ申し込みされた方にはクーポンが発行されますので、そちらをご利用の上、
2クラブ目以降をお申し込みください。
【開催期間】2024冬 2024年12月2日(月)~2025年2月23日(日)以後順次決定
お申し込みはこちらから
https://shop.eel.co.jp/products/detail/765
文:身体多面体茶論一同
アイキャッチ画像:身体多面体茶論×山内貴暉
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。