結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。

多読アレゴリアWEEK開催中!!!!!
12月2日のオープンに向けて、全12クラブが遊刊エディストを舞台に告知合戦を繰り広げます。どのクラブも定員に届き次第、募集終了です。すでに締切間近のクラブもいくつかあるので、希望のクラブに絶対入りたいという方はお早めの申込をオススメします!!!!!
身体の再編集で遊ぼう、我々は身体をここまで多面的に見たことがあるか!
身体は生まれたときから我々につきまとう。
しかし我々は、実は身体についてほとんど知らない。
身体はあらゆる地のもとで違った姿を見せる。
目的であり、手段であり、モノであり、コトである。
連続しており、断続している。
知覚体であり、メディアである。
身体多面体茶論は、身体の共読を通じて身体を巡る様々な編集を行うという野心的な場を提供します。
そして、自分なりの身体観をつくりあげるための場をしつらえる!のが本クラブです。
生物学者である中村桂子さんの著書『生命誌とは何か』には、こう書かれています。
人間の好奇心が、物の見方、つまり「観」という形で知として体系化されていった対象は、まず宇宙と人間でした。・・・宇宙はマクロコスモス、人間はミクロコスモスと捉えられていたのです。
我々は自分の身体についてあまりにも無知です。なぜなら、我々の注意はどうしても身体の外側にあるマクロコスモスに向けられがちなところがあるからです。それはいけません、勿体ない。
本クラブを機会に人間であるミクロコスモスに注意を向け、身体についての世界観、そして自分なりの身体観をつくっていこうじゃありませんか。
では、そのためにはどうするのか?
本サロンでは注意のカーソルを「身体」に向け、様々な本や体験を通して「身体を多読」していきます。「身体を多読」とは、われわれの「身体」を介して読む、ということです。
一即多、多読として多くを読み、それを共読として各個人が読んだ体験を共有する。そして、みんなが共有できる「多面的な身体観」を作り上げます。
ではなぜ、みんなが共有できる「多面的な身体観」を目指すのか。
中村桂子さんは、現代はみんなが共有できる世界観が持ちにくいといいます。ゆえに、
「新しい神話」をつくる必要がある、生きる喜びを大切にするための世界観をつくりあげたい、そのためには、自然・人間・人工の関係を明確にする必要がある
自然・人間・人工の関係を明確にする、その手段の一つとして「人間」を「人間の身体」と読み替えて新たな関係を構築します。そして「人間の身体」から「多面的な身体観」を作り上げることで、みんなが共有できる世界観ができると考えています。
「多面的な身体観」を作り上げるためのアプローチとして、XYZの3軸で毎シーズン進めていきます。
◆今シーズンの3軸と課題図書◆
X軸=進化 ・・・生きものとしての身体を知るという視点
中村桂子著『生命誌とは何か』講談社学術文庫
Y軸=美食 ・・・文化・文明を生み出した身体を知るという視点
ガイ・クロスビー著『美食を求める人類の旅』ニュートンプレス
Z軸=資本主義 ・・・資本主義のもとで取引される身体を知るという視点
カウシック・スンター・ラジャン著『バイオキャピタル』青土社
多読アレゴリア「身体多面体茶論」では、XYZの3軸で編集工学の視点から「身体」を多面的に読み解いていきますヨ。というと難しそうですが、まあ、エクササイズしたり、美味しいもの食べたり、投資したりするので、いたって「身体的」なんです(笑)。
誰もが一生つきあう「身体」について、日々新たな気づきが得られるワクワクドキドキなサロンをしつらえていきます。
みなさんの参加を茶論一同、くびを長~くしてお待ちしてます。
多読アレゴリア「身体多面体茶論」
【定員】20名
【開講日】2024年12月2日(月)
【申込締切日】2024年11月25日(月)
【受講費】月額11,000円(税込)
*2クラブ目以降は、半額でお申し込みいただけます。
1クラブ申し込みされた方にはクーポンが発行されますので、そちらをご利用の上、
2クラブ目以降をお申し込みください。
【開催期間】2024冬 2024年12月2日(月)~2025年2月23日(日)以後順次決定
お申し込みはこちらから
https://shop.eel.co.jp/products/detail/765
文:身体多面体茶論一同
アイキャッチ画像:身体多面体茶論×山内貴暉
EDO風狂連(田中優子監修):EDOで別世が立ち上がるーーEDO風狂連花鳥風月之船立
多読ジムClassic:読書術をアップデート!自分だけのヴァージョン探し
勝手にアカデミア③:2030年の鎌倉ガイドブックを創るのだ!
緊急瓦版!『多読アレゴリア 大河ばっか!』ーー本が連なり、歴史の大河へ
大河ばっか!①:「大河ばっか!」の源へ(キャラクター・ナレーター編)
群島ククムイ(今福龍太監修):季節風に乗って島あしびの旅へ!
身体多面体茶論①:「身体」を斬る(導入編)
千夜千冊パラダイス:Coming soon
音づれスコア:Coming soon
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
編集部が選ぶ2025年5月に公開した注目のイチオシ記事9選+α
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 今回は、2025年5月に公開さ […]
田中優子の酒上夕書斎|第二夕『S/Z バルザック『サラジーヌ』の構造分析』ロラン・バルト(2025年6月24日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら語 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。