デニムの着物のステッチとマーチンのステッチの糸の色がリンクしてる。って見つけて目付けもの(めっけもの)
集合は本番開始の90分前。
洒落羽織に黒革の手提げ姿で現れた中村さん、いかにも若旦那な風情で終始ニコニコ。(ほどよい抜け感がさすがの着こなし)
一方、ヨージの黒づくめで登場した梅澤さんは「どのタイミングで着物着たらいいでしょう」とウンヌンカンヌン。
結局、最初から三人着物姿で行きましょうということになり、10分ぐらいで着替えてこられました。
「早い。そして決まってる」
うーん。やっぱり男は着替えが早い。
どんな風に着ているかを説明中の梅澤さん(右)
そうなんです。そうだったんです。昔からずっと男は何回も着替えてきたんです。家にいるとき、日常に仕事に行くとき、非常時に戦場に行くとき。
平安時代、宮廷では男女ともに働いていたのですが、その形態は大きく違っていました。男は「通い」女は「住み込み」。そしてこれが男と女の装束の姿を分かつ大きな要因となったのです。男は場(家か職場か)に合わせて「全取っ替え」で服を変えてきたのに対して、女は衣を「着足したり脱いだり」することでONとOFFを切り分けてきました。
そのためでしょうか、毎日出かける男と違って、家を中心に生活してきた女の衣服には用事(TPO)に合わせて、とにかく着脱しやすいアイテムが揃っていました。例えば、お客さんが来られた時はエプロンをとって出迎えるとか、カーディガンを羽織るとか。だから前髪やピアスとか小さな部分(アイテム)の変化で気持ちも気構えも大きく変わるんです。
そっか、そもそも男は「やつし」も「もどき」もやり易い。だっていつも全取っ替え。だから男は女のイヤリングに気がつかないのか。。。
でも多くの女が外で働くようになって、女も毎日、家と外とで服を着替えるようになってすっかりエプロンはしなくなりました。
きっと今はファッションも明治維新以来の大きな過渡期。女も全取っ替え的な「やつし」や「もどき」がいよいよできる(やりやすい)世の中になったのかもしれません。ということは着物にもきっと再び行けちゃう。
そしてもう一つ。平安時代の装束は唐風の衣服をもとにしていましたので、男は沓(くつ)を履いていたんですね。昨年の大河ドラマの『光る君へ』でも、道長も隆家も黒い沓を履いていました。
それでトーク会での二人の足元は、中村さんは草履に黒足袋で、梅澤さんはDr.Martens(ドクターマーチン)。日本人の足元ってこの頃どんどん動いていますが、もともと沓と草履がデュアルにあったのが日本なのです。
だから幕末に開国してすぐに坂本龍馬がブーツを履いていたのも、ハイカラさんが袴にブーツを履いていたのも、そんなに突拍子もないことではなかったと思うのです。突拍子はないけどとても新しい感じ。逆に草履も今進化し続けていて、私も黒足袋を探してみようかな。
こうした歴史が日本人のベースにあるからなのでしょうか、この頃は街でヒールを履いている人がすっかりいなくなってしまいました。ほとんどの人が歩きやすいスニーカータイプの靴。フェミンなワンピースにもスポーツタイプのスニーカー。こうなると外反母趾になりながらも履いていたハイヒールって、いったい誰のために何のために履いていたんだろうと思うのです。
先日テレビのインタビューで欧米からきた外国人が「日本はファッションが自由だから」と言っていました。彼らは神社の階段をピカチューの着ぐるみを着て歩くために来日したそうなのです。
そうなんです。
これからもっと、男も女も洋服と着物が一緒に並んでいるワードローブになったり、両者がミックスされるスタイルもさらにこなれてくると思う。そのミックスの突破口となるスキが、襟(えり)や袖口や裾(すそ)や履物に存在しているのです。
だってそこは衣服と肌のキワだから。
トーク会を無事に終えて、3人でパチリ。
黒い足袋とマーチンの威力、お二人の足元にご注目。
もう一枚、パチリ
お越しくださったみなさま、ありがとうございました。
そして「着物コンパ倶楽部」は、ただいま絶賛募集中!
多読アレゴリア2025春*着物コンパ倶楽部
お申し込みはこちらから(2月24日まで)
https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025haru
(文:森山智子)
(アイキャッチ画像:山内貴暉×森山智子)
【着物コンパ倶楽部】記事
●【多読アレゴリア*新クラブ】着物コンパ倶楽部のプレイベント*2月23日(日)「モリヤマ流・きもの編集体験会」
2025/02/12(水)08:14
●【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】vol.2 お稽古しないクラブです
2025/02/11(火)08:00
●【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】New! 2025春に始まります~(vol.1)
2025/02/04(火)08:00
●Kimono話#01 コーディネイト体感会(1/26)でのこと【着物コンパ倶楽部】
2025/01/29(水)19:00
●【多読アレゴリア*新クラブ】プレイベント第2弾 着物コンパ倶楽部のトーク会@本楼*2月4日(火)「男の襟と同伴」
2025/01/17(金)22:47
●【多読アレゴリア*新クラブ】着物コンパ倶楽部のプレイベント*1月26日(日)「モリヤマ流・きもの編集体験会」
2025/01/14(火)13:20
森山智子
編集的先達:和泉式部。SE時代にシステムと着物は似ていることに気づき開眼。迷彩柄の帯にブーツを合わせる、洋服生地を帯に仕立てる等、大胆な着こなしをはんなり決める。イシスにも森山ファンは数多い。
2025年春の多読アレゴリアのクラブ開講に向けて準備中。
【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】vol.3 部外活動と春夏秋冬はこんなことをします
こんにちわ!2025春から始まる着物コンパ倶楽部(多読アレゴリア)の森山智子です。 先にお届けした 【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】New! 2025春に始まります~(vol.1) 【多読アレゴリア:着 […]
【多読アレゴリア*新クラブ】着物コンパ倶楽部のプレイベント*2月23日(日)「モリヤマ流・きもの編集体験会」
2月の「モリヤマ流・きもの編集体験会」のご案内です。今回のテーマは「アンティーク着物と細雪ごっこ」。12:00-14:00(壱の会)と15:00-17:00(弐の会)をご用意しています(壱の会、弐の会は同じ内容です)。今 […]
【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】vol.2 お稽古しないクラブです
こんにちわ!多読アレゴリア:2025春から始まる着物コンパ倶楽部の森山です。 先日の告知第一弾「New! 2025春に始まります~(vol.1)」では、着物の方法に分け入って、分け入ることも楽しむ倶楽部だと […]
【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】New! 2025春に始まります~(vol.1)
みなさーん、こんにちわ。森山智子です! 2025春「着物コンパ倶楽部」がいよいよ始まります。 お申し込みも始まりましたね。 30歳をすぎたある日、「もうハイヒールで勝負できない。おばあちゃんになった時には着 […]
Kimono話#01 コーディネイト体感会(1/26)でのこと【着物コンパ倶楽部】
先日、1月26日(日)の午後、輪読座の「ヒツギノミコ」という声が聞こえてくる本楼の上の2階の一室で「コーディネイト体感会」を開催しました。 そうなんです。2月そして3月と「モリヤマ流・きもの編集体験会」はバジラ高橋さんの […]