中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
この表題は、もうじき刊行される本の題名です。この本には、25名もの「もと学衆さん」や師範代経験者たちが登場します。それだけの人たちに協力していただいてできた本です。もちろん、イシス編集学校のスタッフたちにも読んでもらい、表現を検討してもらいました。
松岡正剛校長の『インタースコア』は、数え切れないほど多くの人たちが関わってできた本でしたね。それほどではありませんが、やはり稽古を経験したかたでないと表現できないことが多々あり、私という著者を超えた領域を本の中に呼び込むことで、完成しました。つまり、この本そのものが一つの「場」です。そしてこの「場」が、さらに多くの学衆さんたちが集まり、わいわいと語り合う場になってほしい、という願いを込めました。
先日第44回入伝式があり、新たな花伝所が始まりました。この花伝所が終わると、また新たな師範代が生まれます。師範代はまた学衆たちと稽古の時間を過ごし、その学衆たちがまた師範代になります。この循環が皆に同じような経験をもたらすかといえば、それは違います。稽古はいわゆる学校教育や学習とは異なり、それぞれの身体(年齢や経験や脳など全てを含めたもの)がそれぞれに受け止め、異なる能力が拓かれ、活かされるからです。私は25人の経験者たちの経験を通して、その多様性に驚きました。
学衆として稽古をして仕事の現場に戻り、そこで稽古を活かす人もいれば、師範代を経験してさらに見事な編集能力を発揮する人もいます。医師、看護師、商社マン、音楽家、学生、編集者、経営者、教師等々、稽古の経験者は、さまざまな仕事に散らばっています。稽古とはどのような経験で、身についた編集能力がどう職場で発揮できたのか、この本から発見することができます。
しかし、それでもごく一部に過ぎません。私自身の経験も書きましたが、それも私個人の経験に過ぎません。そこで、本を通して自分自身はどうだったか、思い起こしてください。さらにその経験を言葉にしてください。稽古の間は「振り返り」を書きましたが、振り返りの繰り返しは、新たな経験をもたらします。
まだ刊行されていないので、予告はここまでにしますね。刊行後もう一度、いくらか皆さんの感想を伺って、また学長通信に書きます。本についての、あるいはそれぞれの稽古経験についての対話や座談を、学長通信でするのも良いかも知れません。次々とインスパイアされながら、イシス編集学校と編集工学研究所という場が、絶えず書籍を刊行している活気あふれる場になることを目指そうと思います。
田中優子の学長通信
No.12 『不確かな時代の「編集稽古」入門』予告(2025/11/01)
No.11 読むことと書くこと(2025/10/01)
No.10 指南を終えて(2025/09/01)
No.09 松岡正剛校長の一周忌に寄せて(2025/08/12)
No.08 稽古とは(2025/08/01)
No.07 問→感→応→答→返・その2(2025/07/01)
No.06 問→感→応→答→返・その1(2025/06/01)
No.05 「編集」をもっと外へ(2025/05/01)
No.04 相互編集の必要性(2025/04/01)
No.03 イシス編集学校の活気(2025/03/01)
No.02 花伝敢談儀と新たな出発(2025/02/01)
No.01 新年のご挨拶(2025/01/01)
アイキャッチデザイン:穂積晴明
写真:後藤由加里
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
田中優子の酒上夕書斎|第五夕『苦界浄土』石牟礼道子(2025年10月28日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 さて、11月は待望の「本の祭典」月間がやってきます。11月2日は福岡で、11月23日、24日は東京・豪徳寺で、 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
【プレスリリース】本好き必見:松岡正剛の郷読&多読 2大ブックフェス開催!11月、東京と福岡で「本の祭典」——九州は田中優子トーク、東京は6万冊の本棚空間で古本市&ライブトークをイシス編集学校が初開催
本を読むだけでは終わらない、本の新たな可能性をひらく読書の祭典へ——。 イシス編集学校は、11月に福岡と東京で本好き必見の二大イベントを開催します。校長であり編集工学者の松岡正剛の読書術を活かした「郷読」「多読」の祭典で […]
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 最近ではめきめきと秋 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。