七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。

1月25日、今年も花伝敢談儀の日がやってきました。
「今年も」なんて書きましたが、実は私は初めて出席したのです。今まで諸コースを巡り、最後に残っていた「花伝所」をようやく受講し、終えました。
敢談とは「あえて語る」ことです。花伝所は師範代になるための修行の場ですが、その修行はインターネット上でなされてきました。その最後に、師範代の資格を得て認定書をいただいた学衆が、本楼に集まるのです。師範代の資格を得た人たちを放伝生と呼びます。「花伝所」の「伝」から放たれて、次の世界に飛び立つ、という意味ですね。今年は42回目ですので、42花放伝生というわけです。
その放伝生がこの日ばかりは、互いに直接会い、言葉を尽くして語り合います。花伝所の最後には、1冊の本を使ってそれぞれが絵図を描きます。今年は『千夜千冊エディション 芸と道』(松岡正剛、角川ソフィア文庫)でした。同じ本からどうしてこうも違う絵図が生まれるのか、と思うほど多様な絵図を見ながら、それについて師範と放伝生が対話をします。私が描いた絵図は、「存在」と名付けられた球体が相互編集する宇宙です。私にとって松岡校長はこの世に生きて私たちに多くの方法を残していってくれた人であると同時に、その存在がいまでも球体として、宇宙を自在に自由に、のびのびと、飛び回っているのです。命がなくなっても私の中に、イシス編集学校の中に、編集工学研究所の中に、その存在はあり続けています。
この日は偶然、松岡正剛校長のお誕生日でした。もしここにいらしたら、敢談儀出席者のプレゼントや花やお菓子で、校長は埋まっていたかも知れません。お線香をあげながら私は、1994年、オックスフォードにいた時にイギリスから贈った、誕生日のプレゼントを思い出していました。それは「星」でした。まだ名付けられていない星が宇宙にはたくさんあって、それに名前をつける権利を買えたのです。私はその中のひとつに「Seigo」という名前をつけ、星の位置を示すカードにして贈りました。きっとその星はまだ宇宙のどこかにあります。
私自身がこの日、放伝生になりました。ひとりひとり、師範代になって「守」の学衆たちを指南するかどうか、問われました。私は今はこの編集学校を外に伝える役目をもっているので、そこに集中すべきだと考えていましたが、この日、42花放伝生たちと一緒に語り合う中で、迷いに迷いました。本楼の魔法にかかったようでした。
イシス編集学校
学長 田中優子
ISIS花伝所での演習を修了(放伝)すると師範代認定証が師範から授与される。しろがね道場で切磋琢磨した仲間たちとともに。道場での指導にあたったのは、岩野範昭花伝師範(左)、渋谷菜穂子錬成師範(右)、大濱朋子錬成師範。
田中優子の学長通信
No.02 花伝敢談儀と新たな出発(2025/02/01)
No.01 新年のご挨拶(2025/01/01)
アイキャッチデザイン:穂積晴明
写真:後藤由加里
田中優子
イシス編集学校学長
法政大学社会学部教授、学部長、法政大学総長を歴任。『江戸の想像力』(ちくま文庫)、『江戸百夢』(朝日新聞社、ちくま文庫)、松岡正剛との共著『日本問答』『江戸問答』など著書多数。2024年秋『昭和問答』が刊行予定。松岡正剛と35年来の交流があり、自らイシス編集学校の[守][破][離][ISIS花伝所]を修了。 [AIDA]ボードメンバー。2024年からISIS co-missionに就任。
【田中優子の学長通信】No.07 問→感→応→答→返・その2
前回は、「問→感→応→答→返」について私が実際に学衆に伝えたことを、書きました。しかしそれだけでは、このことを伝えきれていません。松岡正剛校長は、さらに大事なことを言ったからです。それは次のことです。 イシス編集 […]
【田中優子の学長通信】No.06 問→感→応→答→返・その1
イシス編集学校では、「お題」と「回答」つまり「問」と「答」のあいだに、極めて重要なプロセスがあります。それが「問」→「感」→「応」→「答」→「返」というプロセス・メソッドです。 指南中の学衆からある問い […]
今年2025年3月30日(日)、私は日本女子大で「平和有志の会」主催の講演をおこないました。法政大学総長時代に面識のあった篠原聡子学長からのお声がけでした。ついでに言えば、篠原学長は建築家で、松岡校長と深い縁のあった隈 […]
イシス編集学校についての本の執筆を続けています。学衆、師範代、師範経験者の言葉に助けていただきながらの執筆ですが、その途中で、出版元になる予定の編集者から、熱意ある檄が飛ばされました。次のようなものです。 インターネッ […]
師範代開始が迫っている私に、「2日に1題、8-10名の学衆さんに指南!」という檄(げき=ふれぶみ)が入ってきました。決して脅しでも励ましでもなく、これは「守」の師範代の「現実」です。 イシス編集学校はこの極めて高い集 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。