[週刊花目付#17] フラジャイルで不定形なもの

2021/06/22(火)21:10
img NESTedit
週刊花目付

<<前号

 

■2021.06.15(火)

 

 ルルは「3条」か「三条」か? 入伝生から表記についての質問があった。もちろんイシスのルルは、少なくとも「3錠」ではない。「ルール・ロール・ツール」の三位一体を示そうとしている。
 用語や術語の表記ゆらぎは、瑣末な問題にも見えるが、情報を正確に伝えたいと考える者にとっては切実である。

 

 「情報を正確に伝える」ということを、2つの観点に分節して考えてみた。

 

 1つは、情報の「正確さ」について。
 編集稽古の場合、用語や術語は講座のマスターテキストが提供している。だから「表記は講座テキストに準拠しましょう」というのが真っ当な理屈なのだが、そもそも講座テキストがゆらぎを含んでいるから厄介だ。
 なぜイシスの講座テキストは揺れているのかと言えば、編集工学がそもそもアナロジカルアブダクティブだからだ。しかも、場面や場合によってメディアや語り手が千変万華させる多彩な言い換えを歓迎し、推奨している。
 つまり、編集工学には「型」があるのみであって「聖典」は無いのだ。テキストは永遠に仮留めされたまま揺らぎ続けるだろう。

 

 2つめ。正確に「伝える」ということについて。
 型を学ぶことは、画一さの再生産を目指しているのではない。実際、私たちがイシスへ入門して[守]の教室で体験したのは、型に遊ぶことの自由さと楽しさだった。型は、多様に運用されてこそ生命を宿すのだ。
 「型に遊ぶ」は、そのプロセスの徹頭徹尾を「型」が媒介している点で「何でもアリ」とは本質的に異なる。前者の生む自由は相互編集可能だが、後者が主張する自由は相互編集を志向しない。「型」が情報と情報をメディアとして仲立ちし、局所的な視点や感覚を共有あるいは転化可能な状態に導くからである。
 こうした「型」の媒介機能を、多くの場合「言葉」が代行している。情報の交換可能性は、言葉の揺らぎと相関関係にあるだろう。画一的な言葉では生命を宿せないが、さりとて何でもアリでは媒介機能を担えない。

 

「眠れない時、無理に目を閉じていると、どこからともなくわいて出て消滅する、不定形な発光体です。子供の頃ぼくはそれをよく観察しました。すると、ある一定の流れと形をもつものがあるとわかったんです。ぼくはその一番でかい一番明るい星雲を“ジギタリス”と命名したんです」

大島弓子『ジギタリス』より)


 学びの場であれ、ビジネスの場であれ、家族や友人とのコミュニケーションであれ、私たちが伝えようとしている情報の正体は「どこからともなくわいて出て消滅する、不定形な発光体」なのではないだろうか。

 そうだとすれば、いやきっとそうなのだと思うが、言葉の正確さは必ずしも情報に対する礼節を示さない。フラジャイルで不定形なものをフラジャイルで不定形なまま、ひとまず「ジギタリス」と呼んでみようとする仮設的な姿勢によってしか、私たちはアリノママの情報に接地できないように思う。

 

 「ルル3条」を巡る表記ゆらぎに着眼するなら、「3」と「三」の差より、「錠」と「条」の差にこそ編集的な意図が込められてことを読み取りたい。

 

 

■2021.06.16(水)

 

 錬成場の入伝生たちが、文字通り心技体の錬成に挑んでいる。

 

 編集稽古は、心技体の資質を問わずに方法を問う。このアプローチは、言葉で説明する以上に懐が深い。
 資質の不足を問うならば排除や選別の力学に支配されるばかりだが、方法の不足ならば何度でも再編集できる。イシスが再生の女神に肖っているのは伊達ではないのだ。

 

 では、編集稽古を通した再生編集はどこへ向かうのか?

 

 思うに、編集稽古は水の中を歩くことに似ている。学ぶ動機や目的は人それぞれだが、誰もがそれぞれの速度や強度で前進して行く。アスリートを極めるなら早く歩いて負荷をかければ良いだろう。ゆるく歩いて遠くを目指したって構わない。もちろん水遊びを楽しむこともできる。
 そして、私たちの誰もが水の記憶を抱いていることもこの連想を加速させる。

 

 

■2021.06.18(金)

 

 錬成演習の折り返し地点。発言スコア(仮称:ISIS版セイバーメトリクス)の中間集計を得番録として配信。

 

 発言スコアは、イシスでは稀なゴリゴリの数値による統計データだ。「言語量と思考量は相関関係にある」という仮説に基づいている。
 思考量といっても、たんにその遅速や多寡を計ろうとしているのではない。たとえば、口数の多い者が必ずしも雄弁なプレゼンターではないし、足のより速い者がより多くの荷を運べるわけでもないことを、私たちは経験的に知っている。優劣や有能さを判定したいのではなく、言語コミュニケーションの場における「ふるまい」の特徴を可視化するために、数値の客観性を借りようとしているのだ。

 

 評価のためのメトリックは多様に存在する。だが一方で、メトリックには受容されやすいものと受容されにくいものとがある。あるいは、たとえポジティブな評価であっても、それを誰が伝えるかによって価値や意味が変わったりもする。評価とは、そもそも相互編集的なのだ

 

 さて花伝所は、評価者としての「ふるまい」について考察し体得するための場である。
 評価される者から評価する者へロールチェンジするためには、いくつかのステップが想定されるだろう。もしかしたら、評価する者が担う責任を重く感じて、評価される側に留まっていた方が気楽だと思う者もいるかも知れない。それならそれでも構わないのだが、評価の相互編集性からは誰も逃れることはできない

 

次号>>

  • 深谷もと佳

    編集的先達:五十嵐郁雄。自作物語で語り部ライブ、ブラonブラウスの魅せブラ・ブラ。レディー・モトカは破天荒な無頼派にみえて情に厚い。編集工学を体現する世界唯一の美容師。クリパルのヨギーニ。

  • 【追悼】松岡校長 「型」をめぐる触知的な対話

    一度だけ校長の髪をカットしたことがある。たしか、校長が喜寿を迎えた翌日の夕刻だった。  それより随分前に、「こんど僕の髪を切ってよ」と、まるで子どもがおねだりするときのような顔で声を掛けられたとき、私はその言葉を社交辞 […]

  • 花伝式部抄_22

    花伝式部抄::第22段::「インタースコアラー」宣言

    <<花伝式部抄::第21段    しかるに、あらゆる情報は凸性を帯びていると言えるでしょう。凸に目を凝らすことは、凸なるものが孕む凹に耳を済ますことに他ならず、凹の蠢きを感知することは凸を懐胎するこ […]

  • 花伝式部抄_21

    花伝式部抄::第21段:: ジェンダーする編集

    <<花伝式部抄::第20段    さて天道の「虚・実」といふは、大なる時は天地の未開と已開にして、小なる時は一念の未生と已生なり。 各務支考『十論為弁抄』より    現代に生きる私たちの感 […]

  • 花伝式部抄_20

    花伝式部抄::第20段:: たくさんのわたし・かたくななわたし・なめらかなわたし

    <<花伝式部抄::第19段    世の中、タヨウセイ、タヨウセイと囃すけれど、たとえば某ファストファッションの多色展開には「売れなくていい色番」が敢えてラインナップされているのだそうです。定番を引き […]

  • 花伝式部抄_19

    花伝式部抄::第19段::「測度感覚」を最大化させる

    <<花伝式部抄::第18段    実はこの数ヶ月というもの、仕事場の目の前でビルの解体工事が行われています。そこそこの振動や騒音や粉塵が避けようもなく届いてくるのですが、考えようによっては“特等席” […]

コメント

1~3件/3件

山田細香

2025-06-22

 小学校に入ってすぐにレゴを買ってもらい、ハマった。手持ちのブロックを色や形ごとに袋分けすることから始まり、形をイメージしながら袋に手を入れ、ガラガラかき回しながらパーツを選んで組み立てる。完成したら夕方4時からNHKで放送される世界各国の風景映像の前にかざし、クルクル方向を変えて眺めてから壊す。バラバラになった部品をまた分ける。この繰り返しが楽しくてたまらなかった。
 ブロックはグリッドが決まっているので繊細な表現をするのは難しい。だからイメージしたモノをまず略図化する必要がある。近くから遠くから眺めてみて、作りたい形のアウトラインを決める。これが上手くいかないと、「らしさ」は浮かび上がってこない。

堀江純一

2025-06-20

石川淳といえば、同姓同名のマンガ家に、いしかわじゅん、という人がいますが、彼にはちょっとした笑い話があります。
ある時、いしかわ氏の口座に心当たりのない振り込みがあった。しばらくして出版社から連絡が…。
「文学者の石川淳先生の原稿料を、間違えて、いしかわ先生のところに振り込んでしまいました!!」
振り込み返してくれと言われてその通りにしたそうですが、「間違えた先がオレだったからよかったけど、反対だったらどうしてたんだろうね」と笑い話にされてました。(マンガ家いしかわじゅんについては「マンガのスコア」吾妻ひでお回、安彦良和回などをご参照のこと)

ところで石川淳と聞くと、本格的な大文豪といった感じで、なんとなく近寄りがたい気がしませんか。しかし意外に洒脱な文体はリーダビリティが高く、物語の運びもエンタメ心にあふれています。「山桜」は幕切れも鮮やかな幻想譚。「鷹」は愛煙家必読のマジックリアリズム。「前身」は石川淳に意外なギャグセンスがあることを知らしめる抱腹絶倒の爆笑譚。是非ご一読を。

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025