【千夜1730夜】甘いハチミツの作り方[千夜千冊 PRESS★vol.196]

2020/02/02(日)11:43 img
img

━━━━━━━━━━━━https://1000ya.isis.ne.jp/
★千夜千冊PRESS★ vol.196 2020年1月25日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2020年の最初の千夜となる1730夜は、
ジャン=ミシェル・モルポワの『見えないものを集める蜜蜂』です。キラリと箔押しされた蜂巣模様の表紙が目を引きます。

蜜蜂は野原の上を駆け巡って甘いハチミツを作る。
詩人モルポワは世界中のありとあらゆるものを駆けめぐり、単調な世界から見えない感動と思索の言葉を集めて、この巣箱のような散文集を作りました。

『千夜千冊エディション』を連打するセイゴオは、いったいどのように言葉を集めているのでしょうか。

まずは当夜案内からご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 千夜千冊 1730夜(2020年1月17日 更新)意表篇
★ 『見えないものを集める蜜蜂』
★ ジャン=ミシェル・モルポワ(2019)思潮社
https://1000ya.isis.ne.jp/1730.html
─────────────────────────


 句読法はもともとは礼節であったはずである。
 けれどもクローデルやヴァレリー(12夜)が叱責したように、テニヲハや句点や読点やカギカッコでできている一般句読法には、もはや変幻がない。それらは捕虜収容所の鉄条網のようになっている。禁令になっている。
 だから私は、好き勝手な方位点や水準点や、あるいは落下点や到着点が打ちたいのである。なかでも一番打ちたいのは弱点だ。
 ゆめゆめ、セミコロンで逃げを打ってはなるまい。物の名を変えたいから書くのではない。言葉に報い、驚異を分泌して、世界を単調の灰の中から掬いとるために書く。
                        ┛

【当夜案内(千夜千冊編集部より)】

書物にならなくても、空中に放った言葉が、時を経て、ちがう誰かに伝わっていくこともある。
ルールに縛られず、勇気をもって到達点や弱点を打てば、誰かの心にコラージュが起こり、言葉とともに人は存在し続ける。

読むと書くを同時に起こしているセイゴオは、かつて『千夜千冊エディション』のために構成推敲することを、“歌手がリサイタルのためにレコーディング直している感じ”と語っていましたが、当夜では蜜蜂とは程遠い、いくつかの驚きのメタファーで言い換えています。

 

さて、それはどんな言い換えでしょう?

詳細はこちらの千夜でご確認ください
https://1000ya.isis.ne.jp/1730.html

  • 八田英子

    編集工学を世界に広めるために編集工学研究所に入所した元SE。不適な笑みを湛えながら、問答無用でばさばさと人を斬りまくる。編集的先達は沢田研二。

  • 本楼共茶会 1月18日(土)開催します

    2万冊の本に囲まれて“本楼共茶会”を開催します   世田谷区赤堤のISIS館の入り口には、井寸房(せいすんぼう)と呼ばれる本棚空間がある。 いま井寸房では、イシス編集学校の校長 松岡正剛が70年代につくった『遊 […]

  • X’masエディットツアー・クリスマス特別編で世界旅行

    本楼の躙り口を抜けると、南仏のミネストローネ「スープ・オ・ピストゥ」のスパイシーな香りが漂う。12月19日、エディットツアー・クリスマス特別編「編集と音楽の夕べ2024]が、昨年からさらにバージョンアップして開催された。 […]

  • 【オンライン・無料】2025春 学校説明会は1月14日開催です

    イシス編集学校は、世界でたった一つの「方法」の学校です。 15週間の[守]コースで、うちに潜む編集力が開花します。 2025年春の[守]に入門して才能を爆発させませんか。   これまでに入門した方は小学生から8 […]

  • 【オンライン・無料】2025春 学校説明会は12月21日開催です

    イシス編集学校は、世界でたった一つの「方法」の学校です。 その方法を学ぶために入門した動機は実にさまざま。    生成AIの登場で思考力を鍛える必要性を感じたから。 「考えること」の頭の使い方そのものを学べると […]

  • 本楼共茶会 11月16日(土)開催します

    2万冊の本に囲まれて“本楼共茶会”を開催します   世田谷区赤堤のISIS館には、イシス編集学校の校長 松岡正剛の蔵書に、ぐるりと囲まれたブックサロンスペース“本楼(ほんろう)”がある。   行ってみ […]