発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

東京を離れるまで、桜と言えばソメイヨシノだと思っていた。山桜に江戸彼岸桜、枝垂桜に八重桜、それぞれのうつくしさがあることは地方に住むようになって知った。小ぶりでかわいらしい熊谷桜もそのなかのひとつ。早咲きであることから、先陣争いで知られる『平家物語』の武者・熊谷次郎直実にちなんで付けられたという。直実の子・直家は、平泉が滅んだ奥州合戦に功があって陸奥国に所領を得た。それを三男・直宗が受け継いだので、実はみちのくにも縁がある。
直実と桜の縁は、名前だけではない。文楽と歌舞伎に『一谷嫩軍記』という演目がある。能や幸若舞でも『敦盛』という曲で描かれた、直実が十六歳の平敦盛を討たざるを得なかったエピソードが下敷きになっている。『一谷嫩軍記』では敦盛は後白河院の落胤となっていて、直実は義経に、桜の木に添えられた「一枝を切らば一指を切るべし」という制札を示される。これに「一子を切らば一子を切るべし」という意図、「敦盛を助けよ」という義経の命を読み取って、直実はちょうど同じ年の我が子の首を代わりに差し出す、という物語だ。史実でも舞台でも、直実はのちに出家して法然の弟子になっている。
主君のための自己犠牲は歌舞伎にもよく描かれるけれど、現代人にはなかなか腑に落ちにくい。ただこれは、直実が敦盛の命を奪ったことで世を儚んで出家したという説に対して、戦場で敵方を討つことは武士のなすべきことであるのだから、「よっぽどの事情」がさらにあったのではないか、という問いが江戸時代の浄瑠璃作者にあり、それに答えた創作だとの見方がある。
『法然上人行状絵図』に、直実がはじめて法然に会いに行った時の様子が描かれている。「罪の軽重をいはず、ただ念仏だにも申せば往生するなり、別の様なし」と聞いて、直実は「『手足を切り、命を捨てでもしたら、後生は救われるだろうか』と考えていた」とさめざめと泣いた。
『一谷嫩軍記』では、桜はそのうつくしさのために切られうる枝であり、元服したての敦盛や直実の子が子どもでも大人でもあるように、あはいの存在を暗示している。切るか切られるか、一方を守るために他方を切らねばならないのか―西行や坂口安吾が感じたように、桜はその向こう側に彼岸が透けて見えるような紗幕だ。
信長が好んだ「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり」という『敦盛』の一節のように、『一谷嫩軍記』でも直実は「十六年はひと昔、ああ夢だ、夢だ」と語って世を捨てる。
直実は二者択一を強いた此岸の舞台自体を降りて、墨染の衣に着替えた。直実が俗世を生きた五十年も、敦盛の十六年も、桜の花びらが枝を離れて土に降りるまでの時間も、ひとしく幻だろうか。散る花は、はらはらと螺旋を描いて地面に着くまでの、時間という夢を目に見えるようにしてくれる。
またひとひら、またひとひら…武士の世のはじめに、殺生を犯した身のままで一心に唱え続ける念仏も同じように、宙を舞い時を連ねて、その紗幕の向こうに浄土を垣間見せる。
ーーーーー
◢◤林愛の遊姿綴箋
冬になるとやってくる(2023年12月)
龍が話しかけてくる(2024年1月)
鬼を追いかける(2024年2月)
声がふるわせる(2024年3月)
時がはらはらと降る(2024年4月)(現在の記事)
◢◤遊刊エディスト新企画 リレーコラム「遊姿綴箋」とは?
ーーーーー
※いよいよ4月には、次の基本コース[守]が始まります。
※たくさんの方に編集術にふれていただけるよう、エディスト編集部一同、願っています。
★無料!編集力チェックはこちら
★毎週のメルマガ登録はこちら
★編集ワークショップを体験したい方はこちら
★無料の学校説明会へどうぞ
林 愛
編集的先達:山田詠美。日本語教師として香港に滞在経験もあるエディストライター。いまは主婦として、1歳の娘を編集工学的に観察することが日課になっている。千離衆、未知奥連所属。
透き通っているのに底の見えない碧い湖みたいだ―30[守]の感門之盟ではじめて会った松岡正剛の瞳は、ユングの元型にいう「オールド・ワイズ・マン」そのものだった。幼いころに見た印象のままに「ポム爺さんみたい」と矢萩師範代と […]
スペインにも苗代がある。日本という方法がどんな航路を辿ってそこで息づいているのかー三陸の港から物語をはじめたい。 わたしが住んでいる町は、縄文時代の遺跡からもマグロの骨が出土する、日本一マグロ漁師の多い […]
2011年の3月11日にはここにいなかった。けれど、東日本大震災の慰霊祭に参加するのは8回目になった。住んでいる神社の境内の慰霊碑の前に祭壇を設けて、亡くなった人にご神饌と呼ばれる食事を捧げ、祈る。午後2時46分が近づ […]
はじめてみちのくの夫の実家に行った帰り道、「どこか行きたいところある?」と聞かれてリクエストしたのは、遠野の近くにある続石だった。「よし、東北を探究するぞ!」と思って、そのころ何度もページをめくったのは、『荒俣宏・高橋 […]
神社に住んで8年になる。といっても、先月書いた来訪神を擬こうなんてつもりではない。縁あって宮司の息子と結婚し、その片隅で暮らしている。2024年が明けて、初詣に来た人たちが鳴らず鈴の横に、今にも飛び立ちそうに龍が翼を広 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。
2025-06-30
エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。
2025-06-28
ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。