ゲノム解析の結果、ヒトの遺伝子配列の中に想像以上に膨大な内在性レトロウイルスが発見された。ヒト内在性レトロウイルス(HERV)は、約3000万~4000万年前に、霊長類の間で水平感染を起こしていたレトロウイルスだと考えられている。ある時、このウイルスがたまたま生殖細胞に感染し、ヒトゲノムに組み込まれ、宿主の遺伝子のひとつとなった。HERVの祖先と推測されるレトロトランスポゾンを含むとなんと、ヒトゲノムの半分近くがレトロウイルスに関連した配列であるという。わたしたちは、“半ウイルス的存在”であるともいえようか。
ウイルスは「身体を捨てて、情報として生きている」と山内先生は云う。つまり、ウイルスの意味論の眼目は、ウイルスが情報としてふるまう、ということだ。ならば、“情報ウイルス”は絶滅したり、撲滅させられたりするのだろうか。ウイルスが生命であるならば、個体としての生死があり、ひとつのウイルス種としての誕生と絶滅があるはずだ。しかし、ヒトゲノムの中に存在する情報ウイルスは、生きているとも死んでいるとも言えず、絶滅とも異なる不思議な状態である。情報ウイルスっていったい何なのだろう?
そんな疑問を感じながら読み進めたのが、『理不尽な進化 遺伝子と運のあいだ』である。わたしたちヒトが、様々な病原ウイルスに晒されながらも絶滅せず、今現在も存在していることは奇跡である。これまで地球上に出現した生物種のうち、実に99.9%以上はすでに絶滅してしまっているという。
生存できるか否かは運である。偶然である。たまたま劇的な環境の変化に対応できた者だけが生き残るという「理不尽な絶滅シナリオ」を生物に課しているのが自然であり、ダーウィンの進化論の本質でもある。
自然淘汰のプロセスは、適者の活動の痕跡──かつてどのような変異が存在したか、それがどのように選別されたか、の痕跡を破壊しながら進む。痕跡が消された適者は、まるで選ばれし者のように輝いて見える。
著者の吉川氏は、進化論が、日常生活の中で拡大解釈され、お守り代わりに使われていると指摘する。何もかも進化論で語り過ぎる傾向がわたしたちにはあるようだ。それは、物事の繁栄と衰退の結果を原因と取り違え、成功者を選ばれし優れた者と一元的に評価する。偶発性を無視し、しばしば人間を傲慢にし、偏見を生む見方をもたらすこともある。
タレブはリスク論の専門家であるが、理不尽で偶発的で予測不能で、しかし、ひとたびそれが起こると甚大な被害を及ぼすブラック・スワンの存在を指摘してきた。その存在下であえて「身銭を切れ!」と彼はいう。リスクを取って投機しろ、身銭を切らないかぎり、進化は起こりえないという。身銭を切るという行為は、傲慢さを抑制しつつ、失敗から学び、社会システムを進化させることに貢献するという。フラクタルな世界を読み解き、理不尽な現象にも耐えられる反脆弱的な社会システムを構築していく必要性を訴える。タレブは、行き過ぎたグローバル資本主義による人類の絶滅を危惧しているようだ。
身体を捨てて情報となったウイルスに限っては、進化論から自由だと思う。別の生物種の中に内在化するという究極の共生によって、絶滅という事象を安々と乗り越えているように見える。なんだかウイルスが偉大に見えてきた。
ウイルスの情報としてのふるまいに着目すれば、偶発性を取り込み、積極的に他者との共存を目指していく新しいリスク論や進化論を生み出せるように思う。吉川氏にそれこそ進化論の拡大解釈であるといわれるかもしれないが、彼が、『理不尽な進化』で掲げた「人間をどうしていくのか」という大きな問いに対するわたしなりの回答である。そしてタレブのリスク論は、このコロナ・パンデミックを通してどんなふうに進化していくのだろうか。情報ウイルスを取り込んでいくのだろうか。
『ウイルスの意味論』に、進化論とリスク論を重ねて読むことはとても刺激的であった。ウイルス学は、進化や絶滅リスクを学問していく上で新たな視野を提供するものだと再認識した。
コロナパンデミックという特大のブラック・スワンがの黒い羽根を広げる今、「理不尽な共生論」とでも表現できる新しい思考方法を、奇跡的に存在している生物種のひとりとしてこれから試していきたい。身銭を切って。
●3冊の本:
『ウイルスの意味論 生命の定義を超えた存在』山内一也/みすず書房
『理不尽な進化 遺伝子と運のあいだ』吉川浩満/朝日出版社
『身銭を切れ 「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質』ナシーム・ニコラス・タレブ、望月衛(監訳)、千葉敏生(訳)/ダイヤモンド社
●3冊の関係性(編集思考素):一種合成型
小倉加奈子
編集的先達:ブライアン・グリーン。病理医で、妻で、二児の母で、天然”じゅんちゃん”の娘、そしてイシス編集学校「析匠」。仕事も生活もイシスもすべて重ねて超加速する編集アスリート。『おしゃべり病理医』シリーズ本の執筆から経産省STEAMライブラリー教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab」開発し、順天堂大学内に「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」http://meditlab.jpを発足。野望は、編集工学パンデミック。
「御意写さん」。松岡校長からいただい書だ。仕事部屋に飾っている。病理診断の本質が凝縮されたような書で、診断に悩み、ふと顕微鏡から目を離した私に「おいしゃさん、細胞の形の意味をもっと問いなさい」と語りかけてくれている。 […]
苗代主義と医学教育◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子
医学知識が2倍になるまでにかかる日数を調査した研究がある。1950年頃は、50年かかっていた試算が、私が医学部を卒業した2002年ころには5年、そして2020年の段階ではどうなっていたか。──なんと、73日である。 &n […]
漢方医学という方法◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子
干支は、基本的に中国やアジアの漢字文化圏において、年・月・日・時や方位、さらにはことがらの順序をあらわし、陰陽五行説などと結合してさまざまな占いや呪術にも応用される。東洋医学の中でも「中医学」は、主にその陰陽五行説を基盤 […]
クリスマスを堪能するドクターたち◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子
◆メス納め?ガス納め? 365日、年中無休の医療機関。クリスマスも正月もない、というイメージをお持ちの方が少なくないと思うのですが、年末の院内行事はかなり華やかです。コロナ禍ではさすがにそんな余裕はありませ […]
現在、MEdit Labでは、高校生たちに医学をテーマにしたボードゲームづくりを体験してもらっている。私が書いたコラムに「いいね!」してくれた、ただそれだけを伝手に、強引にもお近づきになった山本貴光さんが、ずっとこのワー […]