発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

新型コロナウィルスが蔓延し、社会は根本的な見直しを迫られた。見直さざるを得ないと誰もが感じた。かねてより気になっていた『免疫の意味論』に取り組むべき時が来た。
『偶然と必然』と『コロナの時代の僕ら』の三冊を併読することにした。地は、新型コロナウィルスに覆われた地球社会の現在。図は、ウィルスに対抗する免疫の意味、抗原に対する抗体が生まれるプロセス、それらを念頭に置きながらも押し寄せる波の中で溺れないように思考を巡らす素粒子物理学者の自意識だ。
三人の著者はいずれも科学者であり、哲学者や文学者であるという共通点を持つ。
「免疫の意味論」の著者である多田は、科学の成果を人文の目で眺める必要性を説き、文化・芸術を通して発信することを思い描いた。
異物を認識し攻撃するのが免疫なのではない。免疫が認識しているのは「自己」であり、それが異物により「非自己」化されてから免疫は働き始める。どんな事態にも対応できるような仕組みを生み出す仕組みとして、免疫は存在している。非自己を取り込んだ自己を確認するという自らの行為を通じて自己を維持する。
そういう免疫システムの柔軟な働き方に思い至り、生命のもたらすあらゆる現象への理解が深まり、応用を効かせることができるようになった。
『偶然と必然』の著者であるモノーは、多田と同じ分子生物学者の一世代前の研究者である。科学に根拠を求め、科学において現象は決定できるとの断言が、賛否両論の議論を呼んだ。
生命の全体性との差分にゆるく解釈の余地を残しておく多田らのスタンスと、モノーの姿勢との違いは僅かかと思いもするが、近くにいて接すると、そうとばかりは言えないのかもしれない。
『コロナの時代の僕ら』の著者、ジョルダーノは国民的な文学賞の受賞者でもある。ウィルスの蔓延と免疫の攻防に対する知見はおそらく持っているのだろう。ウィルスが社会に与える圧力と、右往左往する同時代の人々を見ながら思索し、コロナが終息しても、決して元どおりに戻らない社会を作るべきだ、と決意を述べる。
『偶然と必然』から50年、『免疫の意味論』から27年。多くの人に、100年前のスペイン風邪に見舞われた社会の記憶はない。しかし、何かしらの免疫機能により、社会の抗体はできていたのだろう。
その知見をもとに、どのような社会を作っていくのか、まだまだ免疫機能を発揮していくべき時なのだと思う。
●3冊の本:
『免疫の意味論』多田富雄/青土社
『偶然と必然』J・モノー/みすず書房
『コロナの時代の僕ら』パオロ・ジョルダーノ/早川書房
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
佐藤優さんから緊急出題!!! 7/6公開◆イシス編集学校[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
佐藤優さんから緊急出題!!! 「佐藤優の編集宣言」参加者のために佐藤優さんから事前お題が出題されました(回答は必須ではありません)。回答フォームはこちらです→https://forms.gle/arp7R4psgbD […]
多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」が締切直前です! 編集学校で「杉浦康平を読む」。こんな機会、めったにありません! 迷われている方はぜひお早めに。 ※花伝寄合と離想郷では冊師四人のお薦めメッセージも配信 […]
「脱編集」という方法 宇川直宏”番神”【ISIS co-missionハイライト】
2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-mission(2024年4月設立)はイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江 […]
【続報】多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」3つの”チラ見せ”
募集開始(2025/5/13)のご案内を出すやいなや、「待ってました!」とばかりにたくさんの応募が寄せられた。と同時に、「どんなプログラムなのか」「もっと知りたい」というリクエストもぞくぞく届いている。 通常、<多読スペ […]
【6/20開催】鈴木寛、登壇!!! 東大生も学んだこれからの時代を読み通す方法【『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです! 「『 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。
2025-06-30
エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。
2025-06-28
ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。