新型コロナウィルスが蔓延し、社会は根本的な見直しを迫られた。見直さざるを得ないと誰もが感じた。かねてより気になっていた『免疫の意味論』に取り組むべき時が来た。
『偶然と必然』と『コロナの時代の僕ら』の三冊を併読することにした。地は、新型コロナウィルスに覆われた地球社会の現在。図は、ウィルスに対抗する免疫の意味、抗原に対する抗体が生まれるプロセス、それらを念頭に置きながらも押し寄せる波の中で溺れないように思考を巡らす素粒子物理学者の自意識だ。
三人の著者はいずれも科学者であり、哲学者や文学者であるという共通点を持つ。
「免疫の意味論」の著者である多田は、科学の成果を人文の目で眺める必要性を説き、文化・芸術を通して発信することを思い描いた。
異物を認識し攻撃するのが免疫なのではない。免疫が認識しているのは「自己」であり、それが異物により「非自己」化されてから免疫は働き始める。どんな事態にも対応できるような仕組みを生み出す仕組みとして、免疫は存在している。非自己を取り込んだ自己を確認するという自らの行為を通じて自己を維持する。
そういう免疫システムの柔軟な働き方に思い至り、生命のもたらすあらゆる現象への理解が深まり、応用を効かせることができるようになった。
『偶然と必然』の著者であるモノーは、多田と同じ分子生物学者の一世代前の研究者である。科学に根拠を求め、科学において現象は決定できるとの断言が、賛否両論の議論を呼んだ。
生命の全体性との差分にゆるく解釈の余地を残しておく多田らのスタンスと、モノーの姿勢との違いは僅かかと思いもするが、近くにいて接すると、そうとばかりは言えないのかもしれない。
『コロナの時代の僕ら』の著者、ジョルダーノは国民的な文学賞の受賞者でもある。ウィルスの蔓延と免疫の攻防に対する知見はおそらく持っているのだろう。ウィルスが社会に与える圧力と、右往左往する同時代の人々を見ながら思索し、コロナが終息しても、決して元どおりに戻らない社会を作るべきだ、と決意を述べる。
『偶然と必然』から50年、『免疫の意味論』から27年。多くの人に、100年前のスペイン風邪に見舞われた社会の記憶はない。しかし、何かしらの免疫機能により、社会の抗体はできていたのだろう。
その知見をもとに、どのような社会を作っていくのか、まだまだ免疫機能を発揮していくべき時なのだと思う。
●3冊の本:
『免疫の意味論』多田富雄/青土社
『偶然と必然』J・モノー/みすず書房
『コロナの時代の僕ら』パオロ・ジョルダーノ/早川書房
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:モーリス・メーテルリンク
セイゴオ師匠の編集芸に憧れて、イシス編集学校、編集工学研究所の様々なメディエーション・プロジェクトに参画。ポップでパンクな「サブカルズ」の動向に目を光らせる。
photo: yukari goto
【限定10名】未経験者歓迎! <多読ジム◆入門編>OPEN! ※申込締切 10月2日(月) まで
この秋、イシス編集学校の人気講座<多読ジム>に、新しく「入門編」がオープンします。 通常、<多読ジム>はイシス編集学校の応用コース[破]の修了が受講条件となっていますが、「入門編」はイシス編集学校の講座未受講の方でも […]
【まだ間に合う!】「今福龍太を読む」篇 多読スペシャル第3弾
まだ間に合います! 多読スペシャル「今福龍太を読む」篇! 先月末に募集記事がエディストで公開されました。未読の方はぜひチェックしてください。 今回はその続報です。「今福龍太を読む」篇の講座そのものに焦点化し、いくつかのキ […]
「MEdit賞」発表! お医者さんに読ませたい三冊【MEditLab×多読ジム】
多読ジムSeason13の多読コラボ《MEditLa×多読ジム》の「MEdit賞」を発表いたします。 ↓詳しい企画概要は下記の記事をご覧ください 今回のアワード講評者はMEditLab順天堂大学STEAM教育研究会 […]
SUMMARY 冬はカニを食べに日本海へ、初夏は初鰹のタタキを求めて太平洋へ。美味しいものを食するためには、日本列島を横断することもいとわない。ネットで探せば、いまや全国津々浦々の美味しいものが手に入る時代だが、やっぱ […]
【イシス編集学校未入門の方へ】すぐに使える38の「編集術」をGET!!!
イシス編集学校は、インターネット上で学ぶ、松岡正剛が校長をつとめる世界で一つの方法の学校です。 基本コース[守]では、38のお題が用意されています。 38のお題は、それがそのまま「編集の型」であり、すぐに使える「編集術」 […]