木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。
使いなれぬスターティングブロックに足を置き、ピストルが鳴る時を待つ。入伝式の3週間前である2025年4月20日に開催された、43期花伝所のガイダンス。開始5分前の点呼に、全員がぴたりとそろった。彼らを所長、花目付、師範たちが笑顔でむかえる。このガイダンスは、単なる説明会ではない。いきなり2名の花伝師範が、式目や演習の深層にある秘伝を講義する。その語りに揺さぶられながら、位置についた入伝生はカマエの体制になっていく。
■走路を見据える:式目を読み解く古谷奈々
花伝所における学びの過程は、Model、Mode、Metric、Making、Managementという5つのフェーズがある。

5Mと称するこの花伝式目について、花伝師範・古谷奈々が深掘りする。
M1は指南と演習リズムというフレームをつかみ、M2は回答からつかんだ見方を動かし、再解釈し、指南の言葉にしていく。M3はたくさんの意味と可能性を感じながら、指南構想を練り、M4では教室さながらの実践をする。M5は指南という方法だけではない、相互編集の場を編集対象ととらえる。
式目は道具である。初めてハサミを使った時、うまく切れなかったように、最初からわかるものではない。何度も持ちかえることで、力加減が分かってくる。フェーズを重ねていくうちに、使いにくさや分かりにくさを感じるかもしれない。そんな時は、止まるのではなく、自らを動かして向かい合ってみる。知らない、分からない、が自分を変容させる契機となるのだ。
■走行方法を変える:フィードバックという編集方法を示す岩野範昭
演習では、フィードバックが重視される。しかし、世の中のフィードバックと、編集学校におけるフィードバックは似て非なるものである。この違いを示すため、花伝師範・岩野範昭は、中村哲氏の活動を持ち出した。
中村氏は、1984年に医師としてパキスタンに赴任し、ハンセン病の治療に携わっていた。2000年にアフガニスタンが大干ばつに襲われると、活動内容を変えた。空腹を満たすため、汚い水を飲み、感染症にかかり死亡する子供。荒れ果てた故郷を捨てなければいけなかった難民。その姿を目にし、井戸を掘った。そして、荒廃した農地をよみがえらせるため、用水路の建設にのりだした。中村氏にあったのは、「アフガン民衆を救う」というターゲットである。彼らが陥っている状況の原因と解決方法を問答した結果が、医師から土地技師へのフォームチェンジだった。

▲中村哲氏は、自身の属性を増やしながらターゲットへ向かう
フィードバックによって、自身の情報を再編集する。そこには、ターゲットを目指す意志と、徹底的に向き合うZESTと、進む過程で内発する問いの存在がある。分からないもの、モヤモヤするものを拒絶するのではない。わたしとまわりのあいだに“縁側”をもうけ、そこに“仮置き”し、いったりきたりしながら進んでいく。
ガイダンス終了後にオープンしたラウンジには、入伝生からの振り返りが次々と届いている。自分の「世界の見方」「世界との関わり方」を転換するキッカケにしたい。自分がどんな方法を使っているのか、皆がどんな方法を使っているのか。もっと深掘りできる。決意表明する者。他者の方法を取り出す者。同志に刺激をうけ、自身の見方を更新する者。言葉が重なっていく。
陸上短距離選手は0.01秒を削りだすために、あらゆる可能性をためす。スタート方法の見返しもその一つだ。足幅、角度、腰の位置。どうスターティングブロックをセットしたらいいか、繰り返しを厭わず、何度でも構え直す。入伝生の振り返りに、「このフィードバックが反省の起点や道しるべとなれば」という言葉が添えられていた。文字のあいだから、入伝生も「師範代になる」ために、花伝師範の言葉を何度も咀嚼する姿がみえた。
文・アイキャッチ 中村裕美(43[花]錬成師範)
【第43期[ISIS花伝所]関連記事】
43[花]習いながら私から出る-花伝所が見た「あやかり編集力」-(179回伝習座)
『つかふ 使用論ノート』×3×REVIEWS ~43[花]SPECIAL~
『芸と道』を継ぐ 〜42[花]から43[花]へ
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
先人は、木と目とを組み合わせて「相」とした。木と目の間に関係が生れると「あい(相)」になり、見る者がその木に心を寄せると「そう(想)」となる。千夜千冊を読んで自分の想いを馳せるというのは、松岡校長と自分の「相」を交換し続 […]
【書評】『アナーキスト人類学のための断章』×4× REVIEWS 花伝所 Special
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を数名で分割し、それぞれで読み解くシリーズです。今回は、9月に行われ […]
3000を超える記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、編集学校の根幹をなす方法「アナロジー」で発掘! この秋[離]に進む、4人の花伝錬成師 […]
纏うものが変われば、見るものも変わる。師範を纏うと、何がみえるのか。43[花]で今期初めて師範をつとめた、錬成師範・新坂彩子の編集道を、37[花]同期でもある錬成師範・中村裕美が探る。 ――なぜイシス編集学 […]
おにぎりも、お茶漬けも、たらこスパゲッティーも、海苔を添えると美味しくなる。焼き海苔なら色鮮やかにして香りがたつ。感門表授与での師範代メッセージで、55[守]ヤキノリ微塵教室の辻志穂師範代は、卒門を越えた学衆たちにこう問 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。