【青林工藝舎×多読ジム】副賞・ぼっち賞[ヰタ・ユウグレノヒト(佐藤裕子)

2023/08/07(月)08:00
img

多読ジム出版社コラボ企画第五弾は青林工藝舎! お題本は、メディア芸術祭優秀賞受賞の傑作漫画『夕暮れへ』。アワードの評者は『夕暮れへ』の著者・齋藤なずなさんだ。贅沢にもエントリー作品すべてに講評がつき、多読ジムSeason14・春の受講期間中に講座内で発表された。

遊刊エディストでは、そのうち、大賞の「夕暮れ賞」、副賞の「片々賞」「ぼっち賞」の三冊筋エッセイ全文と、齋藤なずな先生の講評文を掲載する。大賞受賞者には、齋藤なずな先生サイン色紙&青林工藝舎オリジナル湯飲みが贈呈される。


 高尚な読者向けですね。

 「トラワレノヒト」を能の「阿漕」となぞらえていただき光栄です。確かに

アレは“物狂い”ですね。シテの残念を引き受けるワキの視線というところもナルホドです。

 「「現実」という一つの言葉をかぶせて満足する類のうすっぺらさ」を言う稲垣足穂を読んだことはないのですが、その“うすっぺらさ”を脱するには、相当な教養が必要な気がする。

 全体に格調高く纏まっていて、読み応えがありました。

––––––––––講評◎齋藤なずな

 

ミタ・スイレンバチ

 カシャーン。氷の割れる音に振り向いたが、そこにあるのは夕暮れの中の面影だった。失うことによって現われる、そこにないからこそ見える憧憬だ。

 齋藤なずなさんのマンガ短編集『夕暮れへ』には10の作品が収められ、それぞれの物語に中年から老齢の登場人物たちの人生の陰影が描かれている。陰影をつくる襞の中には、心の奥にしまっていた思いがふと呼び起こされるきっかけがある。それは、少年時代に出会った女性の恍惚の表情を想起させる水蓮鉢の大きな氷だったりする。大事なのに、無くしてしまった。会いたいのに、ここにいない。そういった儚い思いが投影される。

 

ニタ・アコギスーチー

 世阿弥の夢幻能は、面影を偲ぶ技法でもある。ワキとシテが重層的に絡み合い、シテの残念をワキが引き受けていく。

 白洲正子の『能物語』に収められた謡曲二十一番の物語の一つに「阿漕」という話がある。ある旅の男が海岸で、老人に出会い、阿漕という名の漁師の話を聞く。阿漕は仕事熱心なあまり、殺生禁断の海で網を引きその咎で沖に沈められ、冥途に堕ちた。実は老人は阿漕の亡霊。その執念はおそろしく、炎の烈風の中でも、なお阿漕は手なれた網を放さず、猛火の中へ飛びこんで魚を獲ろうとする。しかし網に入った魚は、たちまち悪魚・大蛇となって、彼をおそい、肉を噛み、骨を砕く。

 齋藤さんの「トラワレノヒト」で描かれる妄想に囚われた老人の内なる闘争は、「阿漕」の激しくも、もの悲しいシテの舞いのようだ。幻の敵に向かい、囚われたアウン・サン・スーチーになりきる悲劇の人だ。阿漕も、なりきりスーチーも、自分で作り出した枷に囚われている。最期のときを迎えようとするトラワレノヒトは、神がかりで、ときに滑稽であるが、痛切に訴えたいものを秘めている。ワキとして、断末魔の苦しみを聞く者は、踊るポンポコリンな物狂いを見たかと思えば、一転、夢から醒める。そのとき胸に去来するものは、伏せられていた思いだ。齋藤さんの作品は複式夢幻能なのだ。

 

キタ・ボッチノヤカタ

 「ぼっち死の館」に登場するのは、孤独死した老人男性、通称パープル星人の人生にあれこれと空想を広げる同じ団地の住民たちだ。近所の少年を長い時間眺めるパープル星人の姿に「たるほっぽさ」を見る。パープル星人の自宅に飾られた家族写真に写っていない「少年」。そこに少年がいない人生のプロフィールを想像する。生きることは、ヘンテコで複雑でわけのわからない、わりきれないことばかり。ご近所さんたちも「ぼっち死」の可能性のある人たちだ。これまでの人生で負った自身のキズを自覚しつつ、人生の終着点を孤独に迎えた他人の、これまでの波瀾万丈に思いを馳せる。 

 鴎外の「舞姫」エリスに憧れる女性は、現実を強いる結婚を選ばず夢の続きを生きた。現実に圧しつぶされたというマンガ家は、旧友に恋人をとられても二人を祝福しようとして現実から現実感がなくってしまう離人症の経験をもつ。それぞれ最後の場所にたどりつくまでには、語り尽くすことなどできない生命の営みがあった。

 

シテ・ワキニハラス

 『ヰタ・マキニカリス』で稲垣足穂は、日常生活には考えも及ばない消息があることに、あるとき気づくのだと言う。そんな消息の前では、ふだん「現実」という一つの言葉をかぶせて満足するたぐいが何とうすっぺらなものになってしまうか知るべきだと警鐘を鳴らす。「ヰタ・マキニカリス」のヰタとは生命、マキニカリスはマシーンで、宇宙博覧会の機械館だと足穂は定義している。「ぼっち死の館」は、生きてきた境遇を定型化せず、それぞれの人生の軌跡にイメージの余白を残す。

 齋藤のなずなさんが二十年ぶりに執筆した作品が、「トラワレノヒト」と「ぼっち死の館」だ。死を迎える人たちのリアルな描写と、そこから滲み出る幻想的な心象風景は、作者自身の介護体験の壮絶さ思わせる。

 この3年のコロナ禍で、入院中の母に対して私は介護どころか見舞いすらできず、死に目にも会えなかった。けれど、最期のときに向き合う人たちに、齋藤さんの作品をとおして、豊穣なイメージで出会うことができる。親の介護に奔走して、親より先に逝った母の人生を、悲しいだけの現実で括りたくない。シテの残念をはらすのは生きているワキの役目なのだ。

 トラワレノヒトが今際の際で足掻く。その囚われを笑い話にしていたはずの娘が訃報を聞いて涙をこぼす。あっさりまとめてしまわない物語の想像の舞台で登場人物たちは自在に舞う。鮮やかに写し取られた記憶の一片が、ふとした瞬間、目の前で語りかける。

 『夕暮れへ』は、暮れる人生の虚実皮膜が魅せる実存の物語だ。

 

Info


⊕アイキャッチ画像⊕

∈『夕暮れへ』齋藤なずな/青林工藝舎

∈『能の物語』白洲正子/講談社

∈『ヰタ・マキニカリス』稲垣足穂/河出書房新社

 

⊕多読ジムSeason14・春⊕

∈選本テーマ:版元コラボエディストチャレンジ

∈スタジオゆむかちゅん(渡會眞澄冊師)

 

 

  • 佐藤裕子

    編集的先達:司馬遼太郎。剣道では幕末の千葉さな子に憧れ、箏曲は天璋院篤姫と同じ流派で名取り。方法日本と志士の魂をもつ立正佼成会の歩く核弾頭として、師範代時代は大政奉還指南や黒船来航指南、五箇条の御誓文指南を繰り出し、学匠を驚愕させる。

  • 【MEditLab×多読ジム】西行と賢治の方法で医学を読む(佐藤裕子)

    多読ジム出版社コラボ企画第四弾は、小倉加奈子析匠が主催するMEditLab(順天堂大学STEAM教育研究会)! お題のテーマは「お医者さんに読ませたい三冊」。MEdit Labが編集工学研究所とともに開発したSTEAM教 […]

  • 【春秋社×多読ジム】ありうらやコスモロジー(佐藤裕子)

    多読ジム出版社コラボ企画第三弾は春秋社! お題本の山本ひろ子『摩多羅神』、マーク・エヴァン・ボンズ『ベートーヴェン症候群』、恩田侑布子『渾沌の恋人(ラマン)』だ。惜しくも『渾沌の恋人』に挑戦した読衆はエントリーに至らなか […]

  • 【工作舎×多読ジム】蟲虫怪人狂想曲(佐藤裕子)

    多読ジム出版社コラボ企画第二弾は工作舎! お題本はメーテルリンク『ガラス蜘蛛』、福井栄一『蟲虫双紙』、桃山鈴子『わたしはイモムシ』。佐藤裕子、高宮光江、中原洋子、畑本浩伸、佐藤健太郎、浦澤美穂、大沼友紀、小路千広、松井路 […]

  • 【太田出版×多読ジム】二次元志向型女子へ(佐藤裕子)

    多読ジム出版社コラボ企画第一弾は太田出版! お題本は「それチン」こと、阿部洋一のマンガ『それはただの先輩のチンコ』! エディストチャレンジのエントリーメンバーは、石黒好美、植村真也、大沼友紀、佐藤裕子、鹿間朋子、高宮光江 […]