守のお題で一席――尾崎公洋のISIS wave #44

2025/03/04(火)08:40
img CASTedit

守の38番のお題を全部、落語仕立てでフィードバックした学衆がいる。54[守]で学んだ尾崎公洋さんだ。なぜ落語? そのモチベーションはどこから?

 

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。

イシス修了生によるエッセイ「ISIS wave」。今回は尾崎公洋さんの[守]×落語体験をお送りします。

 

■■イシスは落語作家養成講座だった?

 

 なんでワイの噺が選ばれへんねん。

 落研の先輩に誘われ、実に40年ぶりに人前で落語を演ることになって、感覚を取り戻そうと通い始めた落語作家入門講座。受講生の作品の中から一つだけ選ばれてプロの落語家が実演してくれる。絶対自分の噺が選ばれると思っていた僕は不満げな顔をして教室を出た。

 翌週、選ばれた作品の実演を聞いて打ちのめされた。見事に落語世界が繰り広げられる。気になるところはことごとく実演する落語家によっていい感じに変えられていた。クスグリも追加され、キャラは見事に立っている。

 自分の噺を読み返したら違いは歴然だ。落語家がやりたくなる魅力に欠けているのだ。手も加えにくい。選ばれなかったことがよくわかる。

 失意のままISISの門を叩いた。

 次から次へとお題がワンコそばのようにやってくる。《地と図》を入れ替える? そうだ、噺は落語家の視点でも書くべきだ。自分の噺にはシソーラスの発展が足りない。メタファーの展開が弱い。ベースを明確にし、ターゲット(おち)に向けていかにプロフィールを展開していくのか。分岐させろ、対比させろ、らしさや匂いは身に纏いながら、とんでもないところまで飛躍せよ。常識サイドのシステムにアナロジーを効かせ、貧乏長屋のキー公や船場の若旦那や色街のお姐さんが生きる世界と、つまらぬ我々の常識世界との編集的対称性を発見せよ。

 なんだ、ISISって落語作家養成講座だったのか。『知の編集術』の「キーノートエディティング」には会話型の要約編集が載っている。ならばと、お題を元ネタにした「復習落語」を勧学会に投稿してみた。師範代が面白がってくれる。学衆のみんなから声がかかると嬉しい。師範まで期待してるよとコメントを入れてくれた。

 元々調子に乗るタイプだ。お題の回答だけでも辛いのに、次々復習落語も投稿する。師範代から最後まで行けと叱咤激励が来る。自分の書いた落語をプロが自在に演じてくれる日を思い描きながら卒門を迎えた。

 以前の自分の作品のどこがあかんか、わかるようにはなっている。今度の作品の方がよくなっているのもわかる。しかし、自分がまだまだであることもこれまで以上によくわかっている。しかし、僕はまだまだ成長していく。編集を人生する方法を手に入れつつあるのだから。今年の落語台本大賞に落ちてもきっと僕は落ち込まない。来年にはもっと面白いものを自分は書けるだろうから。

▲落語を披露する「須波気亭銭魔」こと尾崎さん

尾崎さんの54[守]での暴れっぷりは、教室や勧学会だけにとどまらず、別院特別講義に、そして大惨寺にと、それはもう目を見張るものがありました。その根源には、「不足」があったのですね。そして何より「楽しむ」というカマエがあった。[破]では物語も書きますし、[物語講座]では実際、落語を書くお題が出されます。「書く」というメディエーションの根本に向かっていってほしいと思います。

文・写真/尾崎公洋(54[守]やぶこぎ博物教室)

編集/角山祥道

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • 【書評】『江戸とアバター』×3×REVIEWS:引かれる対角線、重なるレイヤー

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 今回は […]

  • かくかくうずうず◎ISIS wave 連載60回記念座談会

    〝イシス編集学校と社会をつなげる〟を合言葉に2023年3月に始まった、イシス受講生によるエッセイ「ISIS wave」。今年10月に60回を超え、ついに遊刊エディストの最多連載に踊り出ました(30-60のアーカイブはこち […]

  • 【Archive】ISIS wave コレクション #31-60

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス編集学校の受講生が、編集的日常を語る、好評エッセイシリーズ「ISIS wave」。チーム渦によって、2023年3月に立ち上げら […]

  • 「なんでもないわたし」でいい――柳川真樹のISIS wave #65

    「なんでもないわたし」 柳川真樹さんのイシス編集学校での稽古は、このマイナス状態から始まります。しかし、稽古を続けるうちにあることに気づくのでした。その気づきとは?   イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなっ […]

  • 【書評】『カウンセリングとは何か』×3×REVIEWS:聞こえない声を聞く

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 風が冷たくて […]