コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

「こどももおとなも本気で遊ぶ」をコンセプトに開催してきたエディッツの会、2023年夏のテーマは「文字」です。
生まれたばかりの子どもは字を知りません。
環境の中で、字というものになじんでいきます。
幼児期の「読めるうれしさ」「書ける喜び」から始まる字の習得も、書き取りの宿題などだけが学びのチャンネルになってしまうと、「がんばるもの」になりがちです。
そんなときは、ちょっと寄り道して、字を「勉強」から解放する「字遊(じゆう)時間」をとってみませんか。
<文字が世界を憶えている>
『白川静 漢字の世界観』(松岡正剛)
イシス編集学校師範代が日常に挟んでいる遊びを、紙や色鉛筆やペンを使うワーク形式でワイワイガヤガヤやってみます。
ぜんぜん、むずかしくないです!
オンライン開催。子どもだけの参加、親子での参加、大人のみの参加、いずれもOKです。
☆ 2023夏のエディッツの会・開催要項 ☆
●日時
7月16日(日)
10:00~11:30 ワークショップ
11:30~12:00 おとなアフタートーク(希望者のみ)
*オンライン開催です。
(Zoomを使用します。大きな画面推奨。参加URLはお申込みのみなさまにメールでお知らせします。)
*お子さんは画面の前にずっといなくても問題ありません。
他の遊びをしたり、行ったり来たりしながら参加してください。
●参加費
子どもプランニングフィールドの方:無料
一般の方:1,100円
*どなたでもご参加いただけます。
親子でのご参加も、大人のみでのご参加も歓迎です。
●内容
ワークショップ
◎絵あそび「イメージしりとり」
◎ 「文字の素」のお話-白川静にまなぶ
◎「字遊」な文字づくり
アフタートーク
◎漢字を使ったカードゲーム紹介
◎字の学習についての交し合い
などなど。予定は変更になることがあります
ワークでは、ナビゲーターがお題を出します。
紙に書いたり、マイクで話したり、チャットに書き込んだりして、ワークショップが進みます。
ちょっと苦手なお題はパスしてオーケーです。
●対象
お絵描きができる子どもから大人まで。
▶︎お申し込みは こちら からどうぞ。(7月14日〆切)
◆子ども編集学校プロジェクトサイト
https://es.isis.ne.jp/news/project/2757
◇(随時更新中)フェイスブックページ
https://www.facebook.com/kodomo.edit
◆子どもフィールド、子どもプランニングフィールドへのご参加はこちら
◆お問合せ:kodomo@eel.co.jp
イベントや子どもフィールドに興味がある方は、お問い合わせください。
活動主体:イシス子ども支局
神尾美由紀、長島順子、景山卓也、上原悦子、得原藍、浦澤美穂、吉野陽子、松井路代、石井梨香、野村英司
学林局長 佐々木千佳
イドバタ瓦版組
「イシス子どもフィールド」のメディア部。「イドバタイムズ」でイシスの方法を発信する。内容は「エディッツの会」をはじめとした企画の広報及びレポート。ネーミングの由来は、フィールド内のイドバタ(井戸端)で企画が生まれるのを見た松岡正剛校長が「イドバタイジング」と命名したことによる。
【よみかき探Qクラブ】ことば漬になって遊ぼう_秋メンバー募集中!
「よみかき探Qクラブ」では、ナビ役書民(しょみん)とクラブメンバー(Q人_キュート)が日々にぎやかに、「読み手」「書き手」になりながら、「よみ」「かき」の方法を探究しています。自らの読み書きを磨きながら、イシスの内と外 […]
よみかき探Qクラブ・ヒビ vol.1疲れすぎて読めない夜のために
多読アレゴリアよみかき探Qクラブでは「ヒビ」という文章が広がりつつあります。松岡校長の短信「セイゴオひび」に触発されて生まれたスタイルです。 書き手はふと触れた日常のひび割れをすかさず綴り、読み手はそれに誘発されてまた別 […]
【よみかき探Qクラブ】日記・焼きそば・新幹線〜「書く」についてのイドバタトーク
よみかき探Qクラブでは、ざっくばらんに「読むこと」「書くこと」について語らうイドバタトークを定期的に開いています。 54守で師範代を務めた美濃万里子さんのほのぼのツッコミとともに、当日のキーフレーズをご紹介します。 &n […]
【よみかき探Qクラブ】メンバー募集中!8人の書民の横顔とたくさんのQ
「よみかき探Qクラブ」は、愉快に生きるための言葉・心・体をつくる方法をブラッシュアップし、伝えていく場です。ただいま、秋の読み・書き・学ぶ探Q人を大募集中です。 「読む」「書く」を続けるコツは、読み手がいること、書く場 […]
【よみかき探Qクラブ】夏メンバー大募集!愉快に生きるための「読み」「書き」をヒビに挟もう
☆愉快に生きるための言葉・心・体をつくる☆ 「よみかき探Qクラブ」では、クラブメンバー(Q人_キュート)が日々にぎやかに、「読み手」「書き手」になりながら、「よみ」「かき」の方法を探究しています。自らの読 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。