「春バテ」という言葉を耳にした。新年度の緊張や頑張りに気候の変動が重なって自律神経が乱れるのだそうだ。新しい環境での疲れには、「こうあらねばならない」「間違ってはいけない」という思いが関係してはいないだろうか。
「ねばならない」を抜け出し、身軽になって初夏を迎えるために、イシス編集学校をおすすめする。
基本コース[守]では38のお題を通して、編集の型を稽古する。型・稽古と聞くと、「型にはまった」「見本通り」と連想がはたらくかもしれないが、イシスの型は「発見」のためのツールだ。
例えば、二軸四方型は、一見SWOT分析に似ている。
好き
3 │ 1
│
得意 ────┼──── 苦手
│
4 │ 2
嫌い
上記の軸を設定すると、それぞれの象限に何を入れたくなるだろうか。
ある師範代経験者は子どもとの対話でこの型を使ってみた。1には水泳が、4には漢字の書き取りが入った。「漢字の書き取りはほめられるけど好きじゃない。学校で得意なことが好きなわけではないんだ。水泳みたいに、苦手だけと好きなこともあるんだ」と気づいた瞬間、学校で学ぶ教科に、通信簿の数字とは違う評価が立ち現れた。
51[守]師範の佐藤健太郎は、編集コーチたちの研鑽の場である伝習座で「回答は情緒でひも解け」と語った。( )があると学衆は正解を探しがちだ。ただ、そうであったとしても( )の中には、学衆それぞれの情緒(情のいとぐち)があらわれている、一人一人の歴史と現在が詰まっている。
どんな気分で、どんなきっかけで( )に入れる言葉を選んだのかを学衆とともに探し、新たな意味を見出そうというのだ。
型は、型にはめて整理するためにあるのではない、型にはまりきることで「ねばならない」の枷をはずし、新しい「私」と意味を発見してほしい。
(文:石井梨香)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
夜空にあるはずの見えぬ玄月を思いながら、走り続けた54[守]。さまざまに姿を変える月の幕間(まくあい)に、変容し続ける稽古模様を見せてくれた。 月に憧れ、月に見守られた54[守]を遊刊エディストの記事とともに振り返る。 […]
【守・春のエディットツアー3/23】 芽吹きの春にはじめよう ~発想も言葉も自分も変わる
啓蟄や 日はふりそそぐ 矢の如く(高浜虚子) 来たる3月23日、エディットツアーでみなさんを開放へと導く編集の旅へご案内します。3月9日につづいて第2弾のテーマは、ズバリ「発想も言葉も自分も変わる」です […]
【守・春のエディットツアー】日常も仕事も、編集でより面白く! 連想の柔軟性を高める編集術を大公開!
数ヶ月前、太もも裏の筋肉に痛みが走りました。放っておけば治るだろうと安易に考えていたのですが、違和感が取れません。開き直り、アクティブに筋トレやランニングをしてみると、当然痛みは増強しました。 筋肉の機能は10代をピ […]
すぐに思いつくだけでも三度はある。松岡校長から発せられた思いがけない問いに、言葉が出てこない。めったにない校長との会話なのに、口ごもってしまう。第2回創守座にむけて、54[守]の指導陣(師範、師範代)に届いた映像を見な […]
◆校長を現在化する 番選ボードレールに突入する直前に、阿久津健師範が声を挙げた。 「宇川さんの方法を使って校長を現在化したい」 1月19日に54[守]の特別講義に立つ、現代”美術家” […]