「世界たち」をつくる師範代 ー手がかりは「きめる/つたえる」 ー【53[守]伝習座】

2024/08/01(木)12:08
img POSTedit

品行方正を言いはる「世界」は普遍性を抱え、一方の、好き勝手に走りがちな「世界たち」は個別性を放つ。二つのセカイの出来ばえは、同じようにセカイを相手に何かをあらわしているようでも、別々の特徴を発揮する。別々のロジックや別々の感情で出来ている。

われわれはついついセカイはグローバルな「世界」だけだと想定してしまうけれど、「世界」に屈しない「世界たち」はいくらでもありうるのだ。

別日本で、いい。』(松岡正剛編著/春秋社)

 

 人の世はいささか住みにくい。ルールが固定化され、拘束された「世界」はとても窮屈だ。イシス編集学校は違う。既存のルールにとらわれず、自由自在に連想し、発想力を高め合うのが「世界たち」だ。子どもだけがもっていた秘密基地のような別世界だ。そのための編集装置が、見たこともない教室名である。

 さて、5月に開講した53[守]の「世界たち」はどうだろう。松岡校長がつけてくれた「世界」ではありえない教室名を活かし、別世界をつくれているだろうか。「世界」のありものの言葉だけを飾り、社会化された「わたし」に引き戻されてはいないだろうか。

 新しい「わたし」に着替え、教室という新たな「世界たち」をつくる方法は、6月15日の本楼で開催された53[守]第二回伝習座に潜んでいた。伝習座とは指南の方法を伝え習い、編集的世界観に踏み込むためのリアルな場である。校長の「きめる/つたえる」の中にヒントが散りばめられている。

 番匠の阿曽祐子が語る。「松岡校長が手掛ける近江ARSでは、「世界たち」の一つである近江からセカイを語りなおしている。そのためには既存の滋賀ではなく、古代近江から連想シソーラスを幾重にも膨らましている」。守の用法4は、「連想シソーラス」という型から入る。シソーラスを広げ、情報を多彩にすることは、既存の見方や言葉からいったん出ていくことである。そこから編集をかけていかなければ「世界たち」へ向かうことはできないのだ。

 

 

 守稽古のトリを飾る型は「編集八段錦」だ。編集八段錦とは情報がステージングされ、アウトプットに向かうためのプロセスのことをいう。「近江ARSでは編集八段錦のプロセスまるごとを見せている」と阿曽が語る。「世界」のアウトプットの方法は観衆に完成されたものを見せる一方通行のものが多い。しかし松岡校長の方法は近江の「世界たち」が変容していく様相ごと観衆に見せるというのだ。観衆の思考をドギマギさせながら、知らぬ間に観衆も演出に巻き込んでいく。

 



 番匠の景山和浩は言う。「同じように師範代もプロセスごと見せながら学衆と高め合う教室でよいのです」と。言葉を噛み締め、師範代たちが頷く。そして景山は「教室のターゲットはその教室ならのものであり、だれも達したことのないものです。用法4の型を使って世界たちを創り出す深い稽古を目指そう」と力強いメッセージをこめた。

 

 

 

 

 伝習座が終了し、黒膜衆・衣笠純子が呟いた。「わたしは映像を通して松岡正剛の方法を語っていく」。黒膜衆はカメラのフィルターを通し、参加者の表情や声、ノートに文字を走らせる指先、場が変容する様相を逃さない。壇上にあがる登壇者のこわばった顔だって和らげ編集してくれる。人と場が変容していくプロセスまるごとを映す衣笠も、松岡に肖って「世界たち」の演出に一役買っているのだ。

 



 

 53[守]は「きめる/つたえる」ための用法4に入った。用法4はありものの言葉から脱するためのお題だ。師範代が学衆とともに型を実践していけば、言葉が変容していくダイナミックな稽古体験となるだろう。教室には「世界」とは異なるルールが存在するからだ。他者の回答は覗いてよい、相互に発想力を高めあうというルールだ。ありものの言葉から脱出し、53[守]の言葉の潮流を発生させよう。そして新たな「世界たち」をつくろう。

 

(文/53[守]師範 紀平尚子、写真/福井千裕)

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • 週刊キンダイ vol.008 ~目指すのは南だ!~

    テスト・課題・就活には編集力が一番効く    学校のテスト結果に先がけて、55[守]番選ボードレール「一種合成」の講評が揃った。5日間にわたり届いた10本のほとんどに近大生の名前があった。やはり今期はひと味違う […]

  • 緊急開催!!! 特別講義「佐藤優の編集宣言」の読前ミーティング

    特別講義「佐藤優の編集宣言」(7月6日開催)まであと一週間という金曜、55[守]最初の番選ボードレールの講評のさなか、特別講義チームによるミーティングが開催された。   数日前に佐藤優さんから課題本『消された外 […]

  • 週刊キンダイ vol.007 ~二段重ねのおいしい1日~

    「この部屋、昼はこんなにまぶしかったんですね」    東京から駆け付けた学林局の衣笠純子が、教室を見てつぶやいた。6月17日、大阪は快晴。近畿大学・アカデミックシアターのACT-116はガラス張りで、午後の光 […]

  • オンラインに広がる「珠玉の一滴」~55守創守座~

    第2回創守座の特徴は、なんと言っても学衆のオブザーブだ。指導陣が一堂に会する場を、半分、外に開いていくというこの仕組み。第1回の創守座が師範代に「なる」場だとすると、この回では師範代になることを「見せる」場にもなる。オ […]

  • 週刊キンダイ vol.006 ~編集ケイコが行く!~

    かつて「ケイコとマナブ」というスクール情報誌があった。習い事である”稽古”と資格取得にむけた”学び”がテーマごとに並んでおり、見ているだけで学んだ気分になれたものだ。  今や小学生の約3人に2人は習いごとをしているが、 […]

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。