私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

2011年といえば「3.11」。地震、津波、原発という問題・関心が一挙に日本中に広がりました。震災直後に更新されました1405夜 『新版 活動期に入った地震列島』には、3月11日の翌日に24[破]の伝習座が開催され、この有事にほぼ全員が駆けつけ方法の練磨に励んだことが記されています。後に自分が師範代を経験し、そこで体感した伝習座という場の熱誠は、困難を乗り越えながら連綿と受け継がれてきたバトンだったのでした。
その有事の翌月にわたくしは25[守]へ入門します。入門より約3ヶ月前の1月末、不意に手にした『FASHION NEWS』で出会った松岡校長。「今の日本は歌(童謡)を忘れている」と、ファッションと童謡を自在に重ねる語り口に、そして白髪をかき上げたあの風貌に惚れたことが編集学校の門をたたいたきっかけでした。
この年は震災のほかに、サッカー女子ワールドカップの優勝に日本が沸き、金正日総書記の死去や、アラブの春に世界の歴史の変わり目を感じ、また大相撲の八百長には国の伝統へ亀裂が走る瞬間を垣間見た年でもありました。しかし何よりも、これまでのお勉強とはちがう、広大な学びの道が開いたことに夢中でありました。
それでも当時は、校長本を読み進めても千夜千冊はからっきし。振り返りますと、2010年からの流れで『イスラームの歴史』から始まり、イブン=ハルドゥーン『歴史序説』やマルコ・ポーロ『完訳東方見聞録』という大作が続きます。そこに震災が起きますと、校長は原発、地震、東北に関する本を番外録として連打し、この有事と向き合われたようです。後にこの番外録は『3・11を読む』にまとまりますね。
そして今、再び有事となっています日本。緊急事態宣言が行われたと同じ時期、松岡事務所が編集を仕立てた『大船渡三十六景』を手にしました。そこに映るのは、土地を愛し、文化を継承し、記憶を紡いでいる人々の姿。震災から、新祭・新彩・新歳へと光景が変位している。この読後感はなんだろう。『3.11を読む』を再読し、ある一夜に遭遇します。2011年を語る一冊として1417夜のこの本を取り上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『北上幻想 いのちの母国をさがす旅』
森崎和江
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当夜には「母国とは、必ずしもたんに生まれ育ったクニや民族性の中だけで見いだせるようなものではないのだ。母国は何も告示してはくれない。母国というのは探さなければ見つからないものなのである。」とあります。土地の景色を与えられる立場ではなく、土地の人々として未来を求め探しあうことで、その人の中に【母国】は次第にかたちづくられていく。また著者はあとがきに「生きてきて思うことは、感受した時空の論理化はそれなりにたやすいのだが、そしてまた時流にのった論理は民族や集団を支配しがちだが、個体にとって生きるという体験の総量は論理を支えとしながらなお広大な宇宙の闇をひびかせる、ということ」と記します。歴史的現在とは、積極的に歴史の潮流と混じろうとする構えであり、これが母国を獲得するのに必要な視座なのだと考えます。編集工学研究所のスローガンのひとつ“歴史を展く”がスッと身体に入ってきました。
最後に『インタースコア』のこの一節を引きます。「われわれは、いつからか自分と世界を分断して考えるクセがついてしまっている。けれでも、本来「自分」というものはたくさんの他者や出来事、そして世界とつながっているのだ」。多読ジムで冊師を務めるにあたり声をかけていただきました木村月匠のお言葉です。編集学校に入門してからもうすぐ10年。途中空白の時間もありましたが、稽古の日々を過ごす中で、世界と自分がつながっているという感覚を得ることができました。20周年おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。
それでは、2012年へ。13離でお世話になりました小倉加奈子多読師範へバトンを渡します。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
編集部が選ぶ2025年5月に公開した注目のイチオシ記事9選+α
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 今回は、2025年5月に公開さ […]
田中優子の酒上夕書斎|第二夕『S/Z バルザック『サラジーヌ』の構造分析』ロラン・バルト(2025年6月24日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら語 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
田中優子の酒上夕書斎|第一夕『普賢』石川淳(2025年5月27日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら語 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。