【三冊筋プレス】ブラッドベリと青い半ズボンの僕(渡會真澄)

2020/11/26(木)10:34
img

 その黄ばんだ紙に顔を近づけて、あまく懐かしい匂いを胸いっぱいに吸った。準備は万端だ。青い半ズボンの、かつての「僕」を連れて、三冊の本をめぐる旅に出かけよう。

 

二人の少年、ジムとウィル


 ハロウィンの夜、はげしい慟哭のような汽笛とともにカーニバルがやってきた。13歳のジム・ナイトシェイドとウィル・ハロウェイは、カライアピー(蒸気オルガン)の音とカンゾウやコットン・ケーキの香りに居ても立ってもいられず、真夜中、こっそり家を抜けだし、丘の向こうのテントをめざして走る。人間はどうせみんな死ぬんだと嘯き、自分の暗い影を知り尽しているジム。ぼんやりした世間知らずで、後ろを着いてくる影にびっくりするだけのウィル。それでも不思議なことに、二人の少年はいつも一緒だった。
(「僕」も、ひとつ年上の隣のマサくんと二人、毎日のように勝手口から逃げだしては、おたがいの影を踏みながら走っていた。)


 ブラッドベリは、SF漫画のバック・ロジャースとディケンズ、ラブクラフト、ポーなどの幽霊物語で育った。11歳で世界を旅する魔術師を志し、12歳でおもちゃのタイプライターを手に入れ、作家になろうと決心する。日々、意識の底を浚って浮かんでくる単語を書き連ね、記憶をたどって連想を広げ、物語を紡いだ。『何かが道をやってくる』には、彼が幼いころ好きだったり憧れたり怖がったりした、夜汽車やカーニバル、回転木馬、魔術師、骸骨などが次々に登場する。ジムとウィルは、ブラッドベリ少年がそうだったように、奇想天外で奇々怪々な世界に惹き込まれていく。
(彼らを追いかけ、夜店の眩しい電球や怪しい見世物小屋の思い出とともに、「僕」は本の中へ入っていった。)

 

1923年、ブラッドベリ3歳の頃。故郷のイリノイ州ウォキーガン(ジムとウィルが暮らす架空の町、イリノイ州グリーンタウンのモデル)にて。『ブラッドベリがやってくる』(晶文社)p10より

 

未知に向かって

 

 ジムとウィルを待ち受けていたのは、クガー&ダーク魔術団だ。醜く老いた自分の姿を映しだす、時を歪める鏡の迷路。カライアピーの葬送行進曲に合わせて時を狂わす回転木馬。クガーは逆回りする木馬に乗ると、蝋のように軟化して若返り、12歳の少年になった。その姿に呆然とする二人。刺青男ダークは、秘密を目撃したジムとウィルを魔術団に誘い込もうとする。間一髪のところで彼らを助けたのは、臆病で安全な道だけ選びながら人生をやり過ごしてきた、ウィルの年老いた父、チャールズだった。


 閉じた日常から抜けだして、ひとつの行動に賭けてみよう。恍惚と不安のない人生なんて意味がない、と寺山修司さんは『家出のすすめ』で背中を押す。ひとは年を重ねるとともに、いろんな可能性を失っていくんじゃないか、と鷲田清一さんは『じぶん・この不思議な存在』で問いかける。わかりやすいっていうのは安全かもしれないけれど、きっと死ぬほど退屈なはずだ。存在が不可解、意味が不確定なゆえに魅かれるのだ。そう、だからこそ、僕らは未知に向かっていくべきなんだ。


 三人が安堵したのもつかの間、ふたたび刺青男が魔女とともにやってきた。連れ去られたジムとウィルを探して、父はカーニバルへ向かう。鏡の迷路に映る老いさらばえた自分の幻影に囚われそうになるも、ウィルの「どんなパパでも好きだ」という精一杯の呼びかけに救われる。すべてを受け入れたチャールズの大きな声で、鏡は隕石のように落下して砕けた。そもそも鏡は、自分だけに視線を向けさせる危険な装置だ。鷲田さんが教えてくれる。いくら鏡をのぞき込んでも、デフォルメされた「わたし」しか見えてこない。「わたし」とは、他者の他者としてはじめて確認されるものなのだ。

 

青森港の鉄道引き込み線を走る寺山修司。撮影:菅野喜勝 TOWN MOOK『寺山修司と演劇実験室◎天井桟敷』(徳間書店)p1より

 

どっちを選ぶか迷う自由

 

 チャールズが三日月を刻んだ弾丸で、魔女は死んだ。回転木馬のうえで干からびた老人のクガーは、パピルスの紙片となって消え去った。逆に、幼くなったダークは、父、チャールズに抱きしめられ、刺青のない素肌の少年に戻って死んだ。それでもジムは回転木馬の誘惑を断ち切れず、回る台に立つ。ブラッドベリによると、人間は神と悪魔が混ざってできているらしい。ジムもダークも暗い自分の分身なんだ。気づいたウィルの必死の抵抗によってジムは地面に放り出されるが、死んだかのように動かない。泣き続けるウィルに向かって父は叫んだ「大声で笑え!」。一発の微笑が魔女を殺したのだ。どんなに辛くても泣いてばかりじゃだめだ。寺山さんの言うように、笑ってすまされない状況を笑い飛ばすことこそが、現実を変革する力を生みだすんだ。


 三人は怖ろしい体験をしてもなお、暗黒のカーニバルの魅惑を捨て切れなかった。しかし一度、回転木馬に乗れば、次は友だちを誘いたくなり、しまいには興行主になって時空を彷徨いつづけることになるだろう。意を決してチャールズは、回転木馬を叩き潰した。彼らは自分だけの時間を生きるのではなく、他者にとって意味ある他者として生きていくことの大事さに気づいたのだ。


 街の時計が12時の鐘を打ち、少年たちは駆けだした。月明かりの下、二人の背中を追って中年男のチャールズも走りだす。僕らは、どっちを選ぶか迷う自由と、意のままに行動できる自由を合わせもっている。そうだよね、寺山さん。遅すぎることなんてない。本を開けば、青い半ズボンの「僕」は、いつでも向こうからやってくる。

 


参考:ブラッドベリの少年時代と小説作法、想像力の秘密について、『ブラッドベリがやってくる 小説の愉快』『ブラッドベリはどこへゆく未来の回廊』『ブラッドベリ、自作を語る』(いずれも晶文社)に詳しく書かれている。未来の回廊、穴蔵の本屋、深夜営業のレコード店、お化け映画館などが並んだ、迷子になれるショッピングモール構想も愉快で痛快だ。

 

左:『ブラッドベリがやってくる』中:『ブラッドベリはどこへゆく』右:『ブラッドベリ、自作を語る』(すべて晶文社)

 ちなみに、スピルバーグはブラッドベリを「マイ・パパ」と敬愛を込めて呼び、キングは「レイ・ブラッドベリなくしてスティーブン・キングは存在しない」と言い切り、その偉大さを讃えている。

 

千夜千冊:

0110夜『華氏451度』レイ・ブラッドベリ

0413夜『寺山修司全歌集』寺山修司

1409夜『<弱さ>のちから』鷲田清一

 

 

【多読ジム Season03・夏】

 

  • ●スタジオ凹凸

 

  • ●アイキャッチ画像:

 左:『じぶん・この不思議な存在』鷲田清一/講談社現代新書

 真ん中:『家出のすすめ』寺山修司/角川文庫

 右:『何かが道をやってくる』レイ・ブラッドベリ/創元推理文庫

 

  • ●3冊の関係性(編集思考素):一種合成型

『家出のすすめ』      ┐
              ├─『何かが道をやってくる』
『じぶん・この不思議な存在』┘


  • 渡會眞澄

    編集的先達:松本健一。ロックとライブを愛し、バイクに跨ったノマディストが行き着いた沖縄。そこからギターを三線に持ち替え、カーネギーで演奏するほどの稽古三昧の日々。知と方法を携え、国の行く末を憂う熱き師範。番匠、連雀もつとめた。

  • 【三冊筋プレス】屠って食らって生きる。(渡會眞澄)

    SUMMARY  日々、当たり前のように、ときどき億劫になりながらもやっていること。  食べることを通してアフリカをのぞけば、人々の生活が見えてくる。アフリカ「で」ではなく、アフリカ「を」とした『アフリカを食べる』。助詞 […]

  • 【三冊筋プレス】自然の孤独を抱きしめて(渡會真澄)

    <多読ジム>season11・夏の三冊筋のテーマは「虫愛づる三冊」。虫フェチ世界からのCASTをつとめるのは渡會眞澄、猪貝克浩、田中泰子の面々である。夏休みに引き戻してくれる今福龍太・北杜夫から生命誌の中村桂子へ、虫眼 […]

  • 【冊師が聞く02】読みっぱなしで終らせてくれへん多読ジム(渡會眞澄)

    多読ジムの名物冊師が”気になる読衆”にずばりインタビューする新企画「冊師が聞く」。 まつみち冊師に続く第二回のインタビュアーは渡會眞澄冊師(スタジオゆいゆい)。今季Season06ものこり1週間を切りました。「三冊筋プレ […]

  • 多読ほんほん2015 冊師◎渡會眞澄

    今からさかのぼること5年。2015年もイシス編集学校にとって、メモリアルな年でした。  15周年を迎え、満を持したかのように『インタースコア 共読する方法の学校』が出版されます。イシスフェスタも、さまざまな分野のゲスト […]

  • 【三冊筋プレス】連鎖する思想―安重根と9条(渡會眞澄)

    故郷の熊本を出るとは、アジアへ行くということ。山室信一はアジアへの憧憬を語る。窓からのうりずんの風が本から本へとそよ吹き、沖縄へのおもいを揺らす。  アジアとは何か。かつて西欧によって定められ名づけられた地域、それが亜 […]