43[花]編集術ラボ◎AI探花〈A面〉――関係の中でひらく

2025/07/19(土)12:01 img
img ZESTedit

 うつらうつらしていると、何かが聞こえてきた。あたたかな音。ああ、雨だ。長男は小さな頃、「雨の音をききながらねるのがすき」と言って丸くなっていた。その姿に、幼かった彼はお腹の中にいることを思い出しているのかなと、愛おしく感じたことを思い出す。

 雨と私の間にある膜のようなものが、音を通して感じられる。音を頼りにあちら側に思いを馳せる。雨音はそんな自分の外側と内側にある存在を、確認させてくれるものなのかもしれない。知覚が私の中の記憶を刺激する。雨音は文字通りの雨音ではなかった。

 

 

◎AI探花<01 コップ篇> 〜始まりはいつも 

 7月6日、43[花]は8週間の演習を終了した。息をつくのも束の間、道場とは別の一座が集うラウンジ[編集術ラボ43]では、生成AIと編集稽古をめぐる問いと交わしあいが始まる。

 7月8日早朝、錬成師範の角山祥道が、ISIS編集学校では珍しい正解のある問いを探花として出題した。

Q:【編集稽古001番:コップは何に使える?】のA・B・C3つの回答の中に、生成AIの回答がある。それはどれか理由と共に答えよ。

 角山の入伝生をくすぐる絶妙な応接で作られる場に、アフォードされた者も多かっただろう。わずか2日で9割に及ぶ入伝生が回答する。客人(マレビト)錬成師範の岡本悟も参戦し、入伝生の回答にメタに眺めた評価を加えた。

 入伝生は、A・B・C3つの回答を比べ、頻出回答、回答順、回答数、語法、語尾、コピー疑惑、どこで学んだかなどに注目し、編集稽古の用法3「しくむ/みたてる」を切り口にすれば、回答集めのルールを、用法4「きめる/つたえる」では、表現の違和感、情感の有無、経験・なつかしさの有無などから、どの回答がAIによるものなのかをアブダクションした。その際に、手持ちのAIに回答させたり、判断させたり、指南させたりといった実験も行う。入伝生はまるでシャーロックホームズのように「問」と向き合った。

 

 

◎AI探花<02 そもそも篇> 〜問いが問いを生む 

 <01 コップ篇>での解は、全てAIによる回答だった。その中で話題に上がった「AIっぽさ」「人間らしさ」とは何なのか。解像度を上げるための次なる探花が投げられた。

Q:そもそも、AIと人の違いって何?

 ファーストペンギンN.Cのミメロギア「寝不足の人間・つゆ知らずのAI」で軽快にスタートを切る。続いて「AIは〜」というフォーマットで人との違いを列挙する岡本の回答をきっかけに、空文字アワーならぬ【番外】AIアワーが始まった。編集の型は思考を加速させる。勢いよく伸びるスレッドに、岡本と角山が「返」で問いを重ねると、スレッドはうねるような姿を出現させた。

AI探花<02 そもそも篇>ラウンジのスレッド

 

 O.Kは、人は「問・感・応・答・返」すべてに対応できるが、(現状の)AIは人の「問・感」に対して「応・答・返」していると仮定し、ならば「問」はどこから発生するかに注目した。そして、我が子が言葉を使い始めた時に、身近にあるものを「見て」「聞いて」「触って」「感じて」、溢れ出すように「これな〜に」と問うていたことを思い出し新たな問いを生む。

AIにはない「身体性」のようなものが、「問」を発するには重要なのではないか?

 O.Kの問いに対し「記号設置問題」が重ねられれば、錬成師範の村井宏志ソシュールのシニフィアンとシニフィエでAIが蓄積しているシーニュ(記号)を解析する。人は「犬」という記号からどんな意味単位のネットワークが反応し、どんな濃淡でイメージが浮かぶかは、人それぞれ違う。このことは、それぞれのエディティング・モデルの違いである。ならばエディティング・モデルの交換とは? 指南とは? 

 

 

◎AI探花<03 これから篇> 〜儚さを愛する

 進化するAIを前に、かといって「それだけで師範代のかわりとなりうるのだろうか」と投じるI.Mは「だからこそ、五感と3A(アフォーダンス・アナロジー・アブダクション)は明け渡してはいけない」と語尾を強めた。

 ならば、これからを対話しよう。錬成師範の角山によって3つ目の探花が場に投じられた。

Q:AIは指南ができるのだろうか? 

  「できる/できない」だけでなく、人にしかできない指南とは? 

 H.Hは、AIに指南はできるが色のない淡白な指南になると見極め、AIの指南した回答と同じ回答を指南した。H.Hの「感」たっぷりの指南に触発されたN.Yは、正しさからは生まれ得ない、「誤」から生まれる「儚さ」を愛していきたい、それが人にしかできない指南だと言いきる。その宣言に筆者のアナロジーは、生命の原始へと向かった。

 

 入伝生は8週間の演習後、満身創痍な身体で43[花]の仲間と共に生成AIと編集稽古をめぐる問いを交わし合った。傷口に沁みる対話はあっただろうか。それぞれの日常と道場で新たに始まった『少年の憂鬱』共読も同時に存在していた。ラボでのAI探花は、めまいのするような2025年の夏の日と共に記憶の中へ刻まれる。

 

 松岡正剛校長はオブジェマガジン『遊』を立ち上げた頃、憧れの杉浦康平さんに学ぼうと訪ねた。その時、初対面だった杉浦さんに次のように言われる。

そこに犬(杉浦さんの飼い犬レア)がいることと、ここに僕がいることは同時なんだよ。僕は僕であってあそこにいる犬との関係の中にいるんだよ。

 校長が杉浦さんの言葉を録音しようとすると、さらにこう重ねられる。

再生するときは、全部を聴きなさい。冷房の音もあるよ。そういうものが全部あってジョン・ケージになって音楽になったんだ。バッハの時からチェンバロの時からそういうことと戦っているんだ。

33[花]入伝式 校長講義「型と稽古」より

 

 探花は関係の中でひらかれていく。

 

 

文・アイキャッチ/大濱朋子(43[花]花伝師範)


【第43期[ISIS花伝所]関連記事】
43[花]習いながら私から出る-花伝所が見た「あやかり編集力」-(179回伝習座)

『つかふ 使用論ノート』×3×REVIEWS ~43[花]SPECIAL~

『芸と道』を継ぐ 〜42[花]から43[花]へ

位置について、カマエ用意─43[花]ガイダンス

フィードバックの螺旋運動――43[花]の問い

<速報>43[花]入伝式:問答条々「イメージの編集工学」

43[花]入伝式、千夜多読という面影再編集

スコアの1989年――43[花]式目談義

43[花]描かれた道場五箇条、宵越しの波紋をよぶ

43[花]特別講義からの描出。他者と場がエディティング・モデルを揺さぶる

松岡校長と探究するコップの乗り換え 43[花]

仮想教室名があるから自由になれる 43[花]

43[花]1ビットから類推する沖縄とネパール

絶対矛盾的相互編集キャンプ!

トランジット・ワークするキャンプ!

43[花]鐘と撞木と啐啄同時 

●43[花]編集術ラボ◎AI探花〈A面〉――関係の中でひらく

  • 大濱朋子

    編集的先達:パウル・クレー。ゴッホに憧れ南の沖縄へ。特別支援学校、工業高校、小中併置校など5つの異校種を渡り歩いた石垣島の美術教師。ZOOMでは、いつも車の中か黒板の前で現れる。離島の風が似合う白墨&鉛筆アーティスト。

  • 『芸と道』を継ぐ 〜42[花]から43[花]へ

    世界は書物で、記憶を想起するための仕掛けが埋め込められている。プラトンは「想起とは頭の中に書かれた絵を見ること」と喝破した。松岡正剛校長は「脳とか意味って、もっともっとおぼつかないものなのだ。だから『つなぎとめておく』 […]

  • レインリリー ――石垣の隙間から#09

    52[守]師範代として、師範代登板記『石垣の狭間から』を連載していた大濱朋子。今夏16[離]を終え、あらためて石垣島というトポスが抱える歴史や風土、住まいや生活、祭祀や芸能、日常や社会の出来事を、編集的視点で、“石垣の隙 […]

  • 42[花]虹の向こう〜54[守]創守座〜

    虹だ。よく見ると二重の虹だった。見ようと思えば、虹は何重にもなっているのかもしれない。そんなことを思っていると、ふいに虹の袂へ行きたくなった。そこで開かれる市庭が見たい。  そこでは、“編集の贈り物”が交わされていると […]

  • アンガマ――石垣の隙間から#08

    52[守]師範代として、師範代登板記『石垣の狭間から』を連載していた大濱朋子。今夏16[離]を終え、あらためて石垣島というトポスが抱える歴史や風土、住まいや生活、祭祀や芸能、日常や社会の出来事を、編集的視点で、“石垣の […]

  • 線の冒険――石垣の狭間から◆52[守]師範代登板記#07

    離島在住の私は、そうそうリアルで同期の仲間にも教室の学衆にも会えない。だけど、この日は別格だ。参集する意味がある。一堂に会するこの場所で、滅多に会えないあの人とこれまでとこれからを誓い合うために。潮流に乗り、本楼へと向 […]