草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

毎週水曜日は、週刊キンダイの日。
いよいよvol.10を迎えました。ということは55[守]も10週目。
ふぅ~と一息、お茶でもどうぞ。
どんなことにも編集機会が待っている
近大生にとって稽古Dayは編集チャンスが詰った特別な日。開催の後は決まってマグロワンダフル教室が賑わう。
偶然のchance 必然のchain
ちょうどチャイ飲んでたので紅茶を取り上げました。
(マグロワンダフル教室 Yさん)
たまたま飲んでいたチャイから、ストレートティ、レモンティ、ミルクティなど紅茶の種類を想い浮かべ、さらには摘採・萎凋・加熱・揉捻・乾燥といった製造工程まで調べ尽くした回答に至った。
日常ではそこまで考えることはないが、稽古では注意のカーソルが向いたその場から編集チャンスが訪れ、どこまでも深みにはまってゆける。
数寄をcharge 回答へchallenge
戦国武将が好きなので、これを分類する時、一番しやすいのが鍋料理だった。(マグロワンダフル教室 Aさん)
008番「豆腐で役者を分ける」では、織田信長は気性が荒いので『キムチ鍋』、豊臣秀吉といえば金だから『てっちり』、じっくり待つ徳川家康はさしずめ『牡丹鍋』と戦国時代の偉人を鍋料理で分けた回答がやってきた。鍋の分類なら戦国時代に詳しくなくても「なるほど、そんな気がする」と思えてくる。知ってることは、知らないことを連れてくるのだ。
見立ててcharm 繋がる channel
「プロトタイプ」のお題では、お中元を知らない人に説明する。お中元文化そのものが薄れている昨今、大学生にとってはなんのことかも分からないかと思いきや、”お中元とは夏の感謝の贈り物”とキャッチコピーになりそうな粋で要約の効いた回答が届いた。
めっちゃサクサク進みました。しっくりくる単語が次々出てきて楽しかったです。(マグロワンダフル教室 Sさん)
日本語には古来の慣習をなんとなく共有できる不思議な力がある。
No chase , No change
7月に入り第2回番選ボードレールが始まった。古代ギリシア時代の編集技法「ミメーシス」と「アナロギア」を一種合成した「ミメロギア」というお題では一見して関係のなさそうな言葉から似ている部分と違う部分といった矛盾を際立たせ、新しい関係を見いだす。地を変えればその関係線は星の数ほどある。
よく分からない。どう考えてもわかりません。
025番トップ回答のAさんは、こう振り返りながらも回答数はなんと18個。わからないけど、やる。このとことんっぷりが、頭の中の変化を生み出すのだ。カーチェイスをするように「ぜったい捕まえるんだ」という気概で追いかけてほしい。回答を出し尽くして、まだ誰も見たことのない関係線をつかまえよう!
マグロワンダフル教室では、あれこれのCHAが飛び交っている。
CHAnce・CHAllenge・CHArge・CHAin…
CHAとは茶のこと。煎茶、番茶、麦茶、烏龍茶、紅茶と飲むためのお茶だけではなく、日常茶飯事、無茶ぶり、茶々を入れるなど、私たちの生活は茶であふれている。それもそのはず、茶の語源は余り、余白のことなのだ。
お茶ほど日本人の生活に広く深く関わっているものはない。おそらくコメをとらない1日はあっても、お茶を一杯も飲まない1日はめったにないのではないか。
『見立て日本』(著・松岡正剛/写真・太田真三)
マグロワンダフル教室は今日も元気に営業中、美味しい鮪を堪能した後は、やはり「あがり」でしょうか。
幻の編集稽古メニュー?
大将、ごちそうさまでした!
アイキャッチ・図/稲森久純(55[守]師範代)
文/一倉広美(55[守]師範)
週刊キンダイ 連載中!
週刊キンダイvol.001 ~あの大学がついに「編集工学科」設立?~
週刊キンダイvol.002 ~4日間のリアル~
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
夏。大学生は忙しい。 遊んで恋してバイトに励む―そんな古めかしいステレオタイプはもう捨てよう。令和のいま、学生の夏はもっとハードだ。まず、サマーインターン。1週間ほど企業に出向いて、実際に「働く」ことを体験する。 […]
テスト・課題・就活には編集力が一番効く 学校のテスト結果に先がけて、55[守]番選ボードレール「一種合成」の講評が揃った。5日間にわたり届いた10本のほとんどに近大生の名前があった。やはり今期はひと味違う […]
緊急開催!!! 特別講義「佐藤優の編集宣言」の読前ミーティング
特別講義「佐藤優の編集宣言」(7月6日開催)まであと一週間という金曜、55[守]最初の番選ボードレールの講評のさなか、特別講義チームによるミーティングが開催された。 数日前に佐藤優さんから課題本『消された外 […]
「この部屋、昼はこんなにまぶしかったんですね」 東京から駆け付けた学林局の衣笠純子が、教室を見てつぶやいた。6月17日、大阪は快晴。近畿大学・アカデミックシアターのACT-116はガラス張りで、午後の光 […]
第2回創守座の特徴は、なんと言っても学衆のオブザーブだ。指導陣が一堂に会する場を、半分、外に開いていくというこの仕組み。第1回の創守座が師範代に「なる」場だとすると、この回では師範代になることを「見せる」場にもなる。オ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。