通勤はセーラームーンタイム――角田梨菜のISIS wave #40

2024/12/04(水)08:30
img CASTedit

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。

 

リモートワークが浸透し、通勤をやめたビジネスパーソンは多い。だが都心の企業でバックオフィス業務を担う角田梨菜さんは、リモートワークが可能な時でも出社派なのだという。編集的視点で見つけた、その理由とは。

イシス編集学校修了生による書き下ろしエッセイ「ISIS wave」をお届けします。

 

■■私が電車通勤する理由

 

新型コロナウイルスの影響でリモートワークが急速に広まったが、今の私はどちらかというと出社派だ。理由はいくつかある。

 

1つ目は通勤だ。リモートワークのメリットはもちろんあるが、私にとって通勤時間は、大切なセーラームーンタイムなのである。

電車という大きな箱の中には、これから仕事をするぞと同じ目的を持った人たちがたくさんいる。その人たちと一緒に揺れる時間は、私の闘争心をふつふつともやし、その日の仕事モード(戦闘モード)を作ってくれる。編集学校の稽古で、モード(文体)を変えると同じ内容の文章でも印象やメッセージががらりと変わることがあったが、それと同じだ。

 

私は戦いの場に向かう人たちに感化されながら、「家庭の中のまったりな私」から、「会社組織の中のメラメラな私」になるためのモードを作り上げ、着替えていく。女子学生 月野うさぎが、悪と戦うためセーラームーンに変身するように……。

 

2つ目の理由は、集中できる環境があるからだ。通勤電車でモードを変えるように、私は昔から良くも悪くも染まりやすい。幼少期の習い事も友達の楽しそうな雰囲気に流されて始めたり、受験勉強もみんなが一生懸命勉強をしている空気が好きで、家より断然自習室を利用していた。

職場でも同じように周りの熱量が、自然と私の仕事のリズムを加速してくれる。タイピングの音、お客様との話声、忙しいときの緊張感。戦闘モードの私は、注意のカーソルも鋭敏だ。

 

そして、出社派の最大の理由は、情報収集だ。リモートワーク中に送るテキストメッセージは、送信した相手にしか届かないが、オフィスの会話では、文字では流れてこない情報がこぼれてくる。

業務中に、社員の方々から様々な質問を受けることがあるが、同じワードでも聞く人の状況や立場によって、聞きたい内容やニュアンスが変わってくる。そのため、質問されたときには相手の求める回答ができるように、まずはできるだけ相手と同じ「地」を広げることを意識する。聞きたいことはこういうことだろうと、オフィスで収集した情報をもとに、同じ「地」を広げることで理解を深め相手の求めている回答ができるように心がけている。

私にとってオフィスと仕事は一筋縄では切り離せない場所なのだ。

 

▲帰途、月を見上げて変身を解く

 

1日の戦いが終わると、朝と同じ電車に揺られながらムーンプリズムパワーを解いていく。「メラメラな私」は「まったりな私」となり、平和な日常へと戻っていく。

セーラームーンこと月野うさぎは、普段はお転婆だが、変身すると悪に屈しない強い女性になる。軽やかに身を変えながらも、芯の通った強い女性。そんなセーラームーンは、私の「やわらかいダイヤモンド」である。日常と理想の同居するヒーローなのだ。

 

現在は私も妊婦となった。電車では本当は疲れているだろうサラリーマンなどに席を譲ってもらい、助けられながら通勤している。もうすぐ会えるちびうさもこんな風に、ささやかでも誰かの戦士であってほしい。

 

「染まりやすい」とは一見、確固とした自分がなく情けない印象がありますが、編集学校ではそう考えません。私はたくさんあったほうがいい、と見るのです。なぜなら「たくさんの私」こそが、情報をやわらかく捉え、物事の可能性を発見する土台になるから。角田さんは周囲の環境から微細な情報をキャッチし、セーラームーンな私や仕事に集中する私、サラリーマンの心遣いに感謝する私……と自在に変身しました。「電車で揉まれて仕事と家を往復する私」よりもはるかに面白く、イキイキした働き方だと思いませんか。

 

文・写真/角田梨菜(42[守]はじかみレモン教室)

編集/吉居奈々、角山祥道、大濱朋子

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • 意味の世界を生き抜く方法――菅野隼人のISIS wave #59

    「それってなんなの?」。菅野隼人さんは常に「問い」を見つけ、「問い」を深めています。「問い」好きが高じて、「それ哲ラジオ」というポッドキャスト番組を始めてしまったほどです。 そんな菅野さんがイシス編集学校と出会いました。 […]

  • イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]

  • 編集バックドロップ――板垣美玲のISIS wave #57

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]

  • 田中優子学長校話「私たちは稽古で何をしているのか」【88感門】

    校話はまるで、田中優子学長と一緒に「知恵の並木道」を歩いているかのようだった。  感門之盟のクライマックスは学長校話。「講話」ではなく「校話」とは、編集学校、つまり稽古の話だ。  [守][破][離][物語][花伝所]で […]

  • 相棒の一眼レフとカーソルと――吉田紗羽のISIS wave #56

    吉田紗羽さんは、近畿大学生物理工学部の3回生。有機化学を専攻している吉田さんですが、イシス編集学校の基本コース[守]の稽古を通して、趣味や学生生活自体が、変化したといいます。どんな変化があったのでしょうか。   […]