多読ジム出版社コラボ企画第四弾は、小倉加奈子析匠が主催するMEditLab(順天堂大学STEAM教育研究会)! お題のテーマは「お医者さんに読ませたい三冊」。MEdit Labが編集工学研究所とともに開発したSTEAM教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab-医学にまつわるコトバ・カラダ・ココロワーク」で作成したブックリストから今回のコラボ企画のために厳選した30冊(https://edist.isis.ne.jp/guest/tadoku_meditlab/)が課題本だ。読衆はここから1冊選び、独自に2冊を加えて三冊セットを作り、レコメンドエッセイ三冊屋(500〜600字)を書く。MEdit賞はいったい誰の手に?
耳を澄ませるのだ。自分の心の声に。いかに生きる、と、いかに死ぬかは同じことである。病により残された日々が少ないライオンの家にいる雫はそれでも最後まで人生を味わいつくそうと思う。瀬戸内の自然の中にあるホスピスで、もう一度食べたい記憶の中のおやつが、人と人とをつないでゆく。
人間は自然の一部である。きれいだなあ、いいなあと感じる心、いい手だなあと思うこと。はしと人間のあいだでいただきますをして食を味わうこと。言葉で結界を解き命と心を重ね共鳴する。調理中の音や色、匂い、感触、食材の気持ちよさそうな表情を感じ取る。それらはすべて直感であり生きることの本質。
そして、自然の環境破壊と人間の身体の中の細胞の変化も呼応し合う。食べるものにより人間の身体の細胞は変化する。ほんものを見分ける眼がほしい。
それぞれが心地よさを心の置き場をつくることに向かって奔走する。料理の記憶は、ひとを形成している一部。がん細胞も実は自分の一部。人生とは、すべて食べることから始まっている。だけど、人は生きている限り変わるチャンスがある!
Info
⊕アイキャッチ画像⊕
∈『ライオンのおやつ』/小川糸/ポプラ社
∈『一汁一菜』/土井善治/グラフィック社
∈『がんで余命ゼロと言われた私の死なない食事』/フレンチシェフ 神尾哲男/幻冬社
⊕多読ジムSeason13・冬⊕
∈選本テーマ:お医者さんに読ませたい三冊
∈スタジオ*スダジイ(大塚宏冊師)
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。 今回は、2025年2月に公開された記事の中から選ば […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 少し早いですが、4月のDo-Sayをお届けします。 3月は日本中で多くの方々が年度末を迎えますよ […]
こまつ座『フロイス -その死、書き残さず- 』を師範が観る|追憶 ~イエズス会戦士たちの憧れと使命と苦悩~
戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して19 […]
こまつ座『フロイス -その死、書き残さず- 』を師範代が観る|現代の日本へ~フロイスの警鐘
戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して19 […]
第86回感門之盟「EDIT SPIRAL」(2025年3月15日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 「編集を続けてください」田中優子学長メッセージ【86感門】 文:畑本ヒロノブ […]