武邑光裕の新·メディアの理解 ③ ユニバース25実験とメタバース

2024/10/10(木)08:00
img

ユニバース25 実験 

1968年、アメリカの倫理学者、行動研究者であるジョン・バンパス・カルフーン(John Bumpass Calhoun, 19171995)の「ユニバース25」実験は、マウスのユートピア環境を作り、そこで人口過剰の影響を研究した。行動科学における最も有名な研究のひとつで、過剰人口が行動に及ぼす影響を理解するために行われた。「ユニバース25」実験は、カルフーンが行った一連の類似実験の25番目であったため、このように名付けられた。この実験は、心理学、社会学、都市計画の分野に永続的な影響を与えている。 

 

「ユニバース(Universe)」という用語は、これらの実験が行われた密閉された環境を表すために使われた。この実験では、マウスの個体数が臨界密度レベルに達すると、攻撃性の増加、異常な性行動、子孫を顧みないなど、著しい社会崩壊が起こることが明らかになった。 

 

以下が実験の設定と推移である。 

環境:囲いは9フィート四方のスペースで、餌、水、巣材が豊富にあり、最大3,840匹のマウスを収容できるように設計されている。この環境は、捕食者、病気、極端な天候などの外的ストレス要因を排除し、個体群の社会的動態のみに集中するように設計された。 

概要: 

目的:カルフーンは、動物が捕食者や病気から解放され、食料、水、シェルターを無制限に利用できる「マウスのユートピア」を作り、過密と人口過剰が社会行動に及ぼす影響を理解しようと試みた。唯一の制限要因はスペースだった。 

セットアップ: ユニバース25の実験で、カルフーンは最終的に3,840匹のネズミを収容できる広々とした閉鎖空間にオスとメス4組のマウスを配置した。環境は理想郷のように構成された。つまり、食べ物と水は常に補充され、自然の脅威もなかった。これにより、通常の生存競争のプレッシャーが取り除かれ、マウスの個体数は抑制なく増えていくことになった。 

実験の段階: 

第1段階(初期成長):55日ごとに個体数が倍増した。マウスたちは、十分なスペースと資源を確保し、急速に繁殖した。 

第2段階(安定化):個体数が約600匹に達すると、成長は大幅に鈍化した。社会構造と階層が現れ始め、支配的なオスが縄張りを主張し、メスが社会集団を形成した。 

第3段階(社会崩壊):2,200匹ほどになると、社会的な相互作用が崩壊し始めた。マウスは次のような異常行動を示した。 

攻撃性:特に明確な役割を持たないオスに多く見られ、無差別な暴力行為が頻繁に起こるようになった。 

引きこもり:特にオスに多く見られ、完全に引きこもり、社会的交流や繁殖を拒否するようになった。 

好みのエリアでの過密:十分なスペースがあるにもかかわらず、囲いの一部が過密状態になり、一方で他のエリアは利用不足の状態になった。 

行動の沈下:異常行動が現れ、子殺し、共食い、育児放棄などが発生した。メスのマウスは攻撃的になり、あるいは母性本能を完全に失った。 

第4段階(人口崩壊):実験の終了時までに、マウスは繁殖を完全に停止し、個体数が劇的に減少した。コロニーはカルフーンが「死の段階」と呼ぶ状態に入り、豊富な資源にもかかわらず、社会機能と繁殖機能の不全により、コロニーは絶滅した。 

 

メスは非常に攻撃的になり、互いに攻撃し合い、自分の子供さえも攻撃するようになった。オスはもはや保護者としての役割を果たさず、巣を守ることに興味を失った。目的もなく他のマウスを攻撃することも増えた。十分な餌があるにもかかわらず、マウス同士の共食いは日常茶飯事となった。マウスの個体数は560日目には増えなくなった。数匹の子マウスは離乳後も数週間生き延びたが、600日目以降、生まれたばかりのマウスで成体まで生きたものは1匹もいなかった。 

 

メスマウスの剖検から、交尾がいかにまれであるかがわかった。剖検時の年齢中央値334日目では、妊娠していたのはわずか2%であった。ユニバース25の最後に生きたマウスは完全に反社会的であった。彼らは母親の愛情や養育を受けずに育ち、極端な自己愛、無差別暴力、無関心の社会で育った。 

 

やがてユニバース25のマウスは全滅した。ユートピアを生き抜くことができなかったのだ。 

 

このケーススタディを読んで、私たち人間の現状はどうだろうか?私たちはナルシシズム、暴力、無性愛の「余暇」世界、スマートフォンへの依存と中毒を意図的に作り出しているのか?もしかしたら、ユニバース25のマウスのように、なぜ人間は孤独になったのかを不思議に思うことがあるかもしれない。余暇の時間が増えているにもかかわらず、本当の友だちは減っているのだ。 

 

カルフーンの研究は影響力がある一方で、批判にも直面している。人間社会の複雑さを考えると、マウスから得られた知見をそのまま人間に適用するのは限界があるという意見もある。しかし、この実験は都市化、社会的ストレス、人口密度に関する議論の中で参照され続けている。 

 

メタバース 

メタバースに対する過剰な期待が冷めたとはいえ、そのコンセプトに対する関心が完全に消え去ることはない。VR、AR、AI、ブロックチェーン技術の向上に伴い、メタバースはより没入感のある実用的な体験を提供できるようになる可能性がある。この技術的可能性により、特にゲーム、教育、ヘルスケアなどの特定の業界では、メタバースが注目され続ける。 

 

VRを試したことがある人なら、VRが未だに「キラーアプリ」を探していることを知っている。アップルは高価格の「Vision Pro」ヘッドセットを発表し、多くの人がいち早く試そうと殺到した。しかし、TVのようなファンタジーは、もう人々が熱狂的に求めるものではないのだ。テレビ環境というエデンの園に欠けている最後のピースは、VRヘッドセットである。その時点で、私たちの存在はユートピアの受動的消費へと移行する。 

 

その結果、どのような事態が起こるのか?疑似テレビのソーシャルメディアやVRの中の人々は、すでにお互いを襲い、レイプしている。ヘッドセットをつけただけで被害者になるとは信じがたいが、ヴァーチュアル世界で絶え間なく起きている犯罪のいくつかを紹介しよう。暴行、グルーミング、恐喝、窃盗、なりすまし、ハッキング、個人情報窃盗、金融詐欺、サイバーストーキングなどなど。 

 

アノミー 

メタバースは完璧に管理された環境となり、レジャーを最大化し、あらゆる「義務」や「制約」を取り除くように設計されていくだろう。しかし、カルフーンの「ユニバース25」の実験は、特にヴァーチュアル・リアリティ(VR)やメタバースのようなデジタル空間におけるユートピア的環境の潜在的な危険性について、重要な教訓を提供している。 

 

100年以上前、フランスの社会学者のエミール・デュルケム(Émile Durkheim、18581917)は、社会秩序が乱れ、混乱した状態を表す用語として、ラテン語の「アノモス(anomos)」に起源をもつ「アノミー (anomie)」というテーマを研究した。アノミーとは、人生に目的も意味もないという感覚である。 

 

アノミーに苦しむ人々は、無気力で、断絶していて、さまざまな精神疾患にかかりやすい。デュルケムは、自殺はアノミーが原因であることが多いと考えた。しかし、デュルケムの分析で最も衝撃的だったのは、社会の規範や規制が弛緩すると、かえって個人は不自由になり、不安定な状況に陥るという近代の病理を鋭く指摘したことだった。今ではあまり耳にしない言葉だが、私たちはアノミーというこの言葉を取り戻す必要がある。 

 

古い価値構造がなくなると、人々は人生の意味の危機に遭遇する。極端な場合、彼らは自殺する。デュルケムはこう書いている。「人間は、自分より上位に自分の属するものがないと思えば、より高い目標に執着し、規則に服従することはできない。すべての社会的圧力から彼を解放することは、彼を自分自身から見放し、士気を低下させることになる」 

 

私たちはウェブ・プラットフォームがどれだけ「捕虜」を失うことを嫌っているかを知っている。だからこそ、彼らは「囚人たち」の中毒を奨励するのだ。彼らはメタバース内部でも同じことを行い、あなたが永遠にそこに留まることを望むだろう。 

 

社会的孤立、無関心、規範の崩壊といった最悪の事態を回避するには、意味のある関与、社会的交流、倫理的な統治、現実生活とのバランスに重点を置いて、これらのVR世界を設計することが不可欠である。メタバースは、表現やコミュニティの新たな機会を生み出すことができるが、慎重な設計を行わないと、カルフーンのマウスのユートピアに見られる行動の沈滞を再現するリスクがあるのだ。 

 

つづく

 

アイキャッチデザイン:穂積晴明

 

▼武邑光裕の新・メディアの理解

 新・メディアの理解 ③ ユニバース25実験とメタバース

 新・メディアの理解② スマートフォンと「気晴らし文化」の闇

 新・メディアの理解①

 

 

▼遊刊エディスト 武邑光裕さんインタビュー記事

 【AIDA】DOMMUNE版「私の個人主義」!!!!! by武邑光裕

 【AIDA】「新中世」時代に考えるメタヴァースの将来(武邑光裕ロングインタビュー)

 

 

 

  • 武邑光裕

    編集的先達:ウンベルト・エーコ。メディア美学者。1980年代よりメディア論を講じ、インターネットやVRの黎明期、現代のソーシャルメディアからAIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。2017年よりCenter for the Study of Digital Life(NYC)フェローに就任。『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。基本コース[守]の特別講義「武邑光裕の編集宣言」に登壇。2024年からISIS co-missionに就任。