柳田國男は『海上の道』で、海から来たものについて論じた。遠い昔、海流に乗って日本へとたどり着いたものたちがいたのだ。
第83回感門之盟のテーマは「エディット・タイド」EDIT・TIDE(海流)は回文になっていてとても珍しい。これには松岡正剛校長も「2024年の春らしい素晴らしいタイトルだ。」と口元を綻ばせた。
<編集学校は生命を擬く>
朝日新聞では松岡校長の連載が始まり、そろそろ、イシス編集学校も登場するらしい。
イシス編集学校が産声を上げたのは、2000年。クリエイターやアーティストが編集について語るようになって10年から20年だという。映画やテレビの世界における編集とは最後の「仕上げ」のプロセスだが、編集工学では編集は、全ての「始まり」であると捉えている。熱量学の原則的には、エントロピーの増大によって全ての区別がつかなくなる。そこに、差異、違いを作り、物質にはできないコピーを作る仕組みが生まれ、生命が誕生した。
「編集潮流はそこから始まったと思っている」。だからこそ[守]ではまず、生命が自己編集していったように、自分を編集することから稽古が始まる。
<腸と脳は相互編集をする>
千夜千冊 1844夜『腸と脳』では、身体の相互編集が詳らかにされた。人体は、脳だけが身体をコントロールしているわけではなく、腸もまたマイクロバイオームという、多様な微生物たちが集まった体内コミュニティを持った重要な器官であり、脳は内、腸は外として二つの中枢がお互いに連絡し、編集しあっている。すでにわたしたちの体は相互編集を行なっているのだ。
<感門之盟の構造>
第83回感門は、1日目、[守]、2日目、[破][花伝所]3日目は、物語講座に多読ジムスペシャルの修了を寿ぎ3日にわたって行われる。かつてない特別な設えだ。
「感門は、講座を全うした学衆も師範代もお祝いしたい。認めたい。拍手してあげたい。そして、これからも編集だよと伝えるにはどうすればよいかを考えて作ったもの」だと松岡校長は言う。
多様な教室で編集を学び、たくさんのわたしを見出した学衆は、ひとりひとりに特別な言葉が書かれた感門表を贈られる。これこそ、編集が多様性を生み出すということだ。
師範代ばかりに光が当たっているように感じられるかもしれないが、学衆と師範代の相互編集は固定されるものではなく、代わりばんこに入れ替わっていく。
「卒門したら、その可能性、パスポートを手に入れたと思って欲しい。」
学衆が師範代になり、師範代がまた学衆になる。生命のつながりのような稀有な相互編集の連鎖がイシス編集学校にはある。
編集学校とは同じ船に乗ることでもあるし、誰かを乗せること、たどり着くこと、戻ることでもある。
「船に乗ること自体が潮目である。一緒に船に乗った仲間とともに海流に乗って、これからも編集を続けて欲しい」
と校長は締め括った。
北條玲子
編集的先達:池澤祐子師範。没頭こそが生きがい。没入こそが本懐。書道、ヨガを経て、タンゴを愛する情熱の師範代。柔らかくて動じない受容力の編集ファンタジスタでもある。レコードプレイヤーを購入し、SP盤沼にダイブ中。
散る花を 惜しむ心や とどまりてまた来ん春の 種になるべき(西行) 春にもかかわらず、夏日や冬並みの寒さが交互にやってきたり、四季の感覚がすっかりおかしくなってしまったが、散る桜を惜しむように […]
ショートショートの動画が流行り、「いいね」一つで関係が完了する時代。しかし、一方的に受け取るだけでは物足りない。イシス編集学校は、発信者も受信者も互いを編集する。 講座の節目となる、83回目の感門之盟は、初 […]
本との偶然の出会いから、意識すらしていなかった思考が形になることがある。 言語化できなかったもどかしさがページの中に現れる事もあり、予期せぬアケとフセに未知への扉が開くこともある。出版をめぐる状況は相変わらず厳しいが、人 […]
歴史はいつも編集され続ける。 日本史では、鎌倉幕府の樹立は、1192年から、1185年に、日本最古の貨幣は和同開珎から、富本銭に改められた。 猿と人と間の猿人はピテカントロプスと名付けられたが、最近では、ホモ・エレクトゥ […]
『言葉の本質』(今井 むつみ 、 秋田 喜美 中公新書)がベストセラーになっている。オノマトペを手がかりに、アブダクションにより、言葉と身体の関係、本質に迫っている。chatGPTが予想を超えた勢いで広がる世の中で、言葉 […]