空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

こまつ座公演『夢の泪』の観劇を終えてから10日あまり。本作は、井上ひさしが東京裁判について扱った三部作の第二作目だ。テーマと笑いと音楽を堪能し、「3回は涙した」という53[守]師範の福澤美穂子と「あと3回は見たい」という53[守]番匠の阿曽祐子が劇を味わいなおした。
「ひとはみな どこかの場所に
溶け込んで 生きている
その場所がなくなると
誰でも浮草
たよりなく風に吹かれて
こころぼそく生きるしかない」
福澤の注意を引いたのが、劇の前半部で登場人物たちが歌う『新橋ワルツ』。ドイツの劇作家ブレヒトの音楽を手がけたクルト・ヴァイルの軽妙なメロディにのせて登場人物たちが明るく歌うものの、その歌詞はどことなくもの寂しい。
正義感いっぱいに民事に分け入ろうとする弁護士の伊藤菊治は、女好きがたたって妻とは離婚寸前。その妻、伊藤秋子は菊治と同じ弁護士で、弁も論も菊治より数枚上手。連れ子の永子が8歳のとき、菊治と再婚した。喧嘩に終始する父と母の関係にも、かつての敵米国を味方と崇める社会にも「判らない」と歌う永子は、自らに宿る「なぜ?」をそのままにしない。永子の注意のカーソルによって、徐々に人物たちの背景が開かれていく。
菊治のもとに調停を求めて転がり込んでくる将校クラブの専属女性歌手のナンシー岡本とチェリー富士山が、騒々しい口論を繰り広げる。二人のパートナーはいずれも広島で被爆して療養中だ。永子の幼なじみで短剣のように血気盛んな片岡健は、実は朝鮮人。後にそのルーツに苦しんでいく。長所も短所も事情も併せもって生きている一見「普通」の人たち。が、その生活には、戦争がもたらしたたくさんの負が影のようにつきまとう。菊治と秋子が極東軍事裁判の被告弁護人を引き受けることにより、物語がダイナミックに動き、やがて、朝鮮人、日系人、被爆者…と、表にはあわられ出ないテーマをそれぞれが抱えもつことが登場人物たちの間で共有されていく。個人と社会は、切っても切り離せないことが、鑑賞する側にもジワジワと沁みてくる。
井上ひさしが仕組んだ多層な仕掛けに注目した福澤に対し、阿曽は登場人物のセリフに注意を奪われた。「日本人のことは、日本人が考えて、始末をつける」。劇の後半部、多くの謎を解き明かした永子が、決意したかのように呟く。『新橋ワルツ』の明るさと対照をなす静かさと短さが印象的なシーン。ここに、井上ひさしの想いが結集しているのではと。
「空の月だけが明るい東京」という歌詞で幕開けした劇は、「空の月だけが暗い東京」で幕を閉じる。ここに込められた意味を、改めて二人で交わしあう。何もかも失った焼野原から何でも手に入れられる夜の繁華街へ。地が変われば、異なる編集が求められていく。私たちはいま、どのような流れのなかで、どのような地点に立ち、どのような編集をしたいのか。それを自覚できているか。答えはすぐ出さなくともよいが、考え続けよと、『夢の泪』というタイトルの「目」という文字が語りかけてくる。
東京裁判は、今日の日本の起点ともなっている断点の一つと言えよう。膨大なコンパイルから、渾身のエディットをかけて劇に仕立てた井上ひさし。浮草になることへの恐れを脱して、自らの立つ地を問いなおしてみないかと誘う。ユーモアとシリアス、面白さと重さ、明るさと暗さ。その間から、あなたの中に何が立ちあがるのか。この演目は、どのようにも味わうことができる。誰にでも何度でも味わってほしい。
(文/53[守]番匠 阿曽祐子)
▼残された公演は残り僅か
http://www.komatsuza.co.jp/index.html
▼イシス編集学校のみなさんがご優待で鑑賞できる会があります。
所沢公演:5月8日(水)所沢市民文化センターミューズ マーキーホール
こちらのURLをご覧いただき、チラシ下部あるQRコードか電話番号からお申し込みください。備考欄には「イシス編集学校」との記載をお願いします。チラシよりお得に鑑賞いただけます。
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]
目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の2回目。「師範とは何なのか」――田中優子学長が投げかけた問いが、4人の対話を揺さぶる。師範 […]
師範となる動機はどこにあるのか。師範とは何なのか。そして、イシス編集学校のこれから――。55[守]で初師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に、[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る3回連載「師範 The談」。 […]
なぜりんごを掲げているのか? 写真に写っているのは、43[花]くれない道場の放伝生と師範陣だ。なぜ感門の場にりんごなのかを知るには、入伝の日まで遡る必要がある。これから始まる訓練に向けて、師範代としてのカマエを作る道場五 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。