【イシスの推しメン/23人目】ディズニーをクロニクル編集?!ストラテジスト永田拓也がオリエンタルランドで活用する編集術の型とは

2023/07/26(水)08:05
img

編集術は、きわめてプラクティカルな方法である。コンパクトな組織の活性化から、東証一部上場企業のビジョン策定まで、編集工学はビジネスの現場でも活用されている。

イシスの推しメン23人目は、編集学校で学んだ「クロニクル編集術」を勤務先で応用したという永田拓也さん。勤務先とは、東京ディズニーリゾートを運営する株式会社オリエンタルランド。彼はなぜ、会社のルーツを掘り下げようとしたのか。[守][破][離]、[花伝所]そして[AIDA]を受講し、AIDA師範代まで務める彼が、もっとも活用している編集術の型とは。

 

聞き手:吉村堅樹

イシスの推しメン
永田拓也
株式会社オリエンタルランド勤務。経営戦略部でプランナー、ストラテジストとして働いた経歴をもつ。イシス編集学校には2006年、基本コース15期[守]で入門。以降、15[守]、15[破]、07[花]とすいすい進み、2008年19[守]にて粋々トリコロール師範代として登板。翌2009年21[破]も師範代を務める。その後は、25[守]で師範を担う。編集学校で学びながら、[AIDA]にも参加。3季〜6季、12季には座衆として受講し、2020年からはAIDA師範代として毎期「ながめく連」という連を率いている。モーニングコーヒーをお供に早朝指南するのがながめく流。

 

■松岡正剛に会いに行こう
 27歳で転職、金沢から決意の上京

――永田さんは松岡正剛校長に会いたくて、転職までされたとか。

生まれも育ちも石川県で、大学を卒業して就職したのも金沢でした。27歳までまったく地元から出なかったのですが、2006年、オリエンタルランドに転職しました。東京に移り住んで、まず会いに行こうと思ったのが松岡校長でした。

――恋い焦がれた松岡校長とのファーストコンタクトはいつだったんでしょうか。

イシス編集学校へは入門前でしたが、2006年7月におこなわれた感門之盟に参加したんです。当時は未入門者も参加できました。たしか3[離]の退院式。目黒の庭園美術館が会場でした。休憩中、松岡校長が外でタバコを吸っておられるところにご挨拶にうかがったんです。「松岡さんに会うために、金沢から出てきました。ぜひ学ばせてください」と。

――そうしたら?

校長は「ぜひ編集学校に入りなさい」と(笑)。もちろんそのつもりです、とお返事して、2006年10月開講の15[守]に入門しました。

――それほどまでに校長に会いたいと願っていたのはなぜだったんでしょう。

『知の編集工学』を読んだときの衝撃がすごかったんです。20代の当時、都市計画や公共政策に関わるコンサルティングファームに勤めていました。そのころ自分の仕事に少しモヤモヤしていたんですね。もっと楽しいアウトプットができそうなのに、なんだか新しい可能性に蓋をしたようなところで計画をまとめてしまっていて。そんなときにあの本を読んだら、第1章に「都市計画や政策も編集だ」って書いてあって、おっ!と思ったんです。

――ご自身のお仕事を、思ってもみなかった角度から捉えることに驚いたんですね。

そうですね、都市計画や政策が、ゲームやコンピュータの仕組みともつなげて語れるなんて、考えたことがなかったので。けれど、たしかにそうだろうなと直感したんです。情報と編集。勤めていた会社の名前が「計画情報研究所」だったこともあり、ますます大切な一冊だと思えましたし、同時にもっと奥があるんだろうなとも感じて。その先を知りたくて、編集工学を学ぼうと決心しました。

――校長の助言にしたがってイシス編集学校へ入門したと。入ってみて、いかがでしたか。

いま思い出されるのは「」ですね。強烈な人たちが多かった。いま[守]で番匠をされている渡辺恒久さんとのやりとりは痛烈に覚えています。自分が師範代をしたとき「思ったように進まないんです」と相談したんです。そうしたら「思ったように進みたいのですか?」って返されて……。

――なんと見事な切り返し。イシスでは、ふだんのやりとりとは違う言葉が飛んできますね。

あのときは、もう参りましたよ(笑)。たしかに、思ったように進んだらおもしろくないんです。思いがけないものに出会いたくて編集をするわけですから。こういう直球のやりとりができるのも、そもそも関係づくりがきちんとできているからですね。渡辺師範はめちゃめちゃかっこよかった。ほかにもいろいろな方の顔が浮かびます。イシスでの思い出は、ストーリーとして連なっているというより、断片が散らばっている感じです。

――永田さんは[守][破][花]とすいすい進まれ、師範代として登板されたあとは師範まで担っておられましたから、想起される顔もたくさんあるでしょうね。


そういえば師範になったとき、松岡校長からもらった書は「」という文字でした。「すこしのものを手ですくうとき、そこに全体がうつる」という話をしてくださったんですが、やはり一人ひとりの断片に「編集学校」という世界がうつっている感じがします。


■ディズニーをクロニクル編集してみたら?
 編工研が提供する「ルーツ・エディティング」の威力

――永田さんは、[破]学衆のころにご自身の勤務先であるオリエンタルランドに、編集工学研究所が提供している「ルーツ・エディティングというサービスを導入してくださいましたね。

はい。[破]を受講するとクロニクル編集術を学びますよね。『情報の歴史』を眺めたり、自分史を振り返ったりしたわけですが、そのとき「これのオリエンタルランド版をやらなきゃ」と思ったんです。それで、2007年に編工研さんにお願いしました。

――職場をルーツ・エディティングしてみようと思ったのはなぜだったんでしょうか。

2006年にオリエンタルランドに入社して最初に配属されたのが、戦略企画の部署だったんです。経営や事業の将来に向けたビジョンをつくる仕事を担っていました。入社する前は、オリエンタルランドという会社には、ディズニーがもっている方法世界観のアーカイブズが膨大な資料としてあるだろうと思っていたんですが、じつはそうでもなくて……。そこで新規事業を考えるにも、まずはディズニーというルーツを探ろうと考えたんですね。

――[破]で学んだ編集術で、職場をクロニクル編集してみた手応えはどうでした?

僕としては日本のレジャー産業史東京ディズニーランドだけを相手にするだけではなく、アメリカの歴史文化史、ディズニーランド、そしてウォルトが生きた時代まで、いくつかのクロニクルを重ねながら探ることが大事だろうと考えていました。が、編工研さんは、そもそも「パークとは?とは?」「とは?」、はたまた、ユートピアアルカディア崑崙山桃源郷、日本の遊行から歌枕まで遡ってくださって、視野の広さがとんでもないと思いましたね。

――「ディズニーランド」というステレオタイプからプロトタイプ、アーキタイプまでさかのぼったんですね。成果物に対して、社内の反応はどうだったんでしょう。

翌2008年に、オリエンタルランドの「本来」というか「来し方」を見渡すような成果物ができました。その年は、ちょうどディズニー・リゾート25周年の節目で、タイミングもよかったんです。ただ「将来」や「行く末」を切り拓くには僕の力が及ばず、最近になってようやく見えてきたかなって感じです(笑)。成果物のクロニクルは、一緒に取り組んでくれた自分の上役もつねに手元に置いていますし、15年経ったいまでも折りに触れていろんな部門のメンバーから「あの資料がほしい」って言われることも多いですよ。


■なぜAIDA師範代を続けるのか
 ビジネスの現場になくて、AIDAにあるものとは

――永田さんはAIDAにも長らく関わっておられますね。3季〜6季と12季とハイパー・コーポレート・ユニバーシティ[AIDA]に座衆として参加して、ハイパー・エディティング・プラットフォーム[AIDA]になってからはAIDA師範代としてもう3期も続けてくださいました。

[AIDA]は、座衆として受講することもできますが、師範代として関わるのは格別ですね。自分は15年前にイシス編集学校で師範代になりました。そのとき思ったのは「指南する」ということの面白さです。

――そのこころは。

イシスでもAIDAでも、ふだんとはまったく異なる世界の人たちと出会います。そのとき、師範代は「こんなすごい人がいるんだ!」と衝撃を受けるだけでなくて、その衝撃をなんとかリミックスして指南としてお返しする必要があるんですよね。AIDAでも、話を聞くだけではなくて、指南というかたちで積極的に関わっていく体験は、自分にとってとても大きな学びになります。

――イシス編集学校では「師範代こそいちばん学べる」と言われていますもんね。師範代の経験は、どんなふうにビジネスで活かされていますか。

[守][破][離]、[花伝所]、[AIDA]と受講し、師範代としても関わって思うのは、[守]の型の重要性です。[守]の前半部分で学ぶ内容を活かすだけでも、そうとう仕事が変わります。とくに《あるもの・ないもの》とか《地と図》とか、これはふだんの仕事でも大いに使っています。

――[守]の型は基本的でダイナミックなものばかりだから、たしかに[守]の型は大きな武器になりますよね。

自分はとくに《ないもの》をめぐって思考が動いている感じがします。たとえば、手元に《あるもの》だけでは勝負できないとか、前に進めないことってよくあるわけで、それは頭の中のアイデアにも人間関係にも起こることだと思います。

仕事におけるマネジメントも同様で、たしかに優秀でプレゼン上手なメンバーがいれば助かるのですが、寡黙で不器用な人が、いまここに《ないもの》をちゃんとみてくれている場合もある。《ないもの》が変化の種になったり、チームワークや支え合いの原動力になったりする。これを感覚論ではなく、方法として使いこなせるようになるところが、[守]の型という大きな武器ですよね。


――AIDAにあってビジネスの現場にないもの、とかってあるんでしょうか。

AIDA season3で同じ連にいた中村まさとしさんや平野しのぶさんとお話ししたとき、ダイバーシティ&インクルージョンという指針についての「問題点」に話題が及んだんです。これは新鮮なことでした。会社にいるとD&Iは推進すべきものとして受け取ってしまいますが、その《地》を疑ってみることができるのはビジネスの現場から離れたAIDAという場でできることかなと思います。

――世の中的に大事だとされる「お題」がふってくると、それを疑いにくいかもしれませんね。ダイバーシティとかSDGsはたしかに重要だけれども、それは人類を「類」としてみたものであって、「個」の人間をとらえたものではないわけですし。

そうなんですよね。たとえば管理部門なんかにいると、カチコチに固まった仕組みの上で仕事をしているところに、新しい「お題」が入ってくると、「お!新しい世の中の風が入ってきたぞ!」と感じる。でもよく見てみると、それがさらにゴリゴリに固まった枠組みだった、なんてことはあります。これだと若いメンバーも対応や順応に追われて、閉塞してしまいます。

もし今後また、オリエンタルランドのクロニクルを考えるならば、現場の人を巻き込んでいきたいと思っているんです。先日の大澤真幸さんのレクチャーではありませんが、現場にはある意味で「真理」があります。年間何千万という人が遊びに来て、それを迎え入れる何千、何万という人が働いている現場でこそ、日々柔らかい編集が動いている。そこを掘り下げることが、会社の将来を考えるうえでは大事だと考えています。

――永田さんは以前、podcast番組「オツ千」に出ていただきましたね。そのとき「ラジオをやりたい」とおっしゃっていましたが、ラジオではそういうこともできそうですね。

あの話は、別なところから少しずつ進んでます。音声メディアではなくて、新聞づくりが動き出しているんです。いまは飲食部門を担当していますが、部署のなかには現場を経験して来た若いスタッフがたくさんいて、そんなメンバーが楽しそうに新聞づくりをしています。そこに新しいテーマや社外のネットワークをつないで、いずれは音声メディアもやりながら《地》を柔らかくできたらいいですね。

――現場って、ディズニーランドやシーのなかで、ポップコーンとかチュロスを売っていたってことですか。

そうです、そうです。そういう若い世代がタブロイドをつくっているのですが、とくに彼らに編集術を学んでもらいたいと思っているんです。イシスは、たしかに仕事とは違う「地」をもつけれど、そこで学んだ編集術は仕事にも活かせると、さらに伝えていこうと思います。

 

 

シリーズ イシスの推しメン

 

こちらのページでアーカイブが一覧できます。

 

【イシスの推しメン/1人目】六本木で働くITマネージャ稲垣景子は、なぜ編集学校で輝くのか?

【イシスの推しメン/2人目】剣道歴25年・イケメン税理士はなぜ15年間「編集稽古」を続けるのか
【イシスの推しメン/3人目】寄付ダイエットでマイナス30kg! NPO支援を続ける山田泰久が、キャッチーな文章を書ける理由

【イシスの推しメン/4人目】松岡正剛はなぜ「7人の福田容子」を求めたのか 京都のフリーライターが確信した「言葉の力」

【イシスの推しメン/5人目】立正佼成会の志士・佐藤裕子は、宗教団体をどう編集するか

【イシスの推しメン/6人目】芝居に救われた元少女・牛山惠子が、中高生全員にイシス編集学校を進める理由とは

【イシスの推しメン/7人目】元外資マーケター・江野澤由美が、MBAより「日本という方法」を選んだワケ

【イシスの推しメン/8人目】元投資会社社長・鈴木亮太が語る、仕事に活きる「師範代という方法」とは

【イシスの推しメン/9人目】水処理プラント設計者・内海太陽が語る、中小企業経営者にこそ「日本という方法」が求められる理由

【イシスの推しメン/10人目】起業支援で「わたし」に出会う 久野美奈子の「対話」という方法とは

【イシスの推しメン/11人目】情報編集=人生編集?! ハレ暦案内人・藤田小百合はなぜ師範代を2年間続けたのか 

【イシスの推しメン/12人目】アイドルママは3児の母!産後セルフケアインストラクター・新井和奈が美しさを保つ秘訣

【イシスの推しメン/13人目】神社好きの若きドクター・華岡晃生は、石川県で何を編集するのか

【イシスの推しメン/14人目】編集者歴32年!アルク編集者・白川雅敏は、なぜイシス編集学校で師範を続けるのか

【イシスの推しメン/15人目】スイス在住・フルート指導者田中志歩が、海外在住日本人にイシス編集学校を勧める理由

【イシスの推しメン/16人目】不動産投資と編集術の意外な関係?! 世界と渡りあうアセットマネージャー平野しのぶは、なぜ「日本語」にこだわるのか

【イシスの推しメンSP/17人目】一級建築士・山田細香は、なぜ震災を機にイシス編集学校を選んだのか

【イシスの推しメン/18人目】どうすれば、子どもは本が好きになる? 理学療法士・得原藍が語る、イシス編集学校の重要性とは

【イシスの推しメン/19人目】目標は変えてもいい!?クリエイティブディレクター内村寿之は、なぜ編集工学の社会実装を目指すのか

【イシスの推しメン/20人目】実践教育ジャーナリスト・矢萩邦彦が語る、日本流リベラルアーツの学び方

【イシスの推しメン/21人目】クリエイター夫婦がイシスで「夢」を叶えた?! 漫画家・今野知が思い出した「青春」とは

【イシスの推しメン/22人目】インカレ6連覇を支えるアスレティックトレーナーが、「編集稽古」にハマる理由

【イシスの推しメン/23人目】ディズニーをクロニクル編集?!プランナー永田拓也がオリエンタルランドで活用する編集術の型とは(現在の記事)

 


  • 梅澤奈央

    編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
    イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。