飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

多読アレゴリアWEEK開催中!!!!!
12月2日のオープンに向けて、全12クラブが遊刊エディストを舞台に告知合戦を繰り広げます。どのクラブも定員に届き次第、募集終了です。すでに締切間近のクラブもいくつかあるので、希望のクラブに絶対入りたいという方はお早めの申込をオススメします!!!!!
商店街を歩いていると大きな音でヒット曲が聞こえてきた。
学校の音楽の時間、教科書に有名な作曲家が並んでいた。
カラオケに行って最新の曲とかなり昔の曲を知った、皆で歌った。
音楽は、歌は、私たちの生活において、とても身近なものです。それが聞こえてこないという日は一日もないでしょう。
家族や友人の歌うの直接聞くということもあれば、それが届くまでの間にたくさんの工程を経ることもあります。
作詞・作曲する人がいて、編曲する人がいて、演奏する人、それを録音する人がいて、さらにそれをミックスする人がいて、音を整えて、ファイルにしてダウンロードやストリーミングができるようにしたり、ジャケットを印刷して工場でCDというパッケージにして、さらに物流会社のトラックが運んで店頭に並べたりして、時には雑誌に取り上げられたり批評家がコメントするのを読んで、最後にあなたがその音楽に出会って聞く。
あなたはその最後のパートを受け持っているのだ、と意識することはなかなかないものです。
作曲の仕方、歌い方、CDのマスタリングの仕方にも作法や流儀があって、ということも普段はあまり思い出さないことです。
それ以前にひとつの音をとっても、なぜその音がそのように聞こえるのか。なぜある種の音は心を落ち着かせ、ある種の音は物悲しい気持ちにさせるのか。その音の組み合わせが、多くは意味をなさないノイズとなり、いくつかはメロディとなり和音となり、また聞きたくなる、記憶・記録したくなる。それはなぜなのか。
聴覚は五感のひとつとして、日々大量の情報を受け入れています。その多くが整理されないまま通り過ぎてゆきます。
一方で、歌や音楽は人間だけのものではありません。
チリ出身の生物学者ウンベルト・マトゥラーナ、フランシスコ・バレーラによる『知恵の樹』 にてこんな一節があります。(ちくま学芸文庫 p.229-230)
人間以外の生物がおこなうコミュニケーションの、ある美しい例は、ある種の鳥たちの歌だ。たとえばオウムとそれに近い種の。
これらの鳥たちは、ふつう濃密な森に住み、個体相互の視覚的接触はほとんどあるいはまったくもたない。こうした条件下ではつがいのカップルは、共有する歌を作ることによって、形成され、行動を調整する。
(中略)
このスペクトログラムを見ると、それぞれの鳥がまとまったメロディを歌っているように見える。しかしほんとうはそうではなく、このメロディはじっさいにはデュエットであるとしめすことができるものだ。
カップルのいっぽうがひとつのフレーズを作り、それをいっぽうが続けてゆくのだ。
そう、鳥たちにもまた聴覚があり、歌うことで意思の疎通を図ります。このこともまた、よく知られてはいないことです。
ひとつの音、ひとつの歌、ひとつの音楽・曲をとっても僕らには知らないことばかりです。
それを紐解いていくことで音楽の聞き方が変わる、新しい視点で音と向き合う、歌い方の選択肢が増える。
それがあなたの生活をより豊かなものとする。『音づれスコア』が目的とするのはそういったことです。
●1910年に最も歌われた歌とは?
●ジョン・ケージの「4″33」とは?
●あなたの理想とするプレイリストとは?
11週間を音、歌、音楽の3つのタームに分けて、実際に音を出してみよう、歌ってみようというお題もあれば、調べてみよう、考えてみようというお題もあります。卒業制作をつくってアワードも決めようということも考えています。
それだけではなく、最近聞いた音楽や見に行ったコンサートの話なども気軽にできればと思います。
12月からの3ヶ月、ご一緒しましょう。お待ちしています。
多読アレゴリア「音づれスコア」
聴匠:岡村豊彦
響師:瀬尾真喜子
譜匠:上杉公志
多読アレゴリア「音づれスコア」
【定員】20名
【開講日】2024年12月2日(月)
【受講費】月額11,000円(税込)
*2クラブ目以降は、半額でお申し込みいただけます。
1クラブ申し込みされた方にはクーポンが発行されますので、そちらをご利用の上、
2クラブ目以降をお申し込みください。
【開催期間】2024冬 2024年12月2日(月)~2025年2月23日(日)以後順次決定
お申し込みはこちらから
https://shop.eel.co.jp/products/detail/765
<関連記事>
出現!ネオバロックへ向かうストリートピアノ【第84回感門之盟】
よみかき探Qクラブ②:12/15(日)顔合わせ共読会は千夜千冊1540夜『想像力を触発する教育』
EDO風狂連(田中優子監修):EDOで別世が立ち上がるーーEDO風狂連花鳥風月之船立
多読ジムClassic:読書術をアップデート!自分だけのヴァージョン探し
勝手にアカデミア③:2030年の鎌倉ガイドブックを創るのだ!
文:岡村豊彦
アイキャッチ画像:瀬尾真喜子×山内貴暉
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
ISIS co-mission対談|「きらめく星座」音楽の力 こまつ座代表井上麻矢×イシス編集学校学長田中優子
こまつ座の舞台「きらめく星座」を巡る、ISIS co-missionの井上麻矢(こまつ座代表 )と田中優子(イシス編集学校学長 )による特別対談がイシスチャンネルで公開されました。 太平洋戦争を舞台に、さま […]
エディットリアリティーの森【松岡正剛 revival 03】
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
【プレスリリース】編集工学研究所、「松岡正剛 Re-Edit Project」始動。未公開講義録の集成など、知の再編集プロジェクトを一周忌に発表。
編集工学の創始者・松岡正剛の一周忌を迎える2025年8月12日、編集工学研究所(東京都世田谷区/代表取締役社長 安藤昭子)は、「松岡正剛 Re‑Edit Project」を始動します。このプロジェクトは、松岡が遺した文章 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。