コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

啓蟄や 日はふりそそぐ 矢の如く(高浜虚子)
来たる3月23日、エディットツアーでみなさんを開放へと導く編集の旅へご案内します。3月9日につづいて第2弾のテーマは、ズバリ「発想も言葉も自分も変わる」です。
寒さで肩にぎゅっと力が入れば、身体だけではなく思考も固まりがち。スマホを開けば、普段と変わらぬ言葉のやりとりが並んでいる。企画書を作れば、いつも似たようなプレゼンになってしまう。凍てつくほどのガチガチなうたい文句や、錆び付いた常套句に縛られて、今ひとつ発想も言葉も自由になっていない・・・・・・そんなことを感じたことありませんか?
みなさんの中には、本来の柔らかい思考が潜んでいます。それを解き放つ鍵となるのが、「編集」です。春のエディットツアーでは、草木が芽吹くようにみなさんの編集をふんわり開いていきます。この時季ですと、たらの芽、蕗の薹、独活(うど)など苦味野菜が登場します。それらを題材に俳句をつくって、言葉を自由に動かす体験をしていただきます。
では、ここでみなさんに質問です。こんな句が3つ並んでいます。
それぞれどんな情景が浮かんだでしょう?
同じテーブルの上を詠んでいるのに、受け取るイメージがちがうと思いませんか?
このエディットツアーでは、このようなワークショップを通じて、編集の楽しさをお伝えしていきます。イシス編集学校の校長・松岡正剛の蔵書2万冊をぐるりと囲むブックサロンスペース「本楼」ならではの面白い仕掛けもご用意しています。
ナビゲーターは、イシス編集学校の[守]師範のこの2人。昨春、日本伝統俳句協会新人賞を受賞した一倉広美と、食と農のコーディネーター若林牧子。俳句好きと野菜好きがタッグを組んで、編集の面白さにせまります。
俳句や野菜に興味ある人もない人もぜひお出かけください。あらたな自分の扉を開くには絶好のチャンスです。
2025年春。連想力、発想力を広げる入り口へとあなたをいざないます。きっとツアーを体験した2時間後には、自分のちょっとした変化に気付くことでしょう。
◆2025年守・春のエディットツアー◆
芽吹きの春にはじめよう! ~発想も言葉も自分も変わる
日 時 3月23日(日)14:00~16:00
会 場 編集工学研究所「本楼」(世田谷区赤堤)
対 象 どなたでもご参加いただけます
参加費 1,650円(税込)
ナビゲーター:イシス編集学校 師範 若林牧子、一倉広美
お申込みはこちらから
↓ ↓ ↓
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
歴史が動いた。2025年8月24日23時59分、55[守]の近大生の卒門率が57.1%に達した。5割を越えたのは6年ぶり。とりわけ、近大生だけのマグロワンダフル教室では「うわぁぁぁぁぁ!!!これで卒門ですぅぅ(´;ω; […]
注目の近大出身アスリート 甲子園では高校野球が佳境を迎えている。21日はベスト4が激突。55[守]の卒門日8月24日には優勝校が決まっているはずだ。 高校野球の開催期間、甲子園を球児に明け渡して1カ月近 […]
夏の甲子園はじまりました 第107回 全国高等学校野球選手権大会が8月5日に開幕した。このまま順調に進めば、決勝は8月23日。55[守]の卒門日は24日、甲子園も守講座も熱気あふれる日々が続きそうだ。 […]
映画『国宝』が連日大ヒット記録を更新している。その原作は吉田修一氏による同名の長編小説で、3年間歌舞伎の黒衣をまとい、楽屋に入った経験を活かして書き上げた。どうしたら歌舞伎っぽくなるか、この作品の「らしさ」を出せるかと […]
青空に鮮やかな5本のライン 夏の日差しがまぶしい青空に、白いスモークが5本の線を引いていく。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、大阪上空を飛んだのは7月12日・13日だった。大阪・関西万博の会場を […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。