◆校長を現在化する
番選ボードレールに突入する直前に、阿久津健師範が声を挙げた。
「宇川さんの方法を使って校長を現在化したい」
1月19日に54[守]の特別講義に立つ、現代”美術家”であり、DOMMUNE主宰の宇川直宏(うかわ なおひろ)さんは、呼吸するように創作編集をおこない、過去の歴史・アート・音楽をDOMMUNEというライブストリーミングのチャンネルで現在化し続けている。
ライブストリーミングにもいくつかの方法があり、過去のライブ映像を生配信し、共有し、交わし合うことで、「現在化」する。この方法を使い、松岡校長の動画、「インターメッセージ」を同時視聴し、松岡校長を現在化する目論見だ。
◆インターメッセージ 「松岡校長のAnalogical Way」
動画、インターメッセージ「松岡校長のAnalogical Way」は松岡校長が[守]の学衆のためだけに語った動画メッセージだ。[守]の学衆だけが見ることができる。[守]のお題についてはもちろんのこと、校長自身の千夜千冊の編集方法にも触れられており、校長の声で[守]のお題から広がる編集世界を感じることができる。
◆現在化するインターメッセージ
年末の12月30日、仕事や大掃除に忙しい中、学匠、番匠、師範、師範代、学衆の40名が集まった。ほとんどの教室から出席者が集まるという、注目の高さだ。動画の開始前には、編集に魅了された学衆からは、白川字書の購入について質問が飛ぶ一幕もあった。
見立て、3M(メディア・メソッド・メッセージ)、インタースコア、「鍵と鍵穴」、 アナロジー、 アフォーダンス、アブダクション……。[守]の講座に盛り込まれた編集術が校長によって語られていく。時に子供が宝物を見せるような笑顔で、時に職人が会心の作品を披露するような佇まいで、校長の語りが続く。
番匠、師範から、注釈や、リンクが投下される中、気づきや感想が、次々とチャットを埋めていった。
「見立てを表す3Mの自在さがすさまじい・・・」
「出た『全宇宙誌』これもう本じゃなくて宇宙なんよ」
『NARASIA』(松岡正剛・編集構成/丸善)
平城遷都1300年記念事業の一環として刊行された。タイトルの『NARASIA』とは、奈良とアジアの歴史的未来的なつながりを象徴する。特に、ダブルページの一対のビジュアルが奈良とアジアをつなぐ多様性を表している。
校長が『NARASIA』を広げれば、「見開きが、ヴィジュアル・ミメロギアですよね」と阿久津師範からヒトコトが入り、校長に仕掛けに、改めて感じ入る。流れが変わったのは、本楼の「えりもの」(アイキャッチ左)と「ISISのネオンサイン」(アイキャッチ右)が画面に映った後だ。
角山師範のミメロギア「神呼ぶえりもの・酔っ払い呼ぶネオン」が投下された途端、ミメロギア大会が始まった。
「風に揺らぐえりもの・決意揺らぐネオン」
「縁を彩るえりもの・都市(まち)を彩るネオン」
「語りのえりもの・騙りのネオン」
「目覚めのえりもの・微睡みのネオン」
「チョキチョキのえりもの・むくむくのネオン」
即興で紡がれる作品の出来栄えに、うまい!の声も飛んだ。動画とチャット欄は独自の動きをしながら、ともに同じ時を刻んでいく。動いている校長を見るのは、初めてだという学衆も現れ、改めて校長の語る方法を共有することで、今、ここ、現在に校長の編集を共有することができた。
◆抱いて普遍、放して普遍
編集学校はめっぽうおもしろい。どんな学衆体験にも似ていない。(中略)このおもしろさは、そこにさしかかってもらわないかぎりは、伝わりにくい。
そこで本書(『インタースコア』)が構成編集されることになったのだが、ぼくもこの本書冒頭で何が編集学校のユニークネスなのかということを綴ることにした。学校案内は別にも用意されているから、ぼくは少しディープな視点からその心意気と風姿花伝の思想を伝えることにする。それを一言で言えば「抱いて普遍、放して普遍」ということだ。
(『インタースコア』松岡正剛&イシス編集学校/春秋社)
『インタースコア』の冒頭で校長はこう語っている。編集学校の、松岡校長の、編集の思想だ。動画を一人で見るのではなく、[守]全体で視聴したからこそ見えてくる編集の世界。そして松岡校長の語りの普遍性。そこには、「抱いて普遍、放して普遍」があった。
校長が残してくれたあまりもの大きな遺産をこうして語り継ぐ。そのための方法はすでにに、私たちの手元にある。
文/北條玲子(54守師範)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
うま味を引き出すミソは師範代―54[守]創守座・フライヤー語り―
たまむしメガネ連教室・松田秀作師範代は、黒から緑を帯びたメガネにかけ換え、半解マイカ教室・登田信枝師範代は、占い師のような装いで石を半分に割った。半音タトゥー教室・榎田智子師範代は、その日おろしたばかりのズボンにできた創 […]
リスキリング(学び直し)という聞き慣れない言葉が、聞こえてくるだいぶ前から、イシス編集学校では弛まず学びを重ねている。 10月5日 54守創守座。 10月に開講する54[守]の師範代のために、指導陣が学びの一座を建立した […]
確率的に高そうな、それっぽい無難な回答を生成AIにもとめる風潮。でも世界は「たまたま」の偶然をエンジンに多様に蠢いている。 25年間イシス編集学校の指導陣向けに非公開で行われてきた「伝習座」がライブ公開された。そのテ […]
脈動が始まった。 9月28日、今まで講座の中だけで秘せられていた師範代の学びの場、「伝習座」が、178回めにして装いを新たに2つに生まれ変わった。 ひとつは、外部に開かれた「NEO伝習座」だ。イシスコミッションメン […]
欠けながら満ちてふくらむフライヤー ―54[守]教室名フライヤー制作
十六夜の満月である9月18日。冠界式にて教室名をもらった54[守]の師範代は10月の開講にむけた「フライヤー制作」のオンラインレクチャーに挑んだ。 イシス編集学校では教室ごとのフライヤーを制作することが8[守]から連綿と […]