仮想教室名があるから自由になれる 43[花]

2025/06/11(水)08:08
img ZESTedit

通りを歩けば紫陽花を見かける季節がやってきた。

土の酸性度によって色が変わるこの花は、現在進行形で変化を続ける入伝生の姿にも重なる。

 

6月になり錬成期間に入った入伝生は師範代になりきって指南を書きまくる日々を送っている。旅行の予定を変更して錬成にどっぷり浸る人、海外出張で飛び回りながら時差を乗り越え指南を書く人、仕事・子育て・花伝所の隙間を行き来する人。それぞれの場で地殻変動を起こしながら編集を続ける彼らを支えているのが、教室名だ。本番では教室名は授けられるものだが、花伝所はまだリハーサルの段階なので、仮の教室名を入伝生が自作して、その世界観を纏いながら指南を書く。今日は特別に29名の仮想教室名を披露しよう。

 


◆放浪に遊ぶ
 小径よりみち教室
 てくてく♪マンボ教室
 歩いてロケハン教室
 遊覧オデッセイ教室
 露草シフターズ教室

 

◆おいしく遊ぶ
 前回り受け身りんご教室
 砂漠にりんご教室
 刻々夏みかん教室
 泳げソーメン教室
 なると追加で教室
 夢見るグルメ猫教室

 

◆秘密基地で遊ぶ
 路地裏けんけんぱ教室
 新緑かくれんぼ教室
 スイスイ燕子花教室
 上燗ミラーボール教室
 マイナス二畳教室
 イマジナリー河川敷教室
 月に仏像教室
 くれない星キラキラ教室

 

◆コンセプトに遊ぶ
 電解トロール教室
 影観マーヒーヤ教室
 官能感応教室
 【侘・踊・縁】教室
 波羅蜜多るんるん教室
 ぽっとキワキワ教室
 ジャストFUN教室
 虚実デスティーノ教室
 ティンク・トング教室
 あふぉう傳トイシ教室


 

わかるようでわからない。一体どんなことが起きるのだろう?と想像が枝葉を伸ばす教室名ばかりだ。学びの場でありながら、思いっきり遊ぶことが示唆されている。もしも編集学校以外の人に「教室名をつけてみて」と頼んだとして、こんなユニークな教室名が並ぶだろうか。ISIS co-missionメンバーでDOMMUNEの主宰でもある宇川直宏さんは編集学校の教室名を見て「なんてナンセンスで面白いんだ」と絶賛していたほどだ。でも、これは、たまたまできた名前ではない。漢字、ひらがな、カタカナ、英語を使った絶妙でナンセンスな言葉の組合せを作り出せるのは、ネーミング編集術があってこそ。型があるから生み出せる自由な言葉の世界であり、言葉の方から編集を自由にするのだ。その型を模倣する入伝生の中には、きっと松岡正剛校長の編集ミームが継承されているのだろう。

 

アイキャッチ・文 林朝恵

 

【第43期[ISIS花伝所]関連記事】
43[花]習いながら私から出る-花伝所が見た「あやかり編集力」-(179回伝習座)
『つかふ 使用論ノート』×3×REVIEWS ~43[花]SPECIAL~
『芸と道』を継ぐ 〜42[花]から43[花]へ
位置について、カマエ用意─43[花]ガイダンス
フィードバックの螺旋運動――43[花]の問い
<速報>43[花]入伝式:問答条々「イメージの編集工学」
43[花]入伝式、千夜多読という面影再編集

スコアの1989年――43[花]式目談義

43[花]描かれた道場五箇条、宵越しの波紋をよぶ

●43[花]特別講義からの描出。他者と場がエディティング・モデルを揺さぶる

●松岡校長と探究するコップの乗り換え 43[花]

 

  • 林朝恵

    編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の花目付、倶楽部撮家で撮影・編集とマルチロールで進行中。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。