【Archive】ISIS wave コレクション #1-30

2024/06/14(金)07:30
img ARCHIVESedit

イシス編集学校の受講生が、編集的日常を語る、好評エッセイシリーズ「ISIS wave」。2023年3月に始まり、2024年5月末に30回となりました。各地で渦を巻き起こしてきた、当シリーズのうずうずな軌跡をアーカイブでお届けします。

 

【組織とわたし】

システムだって、関係だって、なんだって編集できる。

 

01)ルル三条で挑んだ病院編集―石川英昭

08)企業アドバイザーの実装実験―斎藤肇

10)海運マンは〝おとづれ〟に耳を澄ます―神戸七郎

21)エストニアで見つけたたくさんのわたし―神保惠美

23)わたしのイシスクロニクル―姜舜伊

26)私はもうアンパンチを繰り出さない―松林昌平

28)宗教する・編集する―中島紀美江

▲編集は世界だってまたにかける(海運マンは〝おとづれ〟に耳を澄ます―神戸七郎)

 

【好きこそものの】
好き=数奇の中には編集がたっぷり詰まっている。

 

11)コンパイルの海をゆく―乗峯奈菜絵

14)いちにちだけの喫茶店―三澤洋美

16)型が音楽を運んでくる―瀬尾真喜子

17)ライブを料理してみた―藤井一史

18)エレボタに魅せられて―中野渡有美

19)推し活は型で加速する―猿川博美

29)編集の方法は連句にあり―小原(濤声)昌之

▲気になったものをあつめて、わける。これぞ編集のいろはだ(エレボタに魅せられて―中野渡有美)

 

【内なる稽古】
日日是編集稽古なり。

 

03)身体×言葉×音楽のインタースコア―松岡竜大

04)センセイのリバース・エンジニアリング-倉内祐子

06)木こりが手にした「5つのカメラ」―木田俊樹

12)既存の言語からの脱却―小林陸

22)方法の力で“サウナ”を再編集―束原俊哉

30)さらば、わかりやすいワタシ―中田ちひろ

▲守を走りきったご褒美。偶然の僥倖だけど(さらば、わかりやすいワタシ―中田ちひろ)

 

【家族のなかで】
大事な人との日常も編集の力で発見的に。

 

07)稽古の旅・旅の稽古―今野知

09)ライターママの三位一体―前田真織

15)新米パパのイクメン日記―坂田裕俊

24)なあにが降って言葉が動く―荒井理恵

▲わが子をイラストに描く。ほら、編集が動き出した(稽古の旅・旅の稽古―今野知)

 

【不足から始まる】
「ないもの」を見つけると編集が加速する。

 

02)本を売るということ―佐藤伸起

05)「仮留め」が挑戦を加速させる―内野絹子

13)「地と図」で手に入れた新しい世界―北村彰規

20)お題と仲間と、時々校長―李康男

25)稽古も仕事も全ては仮留め―瀧澤有希子

27)私たちの中には“編集力”が潜んでいる―高田智英子

▲廃校(マイナス)が編集で図書館(プラス)に早変わり(「地と図」で手に入れた新しい世界―北村彰規)

 


◎「ISIS wave」はまだまだ続きます。自薦・他薦を問わず、書き手、編集者を募集しています。興味のある方はご連絡ください。

 

問い合わせ先:uzu_isis_edist@fuwamofu.com(チーム渦・角山祥道)

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • 自分の思考のクセを知り、表現の幅を広げる体験をー学校説明会レポート

    「イシス編集学校は、テキストベースでやりとりをして学ぶオンラインスクールって聞いたけど、何をどう学べるのかよくわからない!」。そんな方にオススメしたいのは、気軽にオンラインで参加できる「学校説明会」です。  今回は、6 […]

  • 『ケアと編集』×3× REVIEWS

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 さて皆 […]

  • 寝ても覚めても仮説――北岡久乃のISIS wave #53

    コミュニケーションデザイン&コンサルティングを手がけるenkuu株式会社を2020年に立ち上げた北岡久乃さん。2024年秋、夫婦揃ってイシス編集学校の門を叩いた。北岡さんが編集稽古を経たあとに気づいたこととは? イシスの […]

  • 目に見えない物の向こうに――仲田恭平のISIS wave #52

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 仲田恭平さんはある日、松岡正剛のYouTube動画を目にする。その偶然からイシス編集学校に入門した仲田さんは、稽古を楽しむにつれ、や […]

  • 『知の編集工学』にいざなわれて――沖野和雄のISIS wave #51

    毎日の仕事は、「見方」と「アプローチ」次第で、いかようにも変わる。そこに内在する方法に気づいたのが、沖野和雄さんだ。イシス編集学校での学びが、沖野さんを大きく変えたのだ。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変 […]

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。