先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
イシス編集学校の受講生が、編集的日常を語る、好評エッセイシリーズ「ISIS wave」。2023年3月に始まり、2024年5月末に30回となりました。各地で渦を巻き起こしてきた、当シリーズのうずうずな軌跡をアーカイブでお届けします。
【組織とわたし】
システムだって、関係だって、なんだって編集できる。
01)ルル三条で挑んだ病院編集―石川英昭
08)企業アドバイザーの実装実験―斎藤肇
10)海運マンは〝おとづれ〟に耳を澄ます―神戸七郎
21)エストニアで見つけたたくさんのわたし―神保惠美
23)わたしのイシスクロニクル―姜舜伊
26)私はもうアンパンチを繰り出さない―松林昌平
28)宗教する・編集する―中島紀美江
▲編集は世界だってまたにかける(海運マンは〝おとづれ〟に耳を澄ます―神戸七郎)
【好きこそものの】
好き=数奇の中には編集がたっぷり詰まっている。
11)コンパイルの海をゆく―乗峯奈菜絵
14)いちにちだけの喫茶店―三澤洋美
16)型が音楽を運んでくる―瀬尾真喜子
17)ライブを料理してみた―藤井一史
18)エレボタに魅せられて―中野渡有美
19)推し活は型で加速する―猿川博美
29)編集の方法は連句にあり―小原(濤声)昌之
▲気になったものをあつめて、わける。これぞ編集のいろはだ(エレボタに魅せられて―中野渡有美)
【内なる稽古】
日日是編集稽古なり。
03)身体×言葉×音楽のインタースコア―松岡竜大
04)センセイのリバース・エンジニアリング-倉内祐子
06)木こりが手にした「5つのカメラ」―木田俊樹
12)既存の言語からの脱却―小林陸
22)方法の力で“サウナ”を再編集―束原俊哉
30)さらば、わかりやすいワタシ―中田ちひろ
▲守を走りきったご褒美。偶然の僥倖だけど(さらば、わかりやすいワタシ―中田ちひろ)
【家族のなかで】
大事な人との日常も編集の力で発見的に。
07)稽古の旅・旅の稽古―今野知
09)ライターママの三位一体―前田真織
15)新米パパのイクメン日記―坂田裕俊
24)なあにが降って言葉が動く―荒井理恵
▲わが子をイラストに描く。ほら、編集が動き出した(稽古の旅・旅の稽古―今野知)
【不足から始まる】
「ないもの」を見つけると編集が加速する。
02)本を売るということ―佐藤伸起
05)「仮留め」が挑戦を加速させる―内野絹子
13)「地と図」で手に入れた新しい世界―北村彰規
20)お題と仲間と、時々校長―李康男
25)稽古も仕事も全ては仮留め―瀧澤有希子
27)私たちの中には“編集力”が潜んでいる―高田智英子
▲廃校(マイナス)が編集で図書館(プラス)に早変わり(「地と図」で手に入れた新しい世界―北村彰規)
◎「ISIS wave」はまだまだ続きます。自薦・他薦を問わず、書き手、編集者を募集しています。興味のある方はご連絡ください。
問い合わせ先:uzu_isis_edist@fuwamofu.com(チーム渦・角山祥道)
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
震える足で、越えていく――西岡有美のISIS wave #61
この秋、イシス編集学校の基本コース[守]の師範代として登板する西岡有美さん(56[守]ピノキオ界隈教室)。西岡さんは、[守][破][花]の講座を渡る中で、イシス編集学校で大切にしていることと自分が好きなことの共通点に気づ […]
型をもって「難民」を語れば――田中志穂のISIS wave #60
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス修了生による好評エッセイ「ISIS wave」。今回は、55[守]山派レオモード教室の師範代を終えたばかりの田中志穂さんの登場 […]
意味の世界を生き抜く方法――菅野隼人のISIS wave #59
「それってなんなの?」。菅野隼人さんは常に「問い」を見つけ、「問い」を深めています。「問い」好きが高じて、「それ哲ラジオ」というポッドキャスト番組を始めてしまったほどです。 そんな菅野さんがイシス編集学校と出会いました。 […]
イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。